
広告
1.パブロ・ピカソ(1881年 - 1973年) 画家

問題は大人になっても、芸術家でいられるかどうかだ。
2.ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(1853年 - 1890年) 画家

そうすれば内なる声は聞こえなくなる。
3.サルヴァドール・ダリ(1904年 - 1989年) 画家

4.レオ・バーネット(1891年 - 1971年) 広告界の巨匠

レオ・バーネットは、ワールドワイドの創業者でマルボロの広告を作った人物で、Time誌「20世紀で最も重要な・偉大な100人」の一人。彼は他にもこのような名言を残している。「星をつかもうと背伸びして手を伸ばしても、それを手に入れることはできないかもしれない。しかし、その手を降ろさない限り、手が泥で汚れていくことはないだろう。」
5.ジャック・ロンドン (1876年 - 1916年) 作家

ひらめきがやってくるのを待ってはいられない。
棍棒を持って追いかけるしかない。
6.ジョージ・バーナード・ショー (1856年 - 1950年) 劇作家

願いごとを空想し、次に空想したことを願いだし、
そしてついには、空想したことを創造する。
7.ドクター・スース(1904年 - 1991年) 絵本作家

やる気さえあれば、どれだけの考えが見つかることか!
8.チャールズ・ミンガス(1922年 - 1979年) ジャズ演奏家

創造性とはただ単に人と違うというだけではない。
誰でも奇をてらうことはできる。それは簡単だ。
難しいのは、バッハのようにシンプルにすること。
極力シンプルにすること。それが創造性だ。
9.ヴォルテール(1694年 - 1778年) 哲学者・作家

10.ドナテラ・ヴェルサーチ(1955年 - ) ファッションデザイナー

11.レイ・ブラッドベリ(1920年 - 2012年) 小説家

それは単なる自意識で、自意識は始末に負えないものだ。
何かをしようとするのではなく、ただやらなければならないだけだ。
12.スティーヴ・ジョブス(1955年 - 2011年) アップルの設立者

創造者たちにどうやって事を成すのか訊いてみると、
彼らはいくぶん罪悪感を感じるものだ。
彼らは実際に何かを行ったというより、
ただ何かを見たにすぎないからだ。
しばらくすると、その何かは彼らにとって明白になっていくようだ。
13.セシル・B・デミル(1881年 - 1959年) 米映画監督

