こんな時どうする?
 この動画を投稿した投稿者さんからこんなメールをいただいた。「これは私が以前投稿した動画です。こんな時はどうするべき?保護した方が良い?カラパイアを見ている人ならばどういう風に感じるのか、知りたいと思って紹介させて頂きました。」

 ということで、野生生物処理班の意見を伺いたいのだそうだ。
広告
ソース:上野公園でカラスにいじめられていたフクロウ - YouTube

etiopix131さんよりメールで連絡いただきました。THX!
 シチュエーションとしては、上野公園のお寺で、一匹のフクロウ(アオバズク)のヒナが、カラスたちにいじめられていたんだそうだ。投稿者は最初カラスのヒナかと思い、それを撮影していたんだそうだけど、住職さんや、通りがかった人が集まってきた。住職さんもフクロウだろうと言う。しかも野生ではないかと。結局投稿者は、どうしていいのかわからず撮影後、心残りのままこの場を立ち去ったそうだ。
 野生動物だからむやみに手を出さない方がいいのか。それともカラスに狙われているという危険性があるから一旦保護するべきなのか?難しいところではあるよね。

関連記事:
怪我したミミズクを保護したら、恩返しにネズミやヘビを狩ってきて家族に振舞うようになった。



こ黒猫のフムさんと、メンフクロウのゲブラさんは、自然の中で目いっぱい捕食ごっこを楽しむのが好きなのだそうだ。ちょっとハラハラしちゃうけどメンフクロウさんがうまくコントロールしてくれてるみたいだね。

笑うフクロウには福来る?幸せをもたらしてくれそうなフクロウたちの画像特集


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:08
  • ID:B0O3pndu0 #

まず上野動物園に連絡しろや。
すぐ近所だろうが。。

2

2. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:13
  • ID:8a.Dux0b0 #

町の中なら助けるべきだと思う
野山なら食物連鎖に口出しすんなと言うが

3

3. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:14
  • ID:VJFwIIpZ0 #

いや、野生の梟だし。上野公園には結構居るよ、梟。

4

4. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:14
  • ID:R8qBwsGc0 #

好きにしていいと思う
助けたけりゃ金持って動物病院行けばいいだけ
一匹助けただけで生態系が崩れるわけでもないし

5

5. ぽんちょ

  • 2012年06月14日 01:19
  • ID:WD2UblBP0 #

助けたつもりでも大きい目で見れば傷つけてる
可能性もあるから難しいよね。壊したり傷つけ
たりするときは何の躊躇もないくせしていざ助
けるときは及び腰って、変な話だよ。

6

6. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:19
  • ID:VdWt56Ec0 #

できることなら保護してやってほしかった。(ノ_・。)

7

7. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:27
  • ID:4R7czw7B0 #

助けるつっても、病院に連れて行ったあとどうすんの?
家で飼えるわけでもなし
安易に「助けろ」なんて言ってもねー

8

8. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:27
  • ID:kIvjRcmn0 #

上野動物園不親切だからな。管理もずさんだし。
保健所とか役所にでも連絡したほうがまだましですだよ。

9

9. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:31
  • ID:pkdt99.G0 #

カラスにいじめられてるのを見過ごしたのか?
酷い人だね。

10

10. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:35
  • ID:GWndaIuM0 #

こないだサギみたいなでかいのがカラス3匹にいじめられてたけど見て見ぬ振りしたよ。
自然の事だから踏み込むべきじゃないかと思った。
こういう時どうするべきなのか詳しい人の意見が聞きたいなぁ。

