ウコンハネガイは、奄美大島以南、西太平洋熱帯域、水深5〜20mのサンゴ礁域の岩の隙間に住む二枚貝でオレンジ色のボディーに真っ赤な触手がチャームポイント。触手に覆われた外套膜は青白く光りを放ち、まさに一人水中エレクトリカルショーを演じているんだ。
高画質大画面推奨映像
ピカピカと光を放つことから、「イナズマガイ」とも呼ばれているそうだが、自分で光を出しているわけではなく外套縁には、まわりの光を反射させる細胞があるため、強く発光しているように見えるのだそうだ。なぜ光るのか?それはまだ謎に包まれているという。
▼あわせて読みたい
光りモノが好きな人の為の、魅惑の10の発光生物有機体
7色に発光する新種のクラゲが発見される(オーストラリア)
怪しく光るオーストラリアで異常発生した発光プランクトン
カラパイア無料メールマガジン購読方法
コメント
1. 匿名処理班
すげぇほんとに稲妻に見えるな
走光性のプランクトンなんかを食ってるのかな?
2. 匿名処理班
中二心を揺さぶられる
3. 匿名処理班
フレームスキャロップだね
ペットショップでもよく見る
4. 匿名処理班
口開きすぎw
5. rin
エロスを感じたのは僕だけ?
6. 匿名処理班
くp…なんて書かないぞ!絶対書かないからな!
7. 通りすがり
ウン……いやなんでもない
8. 匿名処理班
要モザイク
9. 匿名処理班
わさび醤油で食べたらコリコリしててうまそう。
10. 匿名処理班
食えるのか?
11. 匿名処理班
画像を見てオレの心は汚れてるそう思った...
12. 匿名処理班
どう見てもモルボル
13. あ
ダライアス外伝のボスで出てきたら楽しいだろうな。
14. 匿名処理班
くぱぁ!!
15. 匿名処理班
オレンジのモルボル
16. 匿名処理班
凄いなぁ
その仕組を科学的に活かせんかねぇ
17. 匿名処理班
酷い名前だと思ったらそんなことなかった
18. 匿名処理班
構造色ってやつだろうね多分。
ちなみに「ガムテープを勢いよく剥がすと静電気で剥離の瞬間が光る」って聞いたから試してみたけど、薄暗いと確かに光るんだけど、真っ暗だと光らなかった。同じようなもんだ。
19. 匿名処理班
うん・・・はね・・・
お釣り的な
20. 匿名処理班
なんか発射してるけどあれは何?
21. 匿名処理班
おれこれ飼ってた。
確か、1800円くらいだった。。
22. 匿名処理班
志摩マリンランドで会えるぜ。
けっこう活発に光ってた。
23. 匿名処理班
>>23
吐き出しているのは卵から孵ったばかりの幼生じゃないかな。
幼生の一時期を魚にくっ付いて成長する貝は多い。
そこで魚の目を惹いて近付いてもらう適応を遂げた貝がいる。
外套膜の色を利用して目立つ動きを見せる種が殆んどだけど、
中には外套膜が小魚そっくりの形になり、
泳ぐような仕草まで見せる種も。
「Lampsilis ventricosa」でYouTubeを検索すると動画が見られる。