アフガニスタンの首都カーブルの北西230kmの山岳地帯に位置するバーミヤン渓谷は古代以来の都市で、標高2500mほどの高地に位置する。2001年に旧タリバーン政権によって破壊された4〜6世紀の建立とされる仏教遺跡が残るバーミヤーン渓谷は、2003年、世界文化遺産に登録された。
歴史的な交易路シルクロード上にあり、古来より東洋と中東の十字路として栄えた場所でもある。
ソース:Bamiyan: Life Beyond the Destruction of the Giant 1,500-Year-Old Buddhas
バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群 - Wikipedia
古代から存続する都市バーミヤーンの近郊には、1世紀からバクトリアによって石窟仏教寺院が開削され始めた。石窟の数は1000以上にものぼり、グレコ・バクトリア様式の流れを汲む仏教美術の優れた遺産である。
5世紀から6世紀頃には高さ55m(西大仏)と38m(東大仏)の2体の大仏をはじめとする多くの巨大な仏像が彫られ、石窟内にはグプタ朝のインド美術やサーサーン朝のペルシア美術の影響を受けた壁画が描かれた。バーミヤーンの仏教文化は繁栄をきわめ、630年に唐の仏僧玄奘がこの地を訪れたときにも依然として大仏は美しく装飾されて金色に光り輝き、僧院には数千人の僧が居住していたという。
高地に位置するバーミヤーンは小さな町で、町の中心にはバザールがある。現在、電気、ガス、水道などは通じていない。空港はあり、交通機関は増加しつつあるが、未だ疎らである。
バーミヤンでは、アフガニスタンに住むイラン系の民族「ハザラ人」が多く住む。人種的には、モンゴロイドに少しコーカソイドが混じる。宗教は、シーア派のイスラームである。
1年の半分は乾燥した厳しい冬ととなるバーミヤンの主要作物は、コムギ、オオムギ、その他のマメ類や牧草である。厳しい気候による不作に見舞われた際は、ガズニーやヴァルダクの低地へ家畜を運び、食物と交換するのが住民の常である。
1990年代後半、バーミヤーンはターリバーンとハザラ人主体のシーア派勢力イスラム統一党の抗争による激しい戦闘の最前線となった。1998年、ターリバーンの攻勢の前にバーミヤーンは陥落し、2001年3月にはターリバーンはバーミヤーン遺跡の2体の大仏(磨崖仏)を爆破して国際的な非難を浴びた。しかし、同年のアメリカのアフガニスタン侵攻を受けて、11月11日にイスラム統一党が同地域を奪還した。
2001年末、ターリバーン政権が崩壊し、アフガニスタン内戦が一応の終結をみると、遺跡の修復と保全に対して世界的な支援の機運が高まった。まず2002年春に日本政府が70万ドルを拠出してユネスコ日本信託基金を設立し、ユネスコと共同で修復と保存に乗り出し、2003年には危機遺産として世界遺産に登録された。
破壊された仏像
関連記事:
【動画】あまり報道されないアフガニスタンの素顔。普遍なる人々の日常(高画質)
アフガニスタンの風景をそのままドイツに再現。NATO軍が派兵前に実地訓練ができるドイツの仮設アフガン村
アフガニスタンで兵士を慕う野良犬たち、危険を冒しても行動を共にする
コメント
1. 匿名処理班
宗教があるから戦争ってあるん?
2. 匿名処理班
風景は完全にRPGの世界
五日程ほど歩き回りたい
3. 匿名処理班
アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ
4. 匿名処理班
※1
違う。人間がいるから戦争がある。
どんな宗教を持とうとも戦争はする。
逆に宗教を持たなくても戦争する。
宗教のせいで起こっている事もあるが、
大抵は人間の欲望が根底にある。
宗教では無い中国でも焚書したり、仏像を破壊したりする。
共産党も宗教だと言えば近いものはあるが。
5. 匿名処理班
※4
宗教やってる奴のトップは基本的に物欲がもの凄いんで、より大きな財を欲して国の乗っ取りや侵略略奪戦争などを仕掛ける。
つか、組織のトップに立つ奴って、だいたいそんな奴ばっか。
6. 匿名処理班
※1
資本主義vs共産主義で世界を巻き込んだ冷戦なんかカミサマ全く関係ないよね。
何かを信奉すること全般を宗教って言うなら、この世は宗教だらけだし決してそれはなくならないだろうね。
7. 匿名処理班
若鶏の甘酢しょうゆ
8. 匿名処理班
宗教?なんじゃそりゃ。そんなことよりケツあごだよ!かっこいいだろケツあご。
9. 匿名処理班
結局は
仏教徒でも良い奴はいる
イスラム教徒でも良い奴はいる
キリスト教徒でも良い奴はいる
ヒンドゥー教徒でも良い奴はいる
無宗教でも良い奴はいる
どんな宗教を持とうとも良い奴も悪い奴もいる。
ただ他民族や他宗教を尊重しない奴が大抵悪い
損害受けている以外は放置が推奨
そこを絶滅させようとしたり破壊しようとするから
戦争や軋轢が生まれる。
思想でも宗教でも原理主義者ってのは馬鹿ばっか
10. 匿名処理班
下から2枚目の写真、日本の同世代とは全然違う苦労した手を見て
なんか見てて辛くなるわ
11. 東雲
一番下の画像の紫色の結晶みたいなものって何ですか?
