
これは、学習能力の高い賢いラット同士を、95世代かけ合わせて、30年がかりで育てたもの。「30 秒ごとにレバーを押さないと電気ショックを受ける」という実験で学習能力を調査し、普通のラットは360回中、多い時は8割以上失敗するが、「天才」はほぼノーミス。
広告
天才ラットの作り方は、上記にあげた、30秒ごとにレバーを押さないと軽い電気ショックを受ける実験で、学習能力の高かった個体同士を繰り返し、交配してつくりだしたとのこと。「賢さ」が安定するまで約20年かかったという。
電気ショックを避けようと、左前脚でレバーを押す「天才ラット」

水の中を泳いでゴールを探す記憶力の実験などでも、一貫して好成績を出すという。
周りの様子を探る天才ラット

子どももほぼ例外なく、「天才」なので、妊娠中の親に化学物質を与えて、生まれた子どもの能力を調べれば、胎児への影響も調べられるという。シックハウス症候群を起こすホルムアルデヒドを親が取り込むと、子どもは成長してから学習能力や平衡感覚が落ちることが分かったという。
ということで、天才は意図的に作り出すことができるわけなんだね。
*ラットとは・・・野生のドブネズミから生まれた。成長すると、大きいものは体重500グラムを超える。大きく、生きたまま観察しやすいため、薬の実験などに使われる。体重が10分の1ほどのマウス(ハツカネズミ)は、遺伝子の研究など幅広い実験に使われる。
コメント
1. 名無し
人間もきっと同じなんだろうな。
2.
ラットに生まれてこなくてよかったぁ〜。
3.
ある種の化学物質を与えて学習能力をあげる
のかと思いきや
逆の実験をするために三十年かけて
天才の家系を作ったのか
4. kafka
95世代、16歳で次の世代に引き継いだとしても1520年。人類じゃちょっと実現しない天才の生み出し方だな。
5. ダニ得る木椅子
とりあえず花束買ってくるけど、チャーリイはどこかな?
6.
優生学?
7. ame
天才って聞くとナルトスが頭から離れない……w
この子らが脱走したら大変な事になるな
8.
30 秒ごとにレバーを押さないと電気ショックを受けるってとこに・・・
9. おの
火を使うようになったりしゃべったり二足歩行するようになったりして
10.
孤高の天才だと人間味や思いやりが欠けてるイメージがあるんだけど、
大量に天才がいれば、それも克服されそう。
11.
そして数年がたちこのラットはやがて人間の知能を超える
それを悟られないためにわざと失敗したフリをし
やがて復習のチャンスが巡ってきた
12. さる
すべてのラットすべての世代で同じ実験をして天才が生まれたっていうなら
それは天才を生み出したというより
その実験という脅威から逃れるために勝手に進化したっていうのが正しいんじゃないかな?
13.
この天才の作り方は天才的ではないわな。さすが東海大。
14. ニャー
アルジャーノン?
15. ああああ
最近、近くの洞窟に怪物が住み着いていけにえを要求してくるんです・・・
16.
粛清ですね、わかります。
17.
身体能力・体質・寿命・社会性・ストレスへの耐性など色んなことが普通のラットより優れているならスーパーラット作っちゃったかもしれんね
記憶力だけに特化してるなら人間に例えればサヴァン症候群のようなものかもしれんね
18. 名無し
ネウロ思い出したわ
19.
賢い者同士をかけ合わせた家系・・・うちの父方・母方の身内は四国の片隅で育った
農民・漁民で比較的若い世代でも中卒ばかり
やっぱ家系とか遺伝は重要なんだな
20.
どーかついでがあったらうらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやってください。
21.
そのうちクーデター起こすぞ、こいつら
22. あ+
手塚治虫の漫画で、天才ラットの話あったな。「ヤジとボク」。
お兄さんが、知的障害のある弟を直すために天才ラットを作り、それが町を燃やしたりして騒動になるんだが、最後は悲しい結末になったな。
23.
このラットが逃げ出したらヤバイな。
24.
人間は三番目だ
25. かーとぅーん・ねっとわーく
リアル版ピンキー&ブレインやんw
26.