私はそれなしでは生きられない。
14.ジョージ・バーナード・ショー(1856年 - 1950年) 劇作家

私は存在しないものを夢見て、「なぜそうではないのか」と考える。
15.アルベルト・アインシュタイン(1879年 - 1955年)物理学者

創造(そうぞう)とは、新しいものを産み出すこと。創作や発明、あるいは新しい考え方など、オリジナリティの強いものに対し使うことが多い。創造力を育むには「退屈な時間」が重要と指摘されている。wikipediavia:twistedsifter 原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
表現は異なっても、どれも同じことを伝えようとしている気がする。
最後まで貫き通すことが大切なのかもしれない。
2. 匿名処理班
私は創造している所を想像するばかりで、
ほとんど行動に移していない。
ペンタブや資料本やら買い込んだにも関わらずである。
3. 匿名処理班
人生のどこかで使えそうな言葉ばかりだな
4. はぶ
貧しく無名であることが、何かを為す人間の条件であるって誰だか言ってました。退屈や不満やらと向き合う事の多い時ほど、目の前の現実から解き放たれた創造性を手にする事が出来るのかも知れません...自らの想いを成し得た人達全てに敬意を表します。パルモさんありがとう!元気出ました!
5. 匿名処理班
11.ブラッドベリは「考えるな」って言ってるけど、一方で「考えろ」って言ってる人もいるのが興味深い。
偉人達が皆、同じ考えなワケが無い(と思う)ので、自分の感性に合った言葉だけ、胸にとどめておくといいんじゃないかな。
6. 匿名処理班
端的に言うと、考えたらさっさと行動に移せバーローってことだよなあ。
7. 匿名処理班
人は経験を積むほど物事を考えなくなる? by 俺
自分の事だけど、経験や知識や常識から物事を判断するのは効率的だけど、小さな落とし穴にはまると案外這い出すのに苦労する。“創造性”というのもそうなのかもしれないね。
8. 匿名処理班
素晴らしい記事ですね〜。
9. 匿名処理班
ジョブス謙虚だな
8.チャールズ・ミンガス シンプル・イズ・ベストってことか
10. 匿名処理班
行動する事が一番大切で、一番不可欠だということやね。
11. 匿名処理班
14の
私は存在しないものを夢見て、「なぜそうではないのか」と考える。
は、英語のニュアンスでは
私は存在しないものを夢見て、「あったっていいじゃないか」と考える。
になる。
12. 匿名処理班
※2
自分がやりたい時でいいんでない?
イメージできることは実現できることだと自分はおもっているよ。
13. 匿名処理班
「新しいアイデアとは、よく知られたアイデア同士の新しい組み合わせ 」(アイデアのつくり方)
「枯れた技術の水平思考」(横井軍平)
天才じゃなくても新しい事物を創造できるっていう、救いの言葉。
14. 匿名処理班
最後のアインシュタインに惚れた。
15. 匿名処理班
日本人が言ったら中二病とフルボッコにされますw
16. 匿名処理班
朝起きた時に面白いこと思いつくわ。
そして昼には忘れてる。
それにしても「クリエイティブ」という言葉がなんと陳腐に響くことか。
17. 匿名処理班特派員
いつも、パルモさんみたいなおもしろいお姉さんが近くにいればなぁと思う。ありがとう、パルモさん。
18. 匿名処理班
>>私は存在しないものを夢見て、「なぜそうではないのか」と考える。
これが一番、おれはぐっときた
これだけ世の中が発展した現在に、なおまったく考えもしなかった素晴らしいアイデアがあったとしたら
なぜそれが今まで誰も考え付かなかったのかという考察は、非常におもしろい
19. 匿名処理班
エジソンは才能が無いと努力しても意味が無いって言ってるけどね。
20. 空缶
中坊の時分、オラも一発シュールレアリズムやってみんべぇと
紙とペンをとったらリミッターが外れたように200枚位の細密画を描いてしまった。
時間があった事を勘案してもなお、俺の仕業と未だに信じられない。
今、あんまりお絵描きに熱が入らないのは
あの怒濤のナチュラルハイこそ創作において然るべき状態、と信じてしまい
受け身で待っているからかなと、この記事を読んでふっと気付いた。
ちょっと棍棒を握りしめて町に出てくる。
21. 匿名処理班
>「退屈な時間」が重要
めっちゃわかる。周囲から理解も共感も得られなかった小さい頃、
対人では何をしても楽しくなくて退屈で、残された最後の娯楽が絵を描く事だった。
22. 名前
アインシュタインだけベクトルが違うな一番好きだ
23. 匿名処理班
1と5が好きだ
24. 匿名処理班
創作はドラッグってのは的を得てるね。嫌々やったり、お金や名声のために頑張るのは限界がある。「絵が上手いってチヤホヤされたい」って人は大抵上手くいかない。
25. 匿名処理班
*2に自分がいた・・・頭の中にあるものを手を動かさず作ってくれる道具ないかな
26. 匿名処理班
好奇心と感じた心が大事なのは分かったけど
極限の高みに登りつめるまではどうすればいいんだ
27. 匿名処理班
バーナード・ショーは名言多いよな
「禁煙なんて簡単だ。私はもう百回以上禁煙している。」が好き
28. 匿名処理班
ウンチクより最後のアインシュタインに納得した。
結局、物質も人間も「相互作用」だと言いたかったのだろう。
29. 匿名処理班
ピカソの名言が一番好きだな〜
30. 匿名処理班
作曲してる自分は8のミンガスにヒット