12. 匿名処理班
修復が日本のお家芸になりつつあるな
13. 匿名処理班
風景写真撮ってInstagramにアップしたひ
14. 匿名処理班
もともと宗教は一つで神も1体だった。それが権利、考えの違い、時代背景により多枝に分かれた。それが諸悪の根源になってる事実に気付いて尚争いを止めない人間の愚かさ。
15. 匿名処理班
なんで中華料理屋がバーミヤンって名前だったんだろう。。
16. さ
>>3
君は何者だ?至言じゃないか。
17. 匿名処理班
原始宗教は多神教だと思うけど。>もともと宗教は一つで神も1体だった。
18. 匿名処理班
※15
バーミヤンは、シルクロードの中心地にあったアフガニスタンの古い都で、
隊商の休息の地、東洋と西洋の文化の交流の地として栄えました。
それにちなんで、世界をクロスオーバーさせた新しい中華料理を
お届けしたいという思いをこめてつけられた名前です。(すかいらーくWEB)
だってさモデルはここ。あまり美味しそうには見えないけどw
19. 匿名処理班
※11
たぶん蛍石かな
なんで石だけ色がついてるのかはわかりません
元々アフガニスタンは有名な鉱物の産地ですけどね
20. 匿名処理班
宗教は世界みな平等平和っていいねなんてうたってないから全然
他宗教は世界の外だからね
21.
幸福の科学の高田純が色々捏造したシルクロードか。
22. イヒルバルハス
アメリカ南部の「福音主義」の人々が、
日本人のような有色人種を差別してるって本当?
23. 匿名処理班
*3
マフマルバフ監督乙。もっと映画撮ってくれやー
24. 匿名処理班
理解されないかもしれないけど、俺はタリバンによる破壊は遺跡が無くなる理由としては正統な方じゃないかと思うんだ。だってまさに宗教的な理由じゃないか。「偶像崇拝を厳しく禁じた宗派がこの地方でも優勢になった為遺跡は破壊された」って世界史の教科書に出てみなよ。だれも疑問には感じないでしょ。戦争により破壊されたとかさ、行政が遺跡の価値に無理解で気付いた時には住民が住宅の材料に使っていました、とかいうよりずっとマシだと思うんだよね。
それから、日本政府がいい仕事をしてるみたいね。good job!
25. 匿名処理班
俺はシャリバン
26. 匿名処理班
バーミヤン、火力が違う!
今日は炒飯食べました
27. 朝日
どっから東洋と中東に別れてるんだ??ラーメン好きです
28. 匿名処理班
※24
遺跡を破壊する事に正統も異端も無い。
過去の遺産や他人の文化を破壊する事を正当化する事は出来ない。
遺跡の価値に無理解で建材などに使用してしまった場合の方が納得できる
何故なら「故意」と「過失」・「わざとか不注意か」
結果は同じでも意味は違う、今後の対応も全然違う。
等しく言える事は「非常に残念だ」この一言だけ。
一度失った物は二度と帰らない
29. 匿名処理班
神は誰が意識する?君だろう。
神は誰が言葉にする?それも君だろう。
神はいるのか。答えるのも答えないのも君。
君が神だからだ。
30. 匿名処理班
※28
遺跡を壊す人たちには遺跡を壊してでも守らなきゃならない文化があるんだよ。
それはその人達のアイデンティティじゃないのかな?
古いとか新しいとかの話じゃないんじゃないか?
文化は淘汰され、変化するものでいいと思うんだけどな。
31. 匿名処理班
一切は空
仏教徒なら意味は解るだろ
32. 匿名処理班
当人にとっては正当な行為かも知れんが俺は非難するぞ。
12世紀ならいざ知らず今は21世紀だ。他にもっとやりようがあるだろうと思う。
大義のもとになら何をしても許されるわけじゃない。
文化は淘汰されるもんだがその遺物は歴史を語るものとして残すべきだと思うしね。故意に壊すことすら正当化したら文化遺産はこの世から無くなってしまうよ。
33. 匿名処理班
※30>>「遺跡を壊してでも守らなきゃならない文化」
他人を殺したり、他民族の文化を破壊しなければ成立しない文化なら
それは何かがおかしいと思う。
34. 匿名処理班
実はブッタの教えには偶像崇拝をしてはいけないと説いている
この記事の破壊を正当と言う訳では無いが、形有るものいつは壊れる物
オブジェクトよりも自分の信じる教え、そのものが大切なんじゃないかな?
35. 匿名処理班
※34
確かに原始仏教の中では偶像崇拝は禁止だが、
他宗教の遺跡を壊したり経典を燃やしたりする事に、
ブッダが賛成するとは到底思えない。
当時の人間に取って、自分の信じる教えを伝える手段が
仏像であり仏画であり経典だったわけだ。
初期仏教の中ではブッダの肖像は存在しないが、
その物語を伝えるレリーフがあり、今も残っているお陰で
当時の思想と生活を勉強できる。
それを破壊して口承のみにするなんて愚かすぎる。
人類は過去の思想を保存し研究し
現代に活かそうと努力するべきではないだろうか?
