
広告
トカゲの認知力を調査
アメリカ、ノースカロライナ州デューク大学で、プエルトリコに生息するアノールトカゲ属のトカゲを使い、鳥用の実験に使われる認識力テストを行った。2つのくぼみのうち1つは餌を入れた状態で蓋をし、もう片方は何も入れず蓋を開けた状態で置いておいた。するとトカゲは、餌の入っている方の容器の蓋を、器用に口や脚を使い、どかして餌を食べるようになった。
この実験は1日に1回しか行わない。最初は失敗していたトカゲも、回数が進むにつれ、どちらに入っているかを学習し覚えるようになったそうだ。
また、餌のあるくぼみには明るい色の蓋、何も入ってない方には暗い色の蓋をかぶせたところ、トカゲはすぐに明るい方のみを開けるようになった。
今度は逆にして、餌のある方に暗い色の蓋をかぶせたら、トカゲたちは数回の失敗した後、すぐに暗い色の方を選ぶようになったという。
実験映像:Brainy Lizards
この実験により、トカゲには問題を解決する知能があるだけでなく、その解決法を記憶したり、新たなチャレンジに遭遇した場合にはそれに合わせて柔軟に対応する能力があることが判明した。
カラパイアの生物班のおともだちの中には爬虫類を飼っている人もいるようなので、既に知っていることなのかもしれないね。おバカのフリをして自分が楽になるように人間を動かしているのだとしたら、そうとうな知恵モノかもしれないね。
via:mongabay
コメント
1. 1234
リクガメもかなり頭がイイよ。
座敷リクガメだけど、部屋の家具の配置は完璧に覚えているし、ひっくり返ったことのあるとこには二度と近づかない。
2.
イグアナも家で放し飼いをしてると
引き戸を自分で開けたりするらしい。
3.
種によってはかなり頭がいい、のは同意なんだけど・・・
(長生きして自分で歩けて社会性のある生き物はおおむね知能が高い傾向があると思う)
「どの鳥と」同じぐらい頭がいいか、が問題だよね。
「ニワトリと同じぐらい頭がいい」と
「カラスと同じぐらい頭がいい」じゃ
全然受ける印象が違うよ。
ニワトリさんディスりたいわけじゃないけどさ。
4. 分生学者d
まぁ、魚も飼い主がケージのふた空けた=餌って学習するしな・・・。
生存に必要な程度頭は回るのだろう。
5.
鳥ってまたよくわからん基準を出すなぁ・・・
6.
確かに「とり頭」って、アホの子のイメージ・・
7.
トカゲの種類にもよるよな
爬虫類のブリーダーやってるけど
アガマ系トカゲは頭が悪いけどモニター系トカゲは頭いい
蛇も種類によってはかなり頭いいと思う
8.
なついてくれる?
飼ったことないから知らないんだけど。
9.
うちにいたヒョウモントカゲモドキはタイマーで照明が消える時間に巣穴から出てくるようになったし、手を出せば自分から乗ってくるようになったよ。
アゴヒゲトカゲも手乗りになってよく慣れたよ。
10.
トカゲの脳は原始的とか言われてた気がするんだが?
まぁ確かに賢そうな顔してるもんな
11.
ネズミくらいは頭いいんじゃない?
学習しなおすことができるくらいだから
爬虫類は慣れはするがなつきはしないよ
爬虫類サイズでなつかせたいなら、ラットやモルモットがいい
12.
カラスぐらいだとゴミ箱をあさったり外に掛けてあるハンガー持ってたりするんか?
13.
キングスネークはガラスの引き戸を開ける
14.
言われて見ればクサガメだって毎日エサを与えてれば
向こうから首伸ばしてくるしな
15. ケン
うちのヤモリちゃんたちもご飯の準備をしてると出てくるんだ。
爬虫類はご飯はとりにくるけど、噛む。懐いてるのか懐いてないのかわからないギリギリの感じがたまらないんだ。
16.
鳥程度の知能しかないとも言える?
17. 1234
鳥は目で見て飛ぶから脳を発達させる必要がある。
水平方向だけでなく高さも認識しないといけないから。
猿も木の上で生活するから知能がアップ?
コウモリの知能はどうなんだろう?
18.
バカなフリをするのに疲れただけだよ
19.
後に恐竜人となってクロノ一行と未来を懸けた戦いを繰り広げるのである
20.
トカゲ系は頭良いよな
そういやカブレラストーンでは人間と共存してる恐竜も描かれていたっけ
21. K
ニワトリは家畜であり、人間が扱いやすい行動を取るものが選別されてきたものだよ。
比較対象は、野鳥でしょう。
22.