和声上どんどん音を重ねていけるものの
結局、曲の仕上げをする際に引き算(演奏パートを削除)してる自分
ミンガスの言う通り。ハッとするってこういう事なんだね
31. 匿名処理班
人や会社の悪口、暴力(自分だけだったけど)が当たり前の所で働いてた。
辞めない、休まないのは当たり前だと無理した結果、仕事中に倒れてそのまま入院・・・
ダリの「完璧を恐れるな。どうせ完璧になどなれないのだから。」はちょっと気が楽になった。
悩み続けた中からも色々と考える事が出来て良かったと思うけど、
肩肘をはらない、頑張り過ぎない生き方もありだと思う。
32. 名無し
「当たり前の言葉」「よく言う言葉」「臭い言葉」とか、ありきたりで陳腐な言葉こそ、その言葉の本質を理解できれば、その人にとって大切な価値を持つ言葉になる
33. 匿名処理班
アインシュタインの言葉に共感。受け継がれる事はまさしく人間の素晴らしさだと思う。
34. 匿名処理班
アインシュタインカッケー!
35. 匿名処理班
シンプルにするだけなら簡単だが、どこまで押さえるかを学ぶまでの道のりがまた長い。
36. 匿名処理班
創造することは簡単。
しかし、作品が完成する前に大抵の人は諦めてしまう。
37. 匿名処理班
みんなかっこいい
さすが偉人
38. 匿名処理班
※29
>*2に自分がいた・・・頭の中にあるものを手を動かさず作ってくれる道具ないかな
のび太みたいなことを
そんな道具なしで実行してみせたからこそ偉人なんだよ
39. 匿名処理班
>>19
フルボッコにされるのも一興なんだよきっと。
存在する九分九厘は凡人なんだから。
40. 匿名処理班
天才にも、感覚で物事を捉えるタイプと
理論を突き詰めるタイプの二種類がいるみたいだな
41. 匿名処理班
物書きをしている俺はヴァン・ゴッホとジャック・ロンドンの言葉に励まされる。
42. 匿名処理班
アインシュタイン、ヴェルサーチの言葉いいね。
クリエーターな仕事してるけどその通り。いいものは意見をぶつけ合わないとできない。
今、ミクや東方が流行るのは創造性が2時制作として伝達していったおかげだと思う。
43. 匿名処理班
この人たちを見ると、もうそうするべくしてやってるって感じがする
44. 匿名処理班
ジョージバーナードショーのクオートで
シー シングス が"物事を見る"という意味なのか2行目と"同じ存在しないものを見る"という意味なのか・・・・
45. 匿名処理班
誰一人同じことを言ってないことから考えれば、創造性なんて個人のエゴの肥大化したもんなんだろうな。
46. 匿名処理班
※7 この中に考えろっていってるやつがあるか??
ブラッドベリはSF作家だけあって難しいこと言ってるが
自意識にすぎねえから頭で考えるなってのは、頭で考えだそうとするなってことだろう。
空想っていうのは、勝手に出てきてしまうものだろう。勝手に出てこない空想は、確かに自意識にすぎないからな。
>何かをしようとするのではなく、ただやらなければならないだけだ。
47. 匿名処理班
追記:「上下左右を見よう」というのも、「存在しないものを夢見る」というのも、
考え出す、考えて作ろうとすることではない。
そういうときって意識をむけた瞬間に自然と見てしまうものじゃない?
48. 匿名処理班
創造性とか、クリエイチブとか、そんなに偉いですか?私と交際してくれた女性は、そんなこと考えない人が多かったけど、素敵な人ばかりでした。誰かのために御飯を作るとか、従業員として働くだけでも、立派な人間ですよ。子供を育てることも、発明や芸術よりスゴイことだと思うよ。
49. 匿名処理班
人間には創造性なんて無い
創造を媒介するだけ
ということをわからず、こん棒を持ってひらめきを追いかけまわしたりしたら
創造性は限りなく遠ざかる
自我を滅殺して受動的にならなければインスピレーションは訪れない
受動的になれれば、創造なんてリンゴの木から果実をもぎ取るようにたやすいことだ
しかし受動的になることが難しい
50. 匿名処理班
米23
エジソンのあれはそういう意味じゃないらしい
子供の脳には地球外生命体リトルピープルが住んでて、魂に宇宙的な知恵を埋め込んでくれるんだとか
で、大人になるとそれがほとんどなくなるから、1%の閃きと99%の努力ってことになるんだとさ
51. 匿名処理班
米54
誰も偉いなんて言ってないけどw
「偉い、立派、凄い」位にしか評価する言葉を持ち合わせてないようなので
多分「偉くないけど凄い」みたいな評価軸をもてない人なんだろうなw
52. 匿名処理班
創造性は伝染するものだ。大いに伝えていこう
素晴らしい名言だな
53. 匿名処理班
※41
俺は逆だわ
ネタが決まればスラスラ勧められるが
54. 匿名処理班
1から順に「うんうん、なるほど」と思いながら読んで
最後のアインシュタイン
創造性は伝染するものだ。大いに伝えていこう。
で感動してしまった。
素晴らしい!
55. 匿名処理班
オモロ。
56. 匿名処理班
極力シンプルにすること。
これが最も心に響いたな。
我が意を得たり!って感じ。
57. 匿名処理班
>14.ジョージ・バーナード・ショー(1856年 - 1950年) 劇作家
>人は存在するものだけを見て、「なぜそうなのか」と考えるが、
>私は存在しないものを夢見て、「なぜそうではないのか」と考える。
なるほど、確かに作家ならではというか作家のモノの考え方をズバリといった気がする。
「実際にないものをどうすればあるようにするか、という説得力」を作る原動力を感じたわ