11

11. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:37
  • ID:kE6jsf3U0 #

カラスは増えすぎだから駆除すべき

12

12. 桜井弘斗

  • 2012年06月14日 01:45
  • ID:ZS48U0Id0 #

人類が悪い・・・僕は最強だ。僕は万能だ。

13

13. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:46
  • ID:HTtjVy9w0 #

可愛いから保護されるってのも生存戦略だから保護してあげる

14

14. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:49
  • ID:W5etinxi0 #

好きにすればいいんじゃないの?生態系がどうの自然の摂理がどうのって理屈自体が人間のエゴなんだし。

15

15. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:50
  • ID:7LSRFTeX0 #

私なら保護したかな。猛禽類でも目隠ししちゃえば暴れないから抱えて動物病院に連れてく。カラスってしつこいからまたいじめられてないか心配。

16

16. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:53
  • ID:.FPndAbX0 #

せやな
助けたかったら助けて、助けたくなかったら助けんでええんちゃう

17

17. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:55
  • ID:BD0D0Kbj0 #

総合すると、親鳥のいる可能性をふまえてカラスだけを追い払って、しばらく見守った後に親がいない場合は? 1:保護したい場合は病院に連れてくだけでなく天寿を全うするまで見守る覚悟でもって保護する。2:保護する程の関心がなければ放っておいて自然淘汰に任せるってことで、いいんじゃないだろうか。

18

18. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:55
  • ID:dCMQPh.S0 #

随分前だけど公園でカモがカラスと猫にやられそうになってたの発見して
交番に行ったら来てくれたよ 安全な場所に移動させてくれた
この場合は警察から野鳥保護団体に連絡してくれると思う

19

19. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:56
  • ID:PI3uPSfZ0 #

助けたいと思うなら助けていいと思う
そう人の心に訴えかける、それも彼らの生き延びる術の一つ

20

20. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 01:58
  • ID:BjLuIhOr0 #

自然だし見捨てたのは仕方がないとでも言って欲しいのか?

21

21. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 02:00
  • ID:3nb4Q6lX0 #

※2
町中でも野生は野生だ

22

22. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 02:10
  • ID:2OPmCsvt0 #

う〜〜〜ん、難しいところだよね〜〜〜。
ケガとかしてたら、そっこー保護してたんだろうと思うけど。
悩むのわかるわ。
こうゆうの、ケースバイケースなんだよね。
カラスに襲われてたら、かなり危ないとは思うけど、まだ子どもみたいだしね。
警察や動物園も、とっても不親切なケースもある。 親切なほうが少ない。
「持ってこられても困る」って言われたこともある。
自分だったらどうしたと言えないけど、一応保護して、野鳥保護団体とか探して連絡か、連れて行った動物団体でいろいろ相談するとかかなあ。

23

23. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 02:14
  • ID:2OPmCsvt0 #

↑間違えた。
動物団体→動物病院。
すんません。

24

24. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 02:14
  • ID:l7YllJU70 #

これがどうしてカラスのヒナに見えるんだろ。
まぁ、住居がペット不可とか色々考えることもあるんだろうね。
よく覚えてないけど、野鳥を飼ったら駄目とかいう法律もあったっけ?
なるべくなら助けてやりたいと思うのが人情だろうよ。
人同士でさえ情の無いご時世ですが。

25

25. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 02:22
  • ID:cYOfqBhx0 #

公園管理してるとこに知らせるか、獣医に連れてったら?
暴れるだろうから怪我させないようにしないと、噛みつくかもだし
すぐに捕獲準備できないと思うので、大きなダンボールかぶせて、下から板をそっと入れて蓋してみたら?
板は他のダンボールをぺちゃんこにしたりして代用?
うちはそれで家に出てくる蜘蛛を捕まえてます。もっとも蜘蛛は小さいからコップと下敷きですけどね

26

26. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 02:36
  • ID:6XS8vcYf0 #

保護しても生態が判らんし
放置してもどーなるか判らんし
親が近くに居たらなんとかなるかもしれないし
難しいよね
俺だったら元気に大人になれるのを祈る事くらいしかできないと思う

27

27. ジーノ

  • 2012年06月14日 02:36
  • ID:tMw9WgFs0 #

いじめてたってのは抽象的すぎてよくわからんけど、カラスが補食目的だとすれば助ける事でカラスの生存を脅かす恐れがある。食物連鎖には手を出さないほうがいいけど、どの選択も悪ではないと思うよ。どのような行動に出たとしても行動による責任は果たしましょう。

