名称未設定-1
 昆虫界きっての好戦的なハンター、それがカマキリのあるべき姿なのだが、アイツにだけはかなわない。そう、それは、昆虫に巣食う寄生虫、ハリガネムシだ。

 このカマキリも奴に入り込まれてしまったらしい。まるでどっかの刑事の殉職シーンのごとく、不慮の死を遂げていった。
Guy Kills Praying Mantis and Releases Alien Worm

 ハリガネムシは水中で孵化し、その幼虫は水と一緒に飲み込まれ水中昆虫に寄生する。水中昆虫がカマキリに捕食されることで、今度はカマキリの体内に移動する。成虫となったハリガネムシはまずカマキリの生殖機能を奪い取り、次の産卵のために、カマキリをコントロールし、何らかの方法で水のあるところに誘い込み、体内から脱出。その時カマキリはこの世を去っていくのだ。
1
 カマキリさんさようなら。次に進化するときは、ハリガネムシ対策を万全にね。

▼あわせて読みたい
ハリガネムシが巻きつきすぎて、もはや謎生物と化してしまった昆虫(観覧注意)


プールで悠々自適に泳ぐこの生物は・・・

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 17:35
  • ID:QjcfUwKb0 #

子作りすればメスに食われ
悲惨だな・・・

2

2. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 17:35
  • ID:SaqmdbTe0 #

なんか、カマキリの扱いがひどいな

3

3. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 18:01
  • ID:CInJbBCp0 #

そうなんだよね
カマキリから出るときには水辺へ誘導してるんだけど、
いったいどうやってそんなことができてるのか謎なんだよね

4

4. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 18:08
  • ID:N7.xqlEW0 #

ハリガネムシって触ってみると意外と硬いというかしっかりしてる(?)んだよね
例えるなら全身筋肉みたいな感じ
後、偶に聞く 爪の間に入れて拷問〜ってのは
マンガからのネタだから本気で信じてる子はここには居ないよな

5

5. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 18:09
  • ID:KFUYddfq0 #

これカマキリが殺虫剤かけられて死んでるだけに見える

6

6. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 18:19
  • ID:1z8HK92M0 #

カマキリにとってハリガネムシは純粋害悪なの?
なんか共生関係あるの??

7

7. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 18:26
  • ID:jRTememU0 #

秋頃に仕事をサボって多摩川沿いを散歩していたらハリガネムシが体内から脱出中のカマキリを見つけた。
実物を見られるなんて珍しいと思って1時間以上その場で観察してしまったよ。

8

8. あ

  • 2013年05月19日 19:02
  • ID:EgzmD8un0 #

コントロールってどうやるんだ

9

9. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 19:06
  • ID:ePmSEfV10 #

そういや4月ごろ、カマキリの亡骸とその近くにハリガネムシ見たなぁ。
完全に乾いてて水気が無いところでのた打ち回ってて、しばらく見てたら
干からびて動かなくなったよ。
やっぱり水が必要なんだね。

10

10. サテラ

  • 2013年05月19日 19:12
  • ID:.YHZoZ4t0 #

うげけぇー!!!

11

11. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 19:15
  • ID:ZnYoOfgo0 #

うわああああああああああああああああ

12

12. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 19:20
  • ID:CwopoW8a0 #

人間の動きが粗暴、粗野で、ハリガネムシ以上に不愉快だった。

13

13. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 19:20
  • ID:82jCMM2p0 #

何回やっても何回やってもハリガネムシが倒せない

14

14. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 19:26
  • ID:Rn2oHOO60 #

腹の中でぬくぬく育って最後はタクシー代わりにするなら
もう少し小さい内にカマキリさんの腸の形に従いながら体内を傷つけないよう
ゆっくりとおとなしく肛門から出てやれよ(´;ω;`)

15

15. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 19:29
  • ID:EpSUEiKl0 #

殺虫剤(?)でカマキリ殺さんで〜。と思っていたら・・
長!!

