
スッドとは、アラビア語で「障壁」を意味し、その名の通り、この湿原は多数の浮島や込み入った水路によって船舶の航行を妨げており、白ナイル上流と下流との障壁となってきたそうで、開発の手がほとんど及んでいないため、象やワニなど多数の野生動物が生息しているという。
広告
ソース:The Impenetrable Wetlands of Sudd in South Sudanスッドの面積は乾季で30000km2、雨季には130000km2にも及ぶ。白ナイル川が大きく湾曲する地点に広がっており、この湿原で流量の約55%が蒸散する。それを防ぐため、またスッド全域を開発し白ナイルの航行を容易にするためにジョングレイ運河が計画されたが、生態系への影響や、スッドを通り抜ける風が湿度を失うことによってスーダン北部の砂漠化がより進行することへの懸念から、計画は1985年以来凍結されたままなんだそうだ。(wikipedia)












コメント
1. 東雲
綺麗なとこだね。
面白い虫とかいるんだろな。
2. 匿名処理班
こんなとこに住んでる!!!Σ(゚◇゚;)
3. 異星の爬虫類人
これぞリアルモンスターハンター!
4. 匿名処理班
モンスや地形が何かしらの状態異常持ってて、対策しないとロクに進めないイメージ
5. 匿名処理班
こんなところで寝たらヘビやワニに食われそう
6. 匿名処理班
ワニより蚊に食われそう
7. 匿名処理班
乾季になったらギーザ草原ばりに歩けるとこ増えそう
8. 匿名処理班
ナブレウス湿原かよってコメントしようと思ったらギーザ草原が出ててびっくりしたw
ギガントードとかキラーフィッシュ出そう。
9. 匿名処理班
バイオ5…
10. 匿名処理班
蚊が多そうだな
11. 匿名処理班
湿原ってわくわくするよね!
12. 匿名処理班
日本にいる限りは見られない風景だね。
13. 匿名処理班
バイオ5でこんなところあったよな
クリアしたはずなのになんと印象の薄いゲームだろうかバイオ5はw
14.
鶏みたいなタイプのモンスターが出てくるなきっと
15. 名無しさん
タマタマ大湿原のタマタマって、どこら辺に出てくるの?
タマタマ大湿原自体存在しないんだけど…………
16. 匿名処理班
白い服が湿地とマッチしていいかんじの雰囲気醸してる
17. 匿名処理班
これ水流れてるの?流れが無いと腐敗臭がやばそう
18. 匿名処理班
自然の地形を野生生物は利用しているが、人間の文明も最初はこんな感じだったんだろう
農耕がすべてを変えたのかもしれない
19. 匿名処理班
南スーダンには自衛隊が展開中
20. 匿名処理班
浮いているのかな?
水位が上がったらどうなるのかな?
お隣さんに行くのはやっぱり船かな?
夜這いに行くのには泳いでいくのかな?
その時ワニに…とか?
疑問は尽きない。
21. 匿名処理班
増水時は大丈夫だろうか?ってのは余計なお世話か
22. 匿名処理班
ドラゴンゾンビが出てくるな
23. 匿名処理班
増水するのは青ナイルのほうだった気がする。
パピルスの塊が浮き草のようにあちこちに浮かんでて、風に流されて動き回ってる。
そのせいで景色をたよりに方角をきめるとすぐに迷ってしまうおそろしい湿地帯。
ナイルの源流を探しにでたイギリスの冒険家たちが、ここで迷って足止めを食らい、
物資が乏しくなり死ぬ思いでようやく脱出できたとか、そういう話が昔からある。
・・・・ってのがここだったかもしれない。
うろおぼえだけど。
24. 匿名処理班
素晴らしい!まるでファンタジーの世界のようだ。
25. 匿名処理班
釧路湿原にはヤチナマコっていう底無し沼みたいなのがあって、うっかりはまると死ぬってきいた
このアフリカの湿地にも、そういう天然の罠があるのかな?
26. 匿名処理班
こういう土地は早いとこ自然保護区にして開発を規制しないと、たいていは数年後には高速道路なんかが敷かれて生態系がめちゃくちゃになるのがオチ。
それが良いか悪いかは見る人・住む人の判断に任せるが、こういう原風景は後世にも残しておきたいものだけどな。
27. 匿名処理班
ダネイン大湿原
クローキグ湿原
28. 匿名処理班
あーあれだ、FF9の。カエルとるトコだ。
29. 匿名処理班
※28
リンドブルム出てすぐの所にある湿地帯だね
ギーザならまだいい ナブレウスは洒落にならないわー
30. 匿名処理班
ル・グィンのヴォイスギフトパワー3部作に出てくる水郷ってこんな感じかな
31. 匿名処理班
ハンマーは出ないけど、パンは3枚、農場にすればパン4枚だな
偉人都市で文化産出じゃー!
32. 匿名処理班
ナブレウス湿原に入った瞬間バクナムス族に瞬殺された思い出
ここのやつらはどんな生活なんやろうな