28

28. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 02:38
  • ID:.cY3rwrj0 #

夜になればハイパーフクロウタイムでしょ

29

29. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 02:44
  • ID:eGEBV3aA0 #

安易に助けられないな
動物病院に持って行くにしても金と時間と手間がいるし
手軽なのは肉と牛乳でも買って腹を満たして元気付けるくらいか

30

30. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 02:46
  • ID:4IMT315Q0 #

上野公園には普通にナマケモノが放し飼いでいて
たまに人目につくところに現れてぼけーっとしているという
木周辺でみんなで写メ撮ってたらそこにはナマケモノがいるのだ

31

31. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 02:55
  • ID:a5uORJFm0 #

保護してもよし。
見捨ててもよし。
撮影者の好きにしたらいいと思う。
なぜならそれは、どっちに転んでも「自然」だから。

32

32. かん

  • 2012年06月14日 03:00
  • ID:.pGr9nNf0 #

撮るなら助けろ。
助けんなら撮るな。

33

33. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 03:21
  • ID:w.Ci4U6M0 #

まぁこの梟も違う生き物を殺して(食べて)生きていくわけで…
自然の動物をかわいそうだから助けるってのは人間の勝手な自己満足

34

34. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 03:26
  • ID:xOlBrCZL0 #

心のままに行動するわな・・・・弱いモノの味方で無難

35

35. 特命処理班

  • 2012年06月14日 03:28
  • ID:Vot43jQ40 #

人間のエゴは悪いことばかりでもないんじゃない。
自分なら助けるなぁ。
別にフクロウ全部助けるっていうつもりもないし、カラスが全部悪いから駆除するとも思わんけど。
たまたまよ。義理人情。
なんでも動物の立場になって考える人いるけど、そんなん限界があるでしょ。

36

36. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 03:33
  • ID:pQCMCuV10 #

※32
ちょっと意味がわからないです><

37

37.  

  • 2012年06月14日 03:46
  • ID:swzK7RzP0 #

「自然に手を出すな」と言うけど
人間は自然の一部じゃないの?

38

38. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 03:46
  • ID:tVM4uev20 #

俺なら拾ってくな
元気になって飛んでっちゃうもよし、人に慣れて自然に帰せず飼い続けるもよし
為せば成る、成るように為る

39

39. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 03:55
  • ID:mrsP2e.Q0 #

いや、人間の飽食のせいでカラス増えまくって生態系壊してるじゃん
都合のいい時だけ「自然にまかせる」とかいうなよ
人間が狂わせた生態系だから、人間が常に管理してなきゃぶっ壊れるよ
希少種のほうを保護するのは当然
人間の住める地球環境を守ることは人間の勝手っていう人もいるよ
でも「人間が淘汰されるのも自然の摂理」とかいいはじめるやつは自分の子供に愛がない
自分だけのうのうと生きて子供の子供の子供の未来に無責任すぎる

40

40. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 04:34
  • ID:8a.Dux0b0 #

残飯という餌が山盛りある都会なのに
カラスの「自然な」採餌を優先する考えは教条的だな

41

41. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 04:49
  • ID:ZghtUyhk0 #

エゴでええやん。助けとき。
何自然淘汰とかバカ抜かしてるの。
まぁ、せいぜい社会学的ダーウィニズム(笑)に法って淘汰されればいいやね。
生ポも、お前らも。

42

42. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 05:11
  • ID:mQDkXAPu0 #

ミミズク

43

43. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 05:17
  • ID:Tqam0moP0 #

希少種でもないし、助けるか助けないかは自由だろ
ただ1つ言えるのは、ここで助けるって言ってる奴らは、
フクロウのヒナが可愛いから助けるのであって、
不細工だったり生理的に嫌悪する生き物が死にかけていても、
助けないだろうってことだ

44

44. ナナシ鳥

  • 2012年06月14日 05:30
  • ID:s7E.Reul0 #

私は助けます。ヒトが怪我してたり倒れてた時と同じだと思うんですけどね。
難しい事考えるオツムないのでヽ( ´ー)ノ フッ

45

45. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 05:34
  • ID:OcnWnQtj0 #

こんな動画あったな。普通に保護するし背うにもって行けばよかったのでは?

