NASAの地球観測衛星、ランドサットから送られてきた過去30年に渡る地球の画像をNASA、USGS、TIME、グーグルと共同で、可視化できるタイムラプス的GIFアニメーションを米ペンシルベニア州カーネギーメロン大学の協力で作成した。
たかが30年、されど30年。30年間で顕著に変化している場所もあるようだ。
後退するカナディアンロッキー、コロンビア氷河 1984-2011
枯渇していく北西イランのウルミア湖 1984-2012
ドバイ沿岸の拡大 1984-2012
拡大していくっ都市、ラスベガス 1986-2012
ブラジル アマゾン川流域の森林伐採
動画でみる地球30年の変化
▼あわせて読みたい
宇宙から見た地球、人工衛星ランドサット7号から撮影した美しい地球の風景をカラー処理した写真
【動画】大画面推奨、宇宙から見た地球の高画質大迫力映像
宇宙から見たデルタ地帯がまるで毛細血管のように美しい!
コメント
1. 匿名処理班
砂漠化していく中国北部と大気汚染が進む北京を見せてくれ
2. 匿名処理班
拡大していくっ!
3. 匿名処理班
アマゾン川流域が自分の頭頂部を見てるみたいで悲しくなった
4. 匿名処理班
森林が増えていくところや、積雪が増えていくところがまったく出ない不思議w
5. 匿名処理班
東京湾もおもしろいんだな
6. 匿名処理班
い、いくっ!
7. 匿名処理班
たった30年でこれだと
さすがにヤバくね?
って思っちゃうな
8. 匿名処理班
ラスベガスは都市が拡大したせいで水不足らしいな
9. 匿名処理班
アマゾンなど熱帯雨林は安い肉を作るための焼畑農業や安い木材のため消失で、
焼畑農業をなくすだけで家電のECO化の35倍、ECOカーの17.5倍のCO2削減効果があるという話(NEWTNより)。
木材にしても日本中に植えた杉や檜より安いと大半を日本が輸入していると報道で知った。
日本の杉や檜を木材にしようと植えたのだからちゃんと使えば花粉症も大幅によくなるはず。
10. 匿名処理班
日本は平面的に拡大したのではなく
立体的に拡大したから
これらのように大々的な変化はないだろうな
11. 匿名処理班
海外の森林伐採って間伐しないで薙ぎ払うように伐採すんのな
こういうところに技術援助とかしないのかなぁ
12. 匿名処理班
自然が豊かだったから人類を養ってこれた。現在人口70億人でこの状況。100億までいったら自然は荒廃して緩衝作用は無くなっているだろうなぁ。
13. 匿名処理班
この記事関連でググって驚いたこと
ランドサット5号が設計寿命3年なのに色々な事情で29年間運用されてた
14. 匿名処理班
インドの砂漠化を止めたのは、日本人の杉山龍丸氏。
動画サイトで氏の偉大な足跡が見れるぜよ。
15. 匿名処理班
ラスベガスの水枯渇しそう…