>>23
生き物は基本的に劣勢遺伝の方が優先的に継承するから意図的に優性遺伝のみを掛け合わせた種の繁殖はあまり心配いらない
むしろ殺虫剤とかで体の機能などが壊れた状態で耐性をつけたGなんかの方が劣性遺伝としてどんどん継承されるから問題
27.
>>26
>劣性遺伝の方が優先的に継承する
もう一回高校行って生物の優性遺伝と劣勢遺伝学び直せ
http://www.kyowa-kirin.co.jp/bioworld/OmoshiroBio/JapKey5.html
28. aaa
2ちゃんで散々語られた事だが、
単純タスクを永延と繰り返すことが果たして天才と呼べるのかは疑問だな。
流れ作業をミスなくこなす労働者を天才と言うのか?
29. おおお
そう言われると、賢そうな顔に見えるな。
30.
米6
これを優生学というなら、ペットや競走馬の血統を保存するのも優生学だよ
31.
あとで「おお我々はなんと恐ろしいモノを造り出してしまったのだ!」とか泣くパターン
32.
ネウロ思い出した人他にも居たか。
33.
どうせなら天才遺伝子の発見につながる研究にすればいいのに
天才マウス生み出してやることが健全な実験じゃ正直ツマラナイ
34.
人間でもやればいいのにって思ったけど100世代じゃ1500年はかかるのか
まあ俺には関係の無い話だ
35.
またどうせ日常生活ではありえない量のホルムアルデヒドを投与されてるんだろう。
36. YES
とりあえず、その天才ラットを販売しようぜ。
そんで誰かが逃がしていつかラットが人類を滅ぼす・・・と。
それ、なんの映画?
37.
リアルアルジャーノン
38.
誰かが殺すから人間じゃ無理
宇宙人か神様に95世代保護して貰わないとな
39. 蒼林檎
生き残るが故に知恵をもったかぁ…
40. オゾン
っていうか、20年間ラットに電気ショック与え続けたんだぁ・・・。
どっちかっつうと、人間の残虐性の実験ってかんじ。。。
41.
ラットの研究が人間の研究に役立つ、ってのは半分当たりで半分はずれなんだよな。
ラットは成長も変化も構造も違うから、ラットで成功した例が人間で通用する事は
非常に少ない。やっぱ人間でやらなきゃ正確な事は永遠に分からないと思う。
42. ちょもらん
ひたすら感電する一生・・・
43. 匿名処理班
アルジャーノンにお花を
44. 匿名処理班
ていうか、犬や馬で既にわかりきったことだろ。
犬なんかどんだけ機能性に特化させられてるんだよって犬種があるだろ?
45. 匿名処理班
人間を95世代遡らせたら存在しなくなるんじゃね
46. 匿名処理班
遺伝子操作して賢くしたラットと、この天才ラットを比べてみたいね。
そして、天才ラットを賢くなる遺伝子操作した世代を見てみたい。
天才をいじって生まれた世代は、更に賢くなるのか、または、そのままなのか
遺伝子操作の影響力を測ってみたい
47. 匿名処理班
人間は既に宇宙人のラット
今、実験されていることに気付いてない
48. 匿名処理班
間接的にコレに助けられてる自分はコレについて何かを言う事はできない
49. 匿名処理班
電気ショックて。サラッと書いてるけどやめたげてよぅ・・・
360回試行中8割失敗した平均的ネズミは288回も電気ショックを受けたんだよね
たった2年のラット生で288回もの電気ショック。
それを何世代にもわたり30年間も続けてきたのか。どうせならご褒美で釣っておくれよ・・・
50. 匿名処理班
記憶力に対しては特化しているだろうけど、トラウマに陥りやすいとか精神疾患的なものは併発しないのかな?
そのほかの機能はどうなってるんだろう?
51. 匿名処理班
やっぱ人間って最低だわ
結局自分達の事しか考えてないんじゃないか
天才とでもいうからネズミだって人間と同じように意識があり、ちゃんと生きているということを理解できたのかと思いきや実験のために使うというね…
法律で罰せられなければなんでもしていいとか変な勘違いはしないでほしいわ