46

46. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 05:38
  • ID:Wr.YuaYz0 #

雨あがりにミミズがのたうちまわってたら助ける?

47

47. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 06:39
  • ID:NOE5JQ4w0 #

ネズミが猫に襲われてたら、助ける?

48

48. Tre

  • 2012年06月14日 06:39
  • ID:aKHaOJag0 #

こんなの助けない助けを求めてもいないし余計なお世話だよ
多分近くの巣から飛び立った巣立ちの最中だよ。下に落ちていろんなものにビビってるけど、そのうち勇気出して飛び立つから大丈夫。
こうしてる間にカラスや犬に食われてもそれが自然淘汰じゃん

49

49. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 06:59
  • ID:68Q1IClq0 #

てめえが納得したいように納得して行動したいように行動すればいいんじゃねえの。
この手の問題は両極端に考えやすい上に、一度どっちかで思考を停止してしまうとなかなかそれは変わりづらい。しかもそれを人にまで押し付けようとするからめんどくせえ。そういう奴らにとってはみんなが自分と同じ考えじゃないと地球が滅んでしまうのだろうな。
俺だったらその状況のままにしておくのは不快だからどうにかしようとする、しかし持ち帰ってどうこうするのは面倒だから通行の邪魔にならないところに持っていって暫く見守って飽きたら帰る。

50

50. ☆諒

  • 2012年06月14日 07:11
  • ID:c9INzb6.0 #

鳥の先生としても有名な「池谷犬猫鳥の病院」(川口市)で、都内から連れて来たという怪我をしたアオバズクが持ち込まれる現場に遭遇したことがあります。

51

51. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 07:16
  • ID:0QdRRYdO0 #

>>49
そう、だからお前がDQNに絡まれてボコられたり、キチガイに襲われて殺されそうになってもそれが自然淘汰だから助けなくていいって事だよな。

52

52. ☆諒

  • 2012年06月14日 07:28
  • ID:7RXCv.Tf0 #

以前に片方の翼が折れて飛べなくなったカラスに餌をやり続けていた人の話をブログで読んだことがある。
野生動物に餌付けするなと呼びかけてる自然保護団体からすれば、この人の行為は非難すべきことかも知れない。
でもカラスの事故死を知って涙を流したというこの人を僕は非難できない。

53

53. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 07:28
  • ID:K6as1XqP0 #

48>>ネズミ助けて猫に噛まれたことある
すごく怒られたけど、後悔はしてない
何に対してどう思うかなんて人それぞれ答えがある

54

54. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 07:32
  • ID:r7hUbbS10 #

そういやフクロウって食えないのかな
聞いたことはないな

55

55. 異星の爬虫類人

  • 2012年06月14日 07:36
  • ID:CwPMtH.l0 #

情ありし者は救い救われる
周囲に気配ることなき者はやがて絶える
そうゆうものなのだ

56

56. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 07:49
  • ID:q4T21GKj0 #

助けてあげてたら将来、
「奥さん、朝ごはんですよ。フレッシュですよ。」って
してくれたかも。

57

57. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 08:02
  • ID:P3y3m5DW0 #

俺は朝ランニングしてるとよくカラスかハトの死体見かけるから助けようとは思わない

58

58. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 08:04
  • ID:1fpCrfSf0 #

※31
ですねぃ。

59

59. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 08:12
  • ID:KxMxn27a0 #

とりあえず助けとけばええねん。
カラスは木の実とかも食えるねんから、フクロウを逃しても食事にあるつけるねん。
なにを難しく考える必要があるねん。
自然の生態系って、んなもん人間が自然壊しくまくっとる時点でとっくに壊れとるわw

60

60. kate

  • 2012年06月14日 08:22
  • ID:dU.rdrk40 #

>>52
人間から見た人間社会は自然ではないのでそれは自然淘汰じゃない
そもそも比較にならない
バカなの?

