
ソース:The Desks of Famous Tech CEOs (11 pics)
1.スティーブ・ジョブズ、アップル社
アメリカ合衆国の実業家。スティーブ・ウォズニアック、ロン・ウェイン、マイク・マークラらと共に、商用パーソナルコンピュータで世界初の成功を収めたアップル社の共同設立者の一人。また、そのカリスマ性の高さから、発言や行動が常に注目を集め続けた。
スティーブ・バルマー マイクロソフト社
マイクロソフト社最高経営責任者。技術者肌であるゲイツに対して経営のアドバイザー的な役割を果たし、マイクロソフトを大企業に仕立て上げた立役者でもある。
ジェフ・ベゾス アマゾン社
Amazon.com の創設者であり社長、最高経営責任者、取締役会長。大学卒業後ウォールストリートの金融機関のIT部門でトレーディング・システムの構築に従事。1994年春に World Wide Web の利用率が増加していることに気付き、退社し妻とともにワシントン州シアトルに移住。1994年までに WWW は政府機関や学術研究者にとどまらず、次第に一般の人々にも知れ渡っていった。ベゾスには eコマース事業が将来的に大きなビジネスチャンスになるであろうという先見の明があった。
ビル・ゲイツ マイクロソフト社
マイクロソフト社の共同創業者。2000年1月にCEO職をバルマーに譲り、現在はマイクロソフト社の会長。アメリカの雑誌フォーブスの世界長者番付で、1994年から2006年まで13年連続の世界一となった。
デニス・クローリー フォースクエア社
位置情報利用型のSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)、フォースクエアの共同創業者兼最高経営責任者。ゲーム的要素や、レストランや観光スポットの口コミ情報をシェアできる実用性等で人気を集め、「ツイッターの次に来るのはフォースクエア」とも噂されている。現在のユーザ数は、全世界で約1000万人。
マックス・レヴチン Paypal社
ウクライナ生まれの計算機科学者、起業家。決済サービス会社PayPalの共同設立者で元CTO。当時ソビエト連邦領だったウクライナのキエフに生まれ、1991年にイリノイ州シカゴへ移住。1997年にイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で計算機科学の学士号を取得した。同級生にYouTube共同設立者のスティーブ・チェンがおり、後にPayPalの従業員として採用している。
イーロン・マスク スペースX社
ロケット・宇宙船の開発・打ち上げといった宇宙輸送(商業軌道輸送サービス)を業務とするアメリカ合衆国の企業、スペースX社の共同設立者およびCEO。PayPal社の前身であるX.com社を1999年に設立した人物でもある。マスクの資産は、2005年時点において3億2,800万ドルとされている。
マイケル・デル DELL社
。デルの創設者にして会長兼最高経営責任者。1984年、19歳の頃に、わずか1,000ドルの資金を元手に学生寮の自室でコンピュータ会社「PC's Limited」を起業。同年に大学を中退し、本格的な会社の経営に乗り出す。「販売店やディーラーを介さず、注文生産の製品を直接顧客に販売する」というコンピュータ業界初の直販制度を採用したことで会社は急成長を遂げ、1988年には24歳の若さで NASDAQ に株式公開を果たした。

トニー・シェイ ザッポス社
主に靴のネット通販会社ザッポスの創設者。2009年、アマゾンが約12億ドルで買収した。ただし、アマゾン傘下でも現経営陣がそのまま残留し、これまでどおりの企業文化で社名も本拠地も変更なし、ということが約束されている。顧客満足度が高く、「働きがいのある企業100」ランキングでも常に上位となっている。
マーク・ザッカーバーグ フェイスブック
ハーバード大学在籍中にソーシャル・ネットワーキング・サービスサイト、「Facebook」を開設した。開設に際しては、計算機科学部生のアンドリュー・マッコラム、ルームメイトだったダスティン・モスコヴィッツやクリス・ヒューズなど、他のハーバード大学の学生が協力した。現在、ザッカーバーグはFacebookのCEOに就いている。2010年のTime誌「Person Of The Year」に選ばれた。




コメント
1. 匿名処理班
意外とシンプルなものも多いね
2. 3333333333333333333333333333333333
共通点はモニターがあること・・・どの会社もあって当然か・・・
3.
