千葉大真菌医学研究センターの山口正視准教授率いる研究チームがこれまでに確認されていない細胞構造の微生物を伊豆諸島沖の海底で発見したと、電子版の科学誌で発表した。
生物は細胞に核がない細菌などの「原核生物」と、それが進化したとされ核を持つ動植物などの「真核生物」に分けられるが、今回見つけた微生物の細胞はその中間的な構造で、進化途上の形態の可能性があるという。山口准教授は「准核生物」と命名。真核生物の起源の解明などへ詳細な研究を進めたいとしている。
ソース:Prokaryote or eukaryote? A unique microorganism from the deep sea
八丈島沖海底で未知の微生物発見か 千葉大・山口准教授(中山町出身)らチーム|山形新聞
研究チームは2010年5月、八丈島の南約100キロ、深さ約1・2キロの海底から海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)の調査船で体長1〜2センチのウロコムシを採取。その脚を電子顕微鏡で調べ、付着していた長さ0・01ミリの単細胞微生物を発見した。その細胞は、真核生物が持つ二重膜構造の核はないものの、1枚の膜で囲まれた核のような「核様体」があり、外部から取り込んだ「共生体」も見られるという。
原核生物から真核生物への進化の過程は解明されていないが、真核生物のミトコンドリアなど細胞内の小器官は、原核生物が取り込んだ細菌などの共生体に由来する―との説が有力。山口准教授は「真核生物の小器官は共生体に由来するという説を、准核生物の細胞構造は裏付ける。サイズも原核生物より大きく、真核生物との間にあり、進化過程の姿と考えられる」と説明。一方、見つけたのはまだ1個体で「今後さらに多くの個体を採取してDNAや構成分子などを詳細に調べ、進化過程での位置付けを明らかにしたい」と話す。
生物の系統分類学が専門の岩滝光儀山形大理学部准教授は「原核生物と真核生物は形態的、遺伝的に大きく異なる。今回見つかったのがどのような生物なのかは、複数の個体に1枚膜の核様体が安定的に存在することを確認し、DNAの塩基配列を決定することなどが必要」としている。
▼あわせて読みたい
遺伝子構造がこれまでの地球生命体と一致しない「新たなる」種の原生生物が発見される(ノルウェー)
3万4千年前の微生物が生きていた!砂漠の岩塩から発見される(米カリフォルニア州)
地球の40万倍を超える高重力環境でも生存できる生命体が発見される(海洋研究開発機構)
コメント
1. 匿名処理班
山口准核生物と命名しよう
2. 匿名処理班
あの近海は、アメリカの核実験の影響が
3. 匿名処理班
食えるのか?
4. 匿名処理班
これは「理論的にはそうである筈だ」だったマーグリスの共生進化説を
生きた証拠で示す大発見になるかも知れない。
そうなれば今まで一か八かの綱渡りをしていた谷に立派な橋が架かる位の偉業。
「進化論って肝心な所は想像で物言ってるだけでしょ?」に
また巨大な楔が打ち込まれる。やっぱり科学にはロマンがある。
5. Greatest Japan !!
この時期に日本でこういうニュースが伝えられるということに
重要な意味合いを感じる
やはり日本には間違いなく「何か」がある
6. ナパチャット
未知っていうか、未発見なだけ…
7. みち
ホントなら大発見だ!
8. ナイキ スパイク
アメリカの利益のために日本を守るらしいですwww.lottesoccer.com
9. 匿名処理班
まだ退化による形状である可能性があるけどロマンですなぁ
10. 匿名処理班
山口准教授は「早く教授になりたいな、テヘッ。」と最後に語った。
11. 匿名処理班
未知の病原体も引き上げちゃったりしないよね・・・
12. 匿名処理班
「今まで気付かなかったけどこんな奴が同じ地球にずっといた」と分かること
生物系の新発見の面白さはこれだよね
13. q
真核生物じゃなくて長さ0.01ミリあるって、規格外にでかいなー
退化した真核生物だったりして?
14. 空缶
ちっこい奴らのコロニーに過ぎない、って可能性はないの?
単細胞生物様になってるけど、分裂したり発芽したりは出来ないレベルの。
15. 匿名処理班
フォルムはゾウリムシに似てるな
16. 匿名処理班
フォルムはゾウリムシに似てるな
17. 匿名処理班
>>13
真核生物の中で最も原始的な特徴持っているやつでも、
実は単に退化しただけではないかって見方もあるしね。
ミトコンドリアが退化して別の小器官になっていると
いう例はいくつかある。
原生生物なんかは割とそこらへん雑な保存になってて
細菌と同じような遺伝子構造持っているものもいれば、
逆にある日突然、真菌に分類されたりするものもいる。