鳥並みに頭がいいってはじめて聞いたぞw
23. あ
種類にもよるけど、カメは頭いいよね。
ウチのクサガメは人の顔認識してる。
目が合ったとたんにエサくれって暴れだすw
24. aaa
確かに飼ったこと無いひとに爬虫類や両生類の賢い行動を教えると信じてもらえないのがほとんどだよね。
喜びや嫌がりなんかの表現型は十分備わってる。
記憶は当然で学習もする。
サンショウウオもカエルも相当賢いぞ。
25.
鳥並ってすげーぞ
スズメですら猫と同程度の知能があるのに
26. Tre
鳥が頭いいのは飼えばわかる
犬猫より頭がいいよ。
でも「>あまり懐かないことから、比較的知能が低い」これなんかちがくね
27. tired man
最後の「おバカのフリをして自分が楽になるように人間を動かしているのだとしたら、そうとうな知恵モノかもしれないね。」に笑いました。
28.
以前東名高速川崎インター近くにあったペットショップのレジ横にいたトカゲは
ウインクするとウインクしかえしてきた。
29.
鳥が頭いいなんて言っちゃだめだ!
スカイシェパードが出てきて攻撃されちゃうよ
30.
ほんと「あまり懐かないことから、比較的知能が低いと考えられてきたが」って失礼な話で。動物ってみんな人が思ってるより頭いいんだよ。
31.
カラスやヨウムは3〜5歳児並の知能があるって言うよね
32.
にしてもトカゲさんかわいいな〜
ビシっとしてるのにちっこい
33.
※31
だね。スズメサイズの文鳥ですら、エサをあげるときに特定の動作をすることで
呼んだら来るようになるし。おみくじ鳥なんてのもいるし。
それ考えるとあれだけでかいのに同じ教育を毎日果てしなく繰り返して
ようやく芸ができるレベルのイルカ・クジラって実はバカなんじゃね?
食べてもいいじゃん。ナントカシェパードさん思わぬ所から論破されちゃいましたね。
34. 青年ジャンプ
自分で見たわけじゃないけど、インドネシアのリゾートに客の食べ残しのケーキを目当てにオープンカフェに通うトカゲがいるそうな。一度自分でみてみたい。
35. アヌンナキの僕
恐竜が進化して鳥類と爬虫類に成ったらしい 実は我々地球人にも蜥蜴の遺伝子が混合されている
レプタリアンてやつです レプタリアン自体は更に進化した上位の存在に創られたのです
悪の宇宙人として大宇宙で活躍中です 悪と言っても小物な悪で人間型人類を互いに争わせて支配するのが好きです 星ごと消しちゃうなんて事はしませんから安心して下さい
36. 匿名処理班
鳥は普通に賢いだろ
鳥頭とか言ってるバカこそ鳥頭だわw
37. 匿名処理班
亀を飼ってるけど、爬虫類は賢いよ。
名前も覚えるし、人間が食べているものを感じ取ってそれを食べたいとアピールしたりもする。
鏡の不思議さもちゃんと理解してる。
38. 匿名処理班
なんというか、脳とかの話でごっちゃになったりするんだが
今地球上に生きる全ての生き物が進化の筋道の最先端にいるんだよな
進化から取り残された生物は淘汰されて、その環境の中で生きやすい能力を持っているのが現世の生き物なんだよな
そう考えると、トカゲや魚が鳥や猿、ましてや人間とタメ張れるぐらい賢くても不思議ではない気がする
無論、虫が賢くても不思議じゃない気もする
39. 匿名処理班
とりあえず、トカゲが可愛い
40. 匿名処理班
>38
昆虫などの節足動物の知能も相当なものと思われます。
クワガタやカニ、ザリガニなどを飼ってますが、最初は近づくと逃げてましたが最終的に餌ねだりをするようになりました。クワガタに関しても逃げなくなっています。
節足動物も我々人類の想像以上に賢いと思います。
41. 匿名処理班
トカゲの知能が特別低いと思ったことはないが・・・いくらなんでも虫レベルとかひどすぎだろ。
そもそもトカゲと鳥って割と先祖が近いんじゃないの?同じくらいの知能でもそりゃそうだろとしか。
42. 匿名処理班
鳥は誰に言わせても10本の指には必ず入る、頭のいいやつら(もちろん種類による)なので、爬虫類の中で等しい種類のがいる、となると、なかなかの衝撃だよ。
ちょっと信じられないな。
書いてるの読む限りはある部分が思ってたより優れてたってだけな気も。
43. 匿名処理班
あとネズミ程度には、とあったけど、
ネズミの中でもマウスとかあの辺は物凄く頭がいいらしくて、
犬並みになつくとも言われてる。
44. 匿名処理班
↑マウスじゃなくてラットな
45. 匿名処理班
※38
その観点はなかったが、言われてみるとたしかにホントそのとおりだ…