IT系か。。
パソコンひとつ壊れちゃったんだよな〜
誰か詳しい人いないかな〜
と、あえてここで振ってみるとどうなるのだろうか
4. 匿名処理班
IT系とは言えないかもしれんが、山内組長のデスクも見てみたかったな。
5. ナマポのミムラ
あっ ぼったくりPAYPALだ
あんだけボッタらそら儲かるわ
6. 匿名処理班
ジョブズだけ自宅というwww
7. 匿名処理班
完全個室にしてほしいなあ
てかIT屋はもう自宅作業で週2回ぐらいの打ち合わせでいいじゃねえかって話だけど
他社に常駐してるほかの社員もいるし不平等だって上に却下されたわ
IT土方が自宅作業になったら通勤ラッシュもいくらか解消されるのに
8. 匿名処理班
ジョブズの机にちっさいG5が置いてある
9. 匿名処理班
製造業なんか
という書き方にカチンときました
たしかに製造業は今、勢いがないのですが、せめて「なんか」という表現はやめてください。悲しいです。
10. 匿名処理班
ITアメリカ無双すぎませんか
11. 匿名処理班
※9
自分の使ってるパソコンだって「製造業なんか」が作ってるものなのにな。
ここの管理者、バカだろ。
12. 匿名処理班
どっかの店で旧友と出くわした時に
「おぉ!こんな所で何してんの〜♪w」
店員「(カチッ)」
と似た様なもんだから、あんまり責めてやんなよ
まぁIT系に限らず、世間に製造業見下してる奴が多いのも事実だけどなぁ
13. 匿名処理班
マイケル・デルは高卒
高卒に劣る多くの大卒とやら
14. 匿名処理班
アメリカってすげー
15. 匿名処理班
※9
「〜なんか」ってのは「〜などの」という意味のある方言で他意は無いと思うんだけど。
少なくともウチの方の埼玉ではそう使う。方言で書くと「埼玉なんかでは」ってなるね。
16. 匿名処理班
「なんか」にはものすごい大雑把に分けると2つ意味がある
「何か(なにか)」の撥音便の「なんか」
対象を落としめる使い方の「なんか」
漢字であるかないかでだいぶ違うし、見分けづらいけれども、これを見分けられないのは自身の読解力がないだけであって、人を叩くのは大間違い
と、個人的にはそう思う
自分で広げといてなんだけどもそれは置いといて、思ったよりジョブズのデスクがごちゃごちゃしててびっくりしたな
スッキリさせてるイメージがあったわ
17. 匿名処理班
見た目なんかより機能性重視のほうが多いですね
18. 匿名処理班
うーん何というか、不特定多数の人間が観覧するサイトを管理する人って大変ですね。
こういう思いもよらないアプローチから批判される事があるんですから。
19. 匿名処理班
ユダヤばっかりですね^^
こいつらに騙されてはいけません^^
20. 匿名処理班
あんま参考にはならんな。
綺麗にしてる人もいればごちゃごちゃ物置いてる人もいるし。
21. 匿名処理班
明らかに成功後のデスクばっかりだから、
これまで過ごして来た、「本当のデスク」が見てみたい。
アイディアは、この写真のデスクからじゃなくて、
別なデスクで生まれたはず。
22. 匿名処理班
自分で比べてみるとわかるんだけど机が自分のひじより高いか低いかで感じがかなり変わってきて、ビルゲイツは机がひじよりも低く設定されててマイクロソフト嫌いだけどもゲイツやるなと思ったで
23. 匿名処理班
※20
成功者が机が汚かろうが綺麗だろうが
その人はその人の考え方なんだから
仮に真似をして汚い机に座っても
必ず成功するまえにここみたいにレスバトルを楽しむ無産しか生まれない訳で
そんな事を気にする暇があるなら一度綺麗に片付けから考えた方が建設的じゃないか?