16

16. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 19:42
  • ID:5yJOkumN0 #

ぎゃああああああ

17

17. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 19:42
  • ID:AuVND07r0 #

ハリガネムシ「フゥ・・・・・?!ちょwww水ないやんけ!」

18

18. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 19:43
  • ID:tZT0HEz.0 #

どうやってあんなちっこい体内にあの長いハリガネムシが入ってるのかよく悩まされる
ていうか動画撮影者よくハリガネムシなんて触れるわww

19

19. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 19:54
  • ID:q7.HQ0xY0 #

キョエエエエエエ
カマキリの体の何割占めてたんだよこの寄生虫
でっかすぎだろう

20

20. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 19:58
  • ID:ob67tFML0 #

ハリガネムシによる死じゃないよね。
「アイツ」に殺されてるだけで。
つまりアイツってのは人間ナわけですね。

21

21. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 20:15
  • ID:6GJ10JQ80 #

華奢なカマキリのどこにこんだけ入り込んでたん

22

22. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 20:20
  • ID:hheyzfq40 #

どこに収まってたんだっ!?
ってぐらいでかいな…。

23

23. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 20:35
  • ID:vDKqRnL40 #

蝉が昆虫にしては異様に地中生活が長いのは寄生虫との戦いの結果だという説がある
要は寄生虫の寿命を年単位で越えれば蝉につく寄生虫は絶滅するはずという理屈
成虫期間を極端に短くすると繁殖のチャンスも少なくなるが、一斉に集中して羽化することで
解決したんだとか

24

24. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 20:43
  • ID:C3VDnAMk0 #

結構でかいのね

25

25. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 20:49
  • ID:12Rg.S8O0 #

ハリガネムシも見慣れてきたとはいえ
霧吹きで水かけたり手で引きずっちゃったり
ちょっと動画としてのクオリティがねー

26

26. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 20:57
  • ID:91ihRBsU0 #

人間が手出ししているじゃないか。このカマキリはもっと生きられただろうに。こいつにハリガネムシが入り込んだらいいのに。と思った

27

27. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 21:06
  • ID:ck.LRKDf0 #

「寄生虫」「規制中」「帰省中」は同音異語だが
この動画を見ると「寄生虫」は格段に嫌な言葉に思えるな。

28

28. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 21:28
  • ID:fbPrpZff0 #

普段カマキリなんて見かけたらとんでもない拒絶反応&距離を取るんだけど
こうやって、かまきりが寄生されて操られ・・・
なんて見ると可哀そうに思えてくるwww
いやでも苦手昆虫なんだけどさ。

29

29. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 21:30
  • ID:XHkhNenC0 #

↓人間の爪の先から入り込むとか言うバカ

30

30. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 21:37
  • ID:V9nBSYdK0 #

自分が思った以上に長かった

31

31. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 21:38
  • ID:VqzeONJm0 #

 針がね虫を初めてみたときは、たまげたなぁ

32

32. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 21:44
  • ID:7ux8lzwY0 #

水槽に5匹くらいのハリガネムシと1匹の蛭を入れて、その水に電気を流してみ。
すごい光景が見られるで。

33

33. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 22:02
  • ID:zkRxKs.E0 #

ハリガネムシ「水無いじゃないですかーやだー!!」

34

34. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 22:10
  • ID:3cN.1VTZ0 #

虫眼鏡でやっつけよう
あるいはアリの群れに投げ込んでみよう

35

35. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 22:18
  • ID:HQPADsw30 #

ハリガネムシ怖すぎんだろ

36

36. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 22:23
  • ID:nB6p4qAp0 #

いやー!!!

37

37. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 22:30
  • ID:4iafYpcY0 #

ええい、地面はいい、カマキリを映せ!
と、最初の場面で思ってしまった。
しかしこんなデカイのが体内に入ってたのか…うひぃ

38

38. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 22:42
  • ID:heB6BLIk0 #

カマキリの全長より長くてビビった

39

39. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 23:05
  • ID:wgTecUs30 #

小学生の頃、通学途中の水たまりでよく見かけた。

40

40. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 23:09
  • ID:af2k7kjD0 #

昔あんなに大好きだったカマキリすらゴキブリと同類にしか見れない。歳をとったわ。

41

41. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 23:21
  • ID:ozJs9t3z0 #

結んでみたい

42

42.  