61

61. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 08:36
  • ID:viV.Fekr0 #

人間から見た人間社会は自然じゃなかったのか
へー

62

62. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 08:43
  • ID:.q6DEs9R0 #

自分なら連れて帰って保護のために育てる。
おそらく、このままでは死ぬだけだし、かといって触ってしまうと
においがついて親鳥は育てるのを放棄するかもしれない。

63

63. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 08:49
  • ID:RyuBhUNc0 #

昔、人形町の路上でフクロウかミミズクかが
ヘタりこんでてびっくりしたんだけど
職場の人に話しても誰も信じてもらえなかった
今でも謎だ、なぜあんな都会のど真ん中に・・・

64

64. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 08:50
  • ID:i1qUpVL40 #

昔、怪我をした鳶(職人ではなく鳥の方)を保護した事があります。
どうしていいかわからず近所の獣医に相談したら怪我をした野生の鳥獣を保護した場合は
怪我が治るまで保護してくれる指定機関?(ボランティア)があってそこに連れて行くように教えられました。
地元(と言っても車で30分)の公園と小規模な動物園が一緒になったところに連れて行くとそのまま預かってくれ怪我が治り飛べるようになれば自然に返すし飛べないようであればこのまま飼育するようになるかも・・・と言われました。
たまたまうちの地域がそうだったのか全国でそういう指定場所があるのか定かではないですが出来れば保護してやりたいですね
動画だけとってテロップまでつけてネットに流すの手間は惜しくないのに保護するのは及び腰なんてのはどうなんでしょう・・・・

65

65. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 08:50
  • ID:an8.suES0 #

人間が助けたら生態系が、なんてのは人間の思い上がり
ヒトも所詮自然界の一部
可哀想と思って助けるのも自然現象だし、手をだすべきじゃ無いと見放すのも自然現象
自分の納得のいく行動をとれば良いと思う

66

66. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 08:51
  • ID:HBWLhAwx0 #

とりあえず助けておく
もちろんその日の夜、見知らぬ幼女(ヒナ)が尋ねてきて...

67

67. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 08:56
  • ID:B0O3pndu0 #

東京都環境局によると
「ヒナは拾わないでください」っていうことらしい
ttp://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/animals_plants/birds/young_bird.html
「人がヒナのそばにいると、かえって親鳥はヒナに近寄れません。 そのままにしてそっと離れましょう。」
だって

68

68. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 09:07
  • ID:ed9mGbvJ0 #

ヒナならしばらく物陰からそっと見守り、成鳥なら保護して獣医さんかな。その後の対応はケースバイケースで。鳥全般好きな人間なので、フクロウでもカラスでもスズメでも対応には変化ないと思う。
ただ、抱き上げた経験のある最大サイズは軍鶏(冬場の田んぼで、ひどく弱ってへたり込んでいたので、蹴たぐられる心配は無かった)なんで、それ以上のサイズだったら怖いかも。猛禽類も、世話した経験があるのはヨタカだけだしなぁ。

69

69. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 09:46
  • ID:f957Ucm00 #

怪我してないなら拾わなくて大丈夫だよ。

70

70. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 09:52
  • ID:uaEvNKI50 #

巣立ちビナでしょ。どの鳥でも、巣立ちビナには基本的に人が手を出さない方がいいと思う。やられちゃっても、それはその子の運命だと思ってる。

71

71. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 09:53
  • ID:zxtFmWoq0 #

最後はフェンスの脇に逃れたってことは、自力で何とかしそうな感じもあるし、放置で良かったんじゃないかと。ダメージはあまりなかったんじゃないかな。住職さんが言っていたように、親鳥がまだ面倒見ている可能性もあるし。

72

72. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 09:57
  • ID:4G5jf3Vr0 #

子猫が鳴いてたので探しに行ったら、
探し出すまでに声が途絶えてしまい、うろうろしてたら
公共の建物のフェンスの向こう側にカラスが群がり、
なんつーかやり切れない気持ちを味わってしまったので、
このフクロウは助けてやってほしかった…と思うのは人間のエゴ?

