
アフガニスタン駐留米兵の 50 人に 1 体はロボット ? - スラッシュドット・ジャパン
戦場の地上ロボットはまず、地雷などの爆発物、危険物処理ロボットが爆弾処理部隊に投入された。そして現在、地上ロボットのうち3分の1は、偵察用のロボットや車両検査ロボット、火器を搭載した戦闘用ロボットであるという。
いよいよこれは、戦場ロボット時代に突入したのかもしれないね。モビルスーツ的なロボットとかもでてきちゃったらどうしよう。
遠隔操作ロボット、米Qinetiq社の『Talon』 地上ロボットの場合、人間によって遠隔操縦されるものに限定されているそうだが、空中ロボットのなかには、人間の誘導をほとんど受けずに多くの任務をこなせるものもあるそうだ。
しかしながら様々なミッションの為に戦場に投入されたロボットの、その目的はほとんどが機密情報扱いなので、実はもっとエキサイティングな任務をこなしているロボットもあるのかもしれない。
動画:iRobot社の「710 Warrior」
地雷など対人障害システムが敷設された45平方メートルを1度に爆発させ、処理する。
iRobot社の「PackBot」
ビデオカメラやGPSを標準で搭載しているPackBotをパラセーリングで飛行させる実験。32ccの富士重工製エンジンを搭載。オンボード・コンピューターが、操縦とガソリンの制御を行なっている
コメント
1. ナナシ
1げとの土曜日
2. @w@
これがレベルアップすればSWのドロイド軍団になるのか
3.
今後も世界の優勢がアメリカとするなら戦争を利権とする
軍需産業の会社に就職したほうが幸せになれそうだな
人でなしと言われそうだが 案外正解な生き方だ
4. レディ・アン
トレーズみたいなのがいたら「エレガントじゃないな」とか言いそうだ
5.
無人化がすすみ最終的にはロボットの反乱が
6.
もう戦争のかわりにプラレスで決着つければいいんじゃね
7. d
正解な生き方って理想とは真逆にある感じだよね。
8.
まあ三人にひとりはサイボーグなわけなんだけどもね!
9. 平成のニート王
ロボットに殺されるのって屈辱だな
10.
スカイネットの出来る日も近いな
11. sawatcho
ターミネーターしか思い浮かばん。
12.
ASIMOとかにライフル持たせれば、前線での戦闘はまだ無理にしても警備や哨戒くらいはやってくれそうだと思うんだ。
13.
映画で見たSFの世界が体現されつつあるな
14. ・
勝手に飛んでって、勝手に木にひっかかったあーーー。
なんか可愛い。ワロスwwwwwwww
15. くーりー
そのうち、どちらもロボットだらけ。
16.
いくらロボットが増えようが管制するのは人間だぞ
17. ナナッシ
『同僚のパイロットが実はAI』時代がもうすぐ(ry
18.
ロボット操作するのに5人ほど掛かるとか?
19.
俺の眼を盗みやがったな的な記事を期待した俺がアホだった
20. あたしゃ電波ババア
まあ驚異的な視力と銃の腕前を持った
ムジャヒディーンと闘うためには
アメリカさんはこう行くわなあ・・・・
何か卑怯な気がするけど・・
南無阿弥陀仏
21. r
暴走したロボットが敵味方認識し無くなったら悪夢
22.
>>20
北部同盟もムジャヒディンだけどなw
23. あ
あらそう(争う)
24.
タリバンが玉砕で30人の戦死者を出してアメリカの戦闘機を撃墜したら無人機だった
というオチでタリバンが泣きながら文句言ってる映像が海外で上がってたな
機械と闘っているだけで、俺達は死んでも奴等は誰も死なないから不平等だと
戦争に綺麗も汚いもない 軍事資金と兵器テクノロジーが全て
勝てば英雄 負ければ戦犯
25. 壱・弐・旧
ぼく、ドラえ・・・。
26. 匿名処理班
おそらく連中は機械の限界を思い知るでしょうね。
27. f
イラク同様に、米軍はアフガンでも非対称戦下でのハイテク兵器の限界と、戦死者数の増加という現実に向き合いつつある。
戦争は相手あっての事なのだから、両軍に適当な戦死者が出て、初めてその本質が明らかにされる。
その意味では海空軍と違い、陸軍は戦争本質を改めて浮き彫りにさせてくれる貴重な存在だ。