  • 2013年05月19日 23:29
  • ID:Se.5x5ra0 #

ハルガネムシは本当に針金みたいに硬い

43

43. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 23:46
  • ID:pg42Mnyp0 #

≫12
映像の題名を見て納得したw

44

44. 匿名処理班

  • 2013年05月19日 23:49
  • ID:ZrBqMtQn0 #

何で途中でコンクリ撮影してんだ?
戻ったらひっくり返っとるし

45

45. 匿名処理班

  • 2013年05月20日 00:01
  • ID:GeTB5gMk0 #

途中で噴霧してたのは水か じゃあハリガネムシが水辺と勘違いして出てきたのかな
干からびて動かなくなるとカッチカチになるんだよねハリガネムシ んで水掛けるとまた動き出す

46

46. 匿名処理班

  • 2013年05月20日 06:11
  • ID:nV.nDZey0 #

5-6匹入ってると、腹パンパンではちきれてる場合があるぞ

47

47. 匿名処理班

  • 2013年05月20日 06:27
  • ID:VUcJMEES0 #

田舎で夏に雨降った後には、よく間違ってその辺の水たまりへ
誘導しちゃったハリガネムシとカマキリが仲良く干からびてます
夏の風物詩ですね

48

48. 匿名処理班

  • 2013年05月20日 07:20
  • ID:6lccvl5O0 #

これがリアル『パラサイト』(原題「職員室」)ですねw

49

49. 匿名処理班

  • 2013年05月20日 12:51
  • ID:.FwHYXCF0 #

これ霧吹きじゃなくて洗剤じゃないん?
泡出てるやん

50

50.

  • 2013年05月20日 13:32
  • ID:pXta8xd70 #

気持ち悪〜(||´Д`)

51

51. 匿名処理班

  • 2013年05月20日 16:19
  • ID:aahvRZJT0 #

撮影者がカマキリ潰してるじゃねえかw

52

52. 匿名処理班

  • 2013年05月20日 16:30
  • ID:idArz1ad0 #

殺さなくてもええやん
でもハリガネムシはキモいからころしとけ

53

53. 匿名処理班

  • 2013年05月20日 20:16
  • ID:UTrmG3io0 #

だーらよー、ハリガネムシに寄生されたカマキリは
ハリガネムシが体外に出れば例外なく死ぬんだってば
これだから都会もんは

54

54. 匿名処理班

  • 2013年05月20日 20:36
  • ID:seq8IZ270 #

※33
ハリガネムシさんチッス

55

55. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 09:17
  • ID:BEosJEyi0 #

食えるのか?

56

56. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 12:48
  • ID:DhSoJb8d0 #

イカ墨スパゲッティ

57

57. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 16:07
  • ID:MIGTmpXB0 #

かまきりをまるで物のように・・・

58

58. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 17:15
  • ID:BFQRiEs60 #

タイトル…
やっぱりなって感じ

59

59. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 17:22
  • ID:HYmbgrfm0 #

ハリガネムシが出て行くと死ぬってのは、Webの情報を総合すると出て行くときに内蔵を傷つけるからっぽいね。
まぁ精巣か卵巣食われてるし内蔵が欠けてるってのもあるだろうけど出て行かない個体よりも出て行かれた個体の方が短命ってことはそういうこったろう。

60

60. 匿名処理班

  • 2013年05月21日 20:05
  • ID:V1YJFnbN0 #

子供の頃リアルに見てめちゃくちゃビックリしたことを思い出したよ

61

61. 匿名処理班

  • 2013年05月24日 21:53
  • ID:aACrGk910 #

>1
メスの可能性だってあるのだけれど?大きさ的に?
これがカマキリのメスの末路でもあるのでは?

62

62. 匿名処理班

  • 2013年05月24日 23:05
  • ID:aACrGk910 #

>1
子作りすればメスに食われ
そしてそのメスはハリガネムシに殺され
悲惨だな・・・

63

63. 匿名処理班

  • 2013年05月27日 13:31
  • ID:a25D.eKv0 #

そのハリガネムシに寄生する虫とか現れないかな。
ザマアなのに。

64

64. 匿名処理班

  • 2013年05月28日 08:06
  • ID:STVYnIrf0 #

カマキリの扱いが酷い=ハングルがwwww

65

65. 匿名処理班

  • 2013年06月03日 22:48
  • ID:rvLHG7ZZ0 #

ある論文によると、川魚の摂取する蛋白質の60%はハリガネムシさんの寄生によるものだそうで。
世の中ってのはどう繋がってるか分からんもんですな。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links