それと同時に他人の考えを尊重する姿勢を持つべきだと思う。
36. 匿名処理班
ピラミッドも無くなるかも・・・・
「スンニ派シェイフらのシェイフ」であり、
イスラム主義の国民統一党を率いる
アブダル=ラチフ・アル=マフムード氏は、
エジプトのモハメド・ムルシ大統領に対して、
ピラミッドを破壊するよう呼びかけた。
イスラム主義者らの意見によれば、
異教文化の記念碑はエジプトの大地にはふさわしくないという。
37. 匿名処理班
遺跡を壊される側の文化は尊重されて、遺跡を壊す側の文化は尊重されない。
ただ、どちらが考古学的に価値があるか如何によって。
38. 匿名処理班
※37
遺跡を壊さないと維持できないような文化なら存在しなくてよい!
極論だけどね。現代人なら、他者を尊重し傷つけあわない方法を模索すべきでしょ。
中世の十字軍のような蛮行が、思想がありさえすればまかり通るなんて世の中じゃ困るよ。
39. 匿名処理班
※38
自分に都合の悪い文化は存在しなくていいって言うのはまさに十字軍そのものだと思うんだけどな、異端が遺跡破壊にすり替わってるだけで。
あと、一行目と二行目矛盾してる気がするけど・・・
40. 匿名処理班
存在しなくてよいって、あくまで例えだから積極的に滅ぼそうなんて言ってるわけじゃないよ。
ただ他者と折り合えない、まして傷つけあうような文化は、ほかのいかなるコミュニティにも積極的に害を及ぼす可能性があるでしょう。
遺跡を残して自文化を広めることだって出来たかも知れないのに(その方が彼らの度量の広さも示せたろうに)、あえてそうしなかった。
それとも、これが彼らの文化だから尊重しましょうと言う?だったら馬鹿を見るのは穏健派、あくまで教えなのだから仕方がない、なんて過激派の言い分が通用してしまうことになるよ。
文化だろうがなんだろうが他者を意図的に傷付ける行為を尊重してはいけないと思う
41. 匿名処理班
まとまりない文章書いてしまったんで誤解ないように言っとく。。。
文化の尊重って言ってもさ、破壊行為にうってでないとか、人として最低限の倫理のうえに成り立ってる集団同士なら良いんだよ。
教えのためなら手段問わず、近所の女こどもさらってにし自爆テロリストにしたてあげるなんつう倫理をハナから無視した集団がいたら、まったく脅威でしかないだろ。
過激派が少しばかり手を和らげたら良いんだけどね。そうしたらもはや過激派とは呼ばないのかもしれないけど。。。
42. 匿名処理班
結局のところ、どこまでが許されるかは個々人の線引きによると思うんだよ。
信仰によって相手を皆殺しにしていいか?と問われて是という人もいるし、他宗教の悪口を言うのさえ否という人もいるだろ。
それと同様に仏像を破壊することの是非は個々人の線引きに拠る。現在生きている人の信仰を重視するか、過去生きた人の信仰を重視するか。
この辺りで痛み分けにしない?
43. 匿名処理班
※42
痛み分けにしない。他者を殺す事で成り立つ宗教も、
過去の遺物を壊す事で成り立つ宗教も容認出来ない。
その信仰を守るならそれは自由だが。
頼むから自分たちだけでやっててくれないか?
同じ信仰を持つもの同士で殺しあったり、
壊し合ったりするなら自由にやれば良い。
ただし他者を傷つけたり巻き込むようならば
いかなる宗教であろうとも全力で阻止する。
44. 匿名処理班
※42
遅レス済まんがそういう文化も尊重するかっていう話じゃなかったの?俺は尊重しない。
価値観は人それぞれだとして、だから殺人や破壊行為も許されるかといったら、絶対にNOでしょ。
43さんが言うように、自分達だけで完結してるならどんな教えを持とうが行いをしようが構わないよ。
綺麗にまとめてるようで恐ろしいこと言ってるよ。信仰という名のもとには蛮行もいち価値観として許容されるなんてことあっちゃ駄目だ。
45. 匿名処理班
戦争はすべて世界のエリートの指示で行っている。
宗教は洗脳を目的に使用されている。
精神世界の勉強は宗教とは異なる。
精神世界は人間に必要なこと。
ユネスコ=UNは世界エリートの下で動いているうそつき集団。
世界の遺跡などを認定するのは、自分たちの秘密調査団を送り、情報を確保したい+Agenda21の施行の際にその土地を奪ってしまおうという考えがあるから。
温暖化も嘘。
今では、IBプログラムなる洗脳教育制度をつくり、幼稚園から洗脳しようとしている恐ろしい集団。
少し調査すればわかること。US大統領選に出馬したロン・ポールもUNやIB学校の意味のなさを訴えている。