ドイツ東部にあるバイエルン州の町ではNATO軍の兵士たちがアフガニスタンに配備される前に、現地の文化や風習、戦闘に慣れる為、兵士たちの訓練用として仮設アフガン村が設けられる。町並みはもちろん、中東系の俳優を集め、長老たちや住人に現地と同じように生活してもらう。ちょっとした出店で売られているものもアフガニスタン由来のもの。
ソース:Афганский кишлак в самом сердце Германии : НОВОСТИ В ФОТОГРАФИЯХ
アフガン村は町の埋立地に仮設され、兵士たちはそこで、住民に配慮しながら銃の代わりにレーザー銃を持ち、住民たちに誤射しないように注意しつつ、隠された武器を探し出したり、勢力者のリーダーの家に侵入したりしながら訓練を行うという。
German troops mimic Afghanistan at home
アフガン村でトレーニングを行う米軍
現地さながらの仮設住宅が設置される
銃はレーザー銃を使うので、さながだ大規模なサバゲといったところだ。
現地の衣装に身を包んだ住人役の人
看板も現地の言葉で
模擬出店
農夫役の人
長老役
背中にはレーザー判定用のサスペンダー
関連記事:
軍用機に詰め込まれた大勢の米軍兵士、アフガニスタンに派兵される兵士たちの飛行機内の様子
アフガニスタンの米軍兵、50人に1人はロボット
【動画】あまり報道されないアフガニスタンの素顔。普遍なる人々の日常(高画質)
コメント
1. らなたら
雇われた現地の人を考えると複雑だな
2. 匿名処理班
米1中身は現地人の役をするドイツ人だよ。
3. 匿名処理班
一番最後の画像の店
なんだか懐かしさを感じる
4. 匿名処理班
>>1
確かに(現地人)にしては複雑だろうなw
基本やられ役って事だからなw
5. 匿名処理班
米軍を筆頭に向こうの軍隊はこういう訓練施設作って良く訓練してるよね
ベトナム戦争の時は沖縄と南米にベトナムを再現した訓練施設作って
ジャングル戦の訓練してたそうだし
6. 匿名調理班
風習に慣れるのはいいけど、ドイツじゃ自然環境にギャップがありすぎじゃ…。
7. 匿名処理班
なんか面白そう
8. あたしゃ電波ババア
これ 日本に作ったら儲かりそう
反撃アリのサバイバルゲームランド
場所はこの間話題になった無人島あたりで
南無阿弥陀仏
9. 匿名処理班
ドイツも大変だな
10. 匿名処理班
おいでよ!アフガン村
11. 匿名処理班
アメリカは本音では中東の混乱が続いていてほしいんだろうな。
戦争もしくは戦争を前提とした世界秩序においてイニシアチブを
発揮したいわけだから。
世界を全て民主主義にしたいんだろうし、じっくりやる気だろ。
「テロとの戦い」っていうお題目を盛んに唱えているのが誰か、
テロが続くことをありがたがっているのが誰か、そう考えると
テロを演出しているのは実はテロと戦ってる奴らかもしれないな
12. 匿名処理班
※11
陰謀論乙
アメリカだって平和が一番大事に決まってる
自国の経済に影響を与える中東は特に、安定的であってほしいだろうし
わざわざ死人を出し国内世論の猛反発を受けてまで戦争したところで、なんも儲からないよ
だけどそうせざるを得ないほど、テロリストを恐れているんだよ
戦争はしたくない、でもここで戦争をしないともっと怖いことになる、というふうに
13. 匿名処理班
そもそも武力による民主主義の樹立、なんて考えてたの小ブッシュの時代ぐらいだしなあ
14. 匿名処理班
中東での戦争はUSAがイスラエルの代理をしてるだけだよ、石油利権の大手企業と軍需産業とユダヤ利権など政治家と政商の利益が一致したから戦争を続けてる。
欧米も元々はアフリカや中東に「も」沢山の植民地を所有していたし、石油利権やユダヤ関連の影響で派兵し続けてる。特にドイツは典型的にユダヤ利権でやられてる有名な国なんでUSA国民もドイツ国民も永遠に利用され続けると言う構図が続いてる。
アホな話だが世界はアホで稚拙な構図で回ってる典型的な例の一つだよ。
15. 匿名処理班
民主主義は別名金融奴隷