73

73. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 10:05
  • ID:5CtyI.GQ0 #

たぶん助けないな。
その場の危険を回避したとしても保護して面倒見ることはできないから
放置してたら後から他の動物に襲われるでしょう。
この前、道ばたの空き地で死にそうになってる野良猫見たけど、そのまま放置したよ。
面倒見れないもの。
苦しそうにハァハァいってる横にエサを入れたトレーが置いてあったけど、
そんなことしても助からないしね。

74

74. GoN

  • 2012年06月14日 10:06
  • ID:Pghd14a40 #

撮影者さんがわざわざカラパイアの動物班に意見を求めてきたのは、
野生のフクロウの生態をふまえて、保護した場合の人間に対する害
(意外な病気など)や、保護することによってフクロウ自身が受ける
意外な障害などがあれば、アドバイスが欲しかったんじゃないか?
フクロウのヒナは人間が触っても互いの安全に問題は無い、ってこと
でいいのね?

75

75. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 10:07
  • ID:SBfz10bj0 #

普通にそこの管理者に連絡しろ!

76

76. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 10:20
  • ID:8sLZDPc70 #

余裕があれば手当ついで連れて帰って、ちょっとの間ベランダで飼育して、元気になったら元の場所に連れていけば、思い出は残る。
いろいろと余裕は必要だけど。フクロウの生活が観察できるのはオモシロそう。

77

77. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 10:32
  • ID:0yEOYaMx0 #

>>76
「上野公園のお寺で」ってことは文中にあった住職さんが管理人にあたるんじゃないですかね?
自分、思うんですけど管理人に言ったところであちらも困るんじゃないでしょうか?
自分にはどうにもできないから人任せ。
では仮に、先方がそれを放置するべきと判断されたとしたら、連絡したほうはどう思うんですかねぇ?
管理人がそう判断したんだから仕方ない・・・と心から思えるんでしょうか。
中には、なんだ?連絡したのに!なんもしないで放置するのかよ!と感じる方もいるんじゃなかろうかと。
駄文・長文失礼しました。

78

78. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 10:55
  • ID:pK3JlAl.0 #

自然淘汰がどうこうエゴがどうこうとか、もはや自然界のバランスブレイカーたる人間が言ってるのはギャグの一種だと思ってます
目の前にぶら下がっている物には手出してみる それが人間として一番「自然」だと常々感じます

79

79. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 11:05
  • ID:pK3JlAl.0 #

わざわざ動画撮って、どうすればよかったでしょう?なんてネットで聞くってことはよっぽど未練というか後悔というか、そういうものが大きかったということでしょう
だったら答えなんて出てるものだと思うけどね
答えが出てるのにそれに反する行動をとった自分はどうすればいいでしょう?って聞かれてるようなもん

80

80. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 11:21
  • ID:SBfz10bj0 #

※78
人任せとかじゃなくてこういう法人が管理してる所は対処をちゃんと出来るし、
逆に勝手に話し進めて迷惑かける可能性だってある。
なんか心とか思うとかそういう感情論とか出す以前のよくあることだから安心しろ。

81

81. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 11:33
  • ID:m.00QNel0 #

助ける助けないじゃなくて
猛禽類を無料で手に入れる絶好の機械として
俺ならお持ち帰りだろう

82

82. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 11:43
  • ID:TjPZECVr0 #

飼えばいい、飼えるところを探せばいい、2chにでもうpすれば今なら一瞬、
フクロウならな、、、

83

83. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 12:54
  • ID:u7i9zOYn0 #

自然がーーー、食物連鎖がーーーとはいうが、
どうせ人間が環境変えまくってるんだから、
いまさら自然の摂理を振りかざすこともあるまい。
個体数のすくないフクロウを助けてやっていいんじゃね?
カラスなんて、ほっといても増え続けてるだろ。
逆にカラスの方が個体数がすくないなら、放置するわ。

84

84. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 13:20
  • ID:mrGq6nOu0 #

他の生き物に対するエゴを含めて人間だから、
思うように行動して、悩むように悩めばそれでいい。
もちろん何か強制するような存在には反撃もする。

85

85. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 13:32
  • ID:L.xdRdxw0 #

口笛吹いている暇があるなら事務所へ連絡しろ屋、ボケ

86

86. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 13:43
  • ID:SNo3MxzB0 #

丸っこくて可愛いなあ
保護したいと思ったなら保護すればいいよ
保護しても見捨ててもどっちにしても賛同者も反対者も出るんだし自分の好きにするしかない
感情論以上の専門家の意見が欲しいという事ならそもそもここの閲覧者に尋ねること自体がお門違いですよ

87

87. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 14:03
  • ID:MTPjDVC.0 #

米82 米83
いや、保護はいいけどそのまま飼っちゃ駄目だよw
日本の野鳥はすべて捕獲して飼育するのは法律で禁止されていますw

88

88. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 14:20
  • ID:RhhpppY20 #

つ上野動物園

89

89. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 14:37
  • ID:BtNIexoz0 #

助けてやれば毎日ネズミやらヘビやらが届いたのにw

90

90. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 14:42
  • ID:cEIf1J7f0 #

俺、海外在住だから普通に助けて、怪我してたら治して、最後は売りに行く。

91

91. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 14:56
  • ID:wAtm.VrW0 #

保護できるのはスズメまでだなぁ。

92

92. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 15:01
  • ID:jxazc9s20 #

俺だったら飼う

93

93. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 15:17
  • ID:zxtFmWoq0 #

こういうお題だとコメ欄が良く伸びるねw。アンケートシステムを設置して投票させればよかったのに。
ぱっと見で、手助けする派がちょっと多いのかな、「好きにしろ」派も含め。

94

94. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 15:53
  • ID:LsD4Pxuy0 #

※65の「昔、怪我をした鳶(職人ではなく鳥の方)を保護した事があります。」の一文がとてもツボです。

95

95. えっ

  • 2012年06月14日 16:23
  • ID:JgPz8QJB0 #

えっチャラいw
警察にでも電話すればいいんじゃないの

96

96.  

  • 2012年06月14日 16:51
  • ID:l.wmWOVz0 #

カラスが増えたのも人間のせいでしょ。

97

97. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 17:20
  • ID:LOCWbpmI0 #

隣の動物園に持ってくのが、適切だろ。

98

98. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 17:57
  • ID:eGdpmldR0 #

上野動物園は研究機関だから連れて行って保護してもらうのがよい。

99

99. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 18:00
  • ID:10jMrgne0 #

親鳥が、狩りの仕方を教えないと
ダメらしい
放置して、親を待つしかない
でも、明るいうちは親は寝てるのか?

100

100. ジジ

  • 2012年06月14日 18:04
  • ID:O2s5XCgd0 #

かなり意見分かれてますね〜
からすって野生って言うより野良だからなぁ。あいつらが都会にいるのは人間のせいだから、野生のフクロウは保護が妥当なのかな…と思う。
でも、フクロウの生態わからないから何とも言えないんだけど。もしかして野良だったら対応違うし。

101

101. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 18:06
  • ID:LN391LDE0 #

動物病院って断る権利なくね?
だいだい、こちらにお金を出す義務もないし。

102

102. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 18:12
  • ID:ZAqtidlP0 #

投稿者がオタクっぽい男の声だからってこの叩かれようwwww

103

103. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 19:41
  • ID:szJVr5V90 #

普通に助けるけど。
動物が自分の子を助けるのと同じじゃね?
同じ種族に助けられたのか、別の種族に助けられたのか、違いはそれだけさ。
一羽助けただけで生態系が崩壊するわけでもあるまいし。

104

104. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 20:46
  • ID:4zUoPYKq0 #

その場にフクロウを助ける俺という存在がいるのも自然の摂理だ。お前等自分は自然の一部だとは思ってないのか?
このフクロウは運が良くて、カラスは運が悪かった。それだけでしょ。
偽善偽善うるさい連中に聞きたいね。お前等にとって偽善じゃない善行ってのはどんなのを言うんだ?それに偽善は悪い事じゃないぞ。なんでそこまで卑下してんのか理解に苦しむ。

105

105. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 21:10
  • ID:A6188.H70 #

個人的な感覚の差だと思うけど
都内のカラスなんざ、人間の生活にベッタリだし
むしろ、人間のせいで自然の流れに反して増えすぎてる位だ
多少関わってどうこうなるレベルでも無い気がするw
むしろ梟が少しでも増えてくれるなら、保護する価値はあるんじゃね?

106

106. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 21:32
  • ID:ujjH96RX0 #

フクロウにとっちゃ、もっと大きな怪物が現れた、ぐらいなもんだろうな。
野生動物にかまうな。
いじめ?生存競争の間違いだろ。
奴らが奴らのルールで生きてるのに、勝手に力の強い大きい人間が干渉するのは
窮屈以外の何物でもないよ。
奴らの体は人間に保護されるようにはできてないんだよ。
それに、そんなにいじめが気になるなら人間のいじめられっ子助けてやれよ。

107

107. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 21:34
  • ID:43z2Yefm0 #

かわいいと思ったら助ければいいじゃないか
飽きたらポイだ

108

108. ポラマル

  • 2012年06月14日 23:00
  • ID:844..mZy0 #

動物園なんかだと、快く引き取ってくれるものだよ。
近くにないと困ってしまうだろうけどさ。
気持ち的には助けて欲しいもんだよね。

109

109. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 23:05
  • ID:O68pU.Vf0 #

そのままほっといたら親のところに帰れる可能性もあるのかな?
だったらヘタに触って人間臭をつけないほうがいいよね
その後ず〜っと面倒みられる人に渡せるならまあペットと一緒だが

110

110. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 23:22
  • ID:O68pU.Vf0 #

自分ならどうするかと言われると、正直に考えると、カラスを半にらみしつつ
携帯で「上野 ふくろう」でググって種類を確認、その後「フクロウ 団体」でググって適当なとこに電話、だな。平日なら。助けるかどうか考えるのはそれからになる。

111

111. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 23:47
  • ID:8HhGu.Pw0 #

撮影者は早口過ぎる

112

112. 匿名処理班

  • 2012年06月14日 23:55
  • ID:s8.ww6xB0 #

巣から落ちてきた雀を 育てて野生に返した事はある
5年位 普通に遊びに来ていたが 突然来なくなった
死んだと思う 自分としては正しい選択をした

113

113. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 01:07
  • ID:mE5xWKDj0 #

これってアオバズクだよね。台湾あたりから渡ってくる。

114

114. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 01:16
  • ID:LWPa1emW0 #

野生のルールねえ
人間に価値があるのがフクロウ
とうぜんお持ち帰り
エサ取り上げてカラスが可愛そうていうなら、食パンでもあげたら良い

115

115. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 01:20
  • ID:mE5xWKDj0 #

下手に助けて上げようとすると怪我するよ。小さくても猛禽類。
その辺を理解してるなら保護してやれば良い。
放っといて死ぬのはその子の運命だ。

116

116. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 01:39
  • ID:xfrJD3lI0 #

「撮ってないで助けろ!」と言われて自殺したカメラマンいたね。
そうだろうけど、助けたって、
「その後やっぱりいびり殺されました」
なんてこともありえる。

117

117. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 02:06
  • ID:zzQZSM300 #

トンビに子猫が連れ去られていくのを間近で見た俺は野生の怖さを知った。
撮影者は梟を保護したらいいんじゃない?
動物園に持って行くと(水族館も)飼えないんならご自身で殺してあげてくださいっていうところもあるぞ。
保護するとか、飼うってのは責任が大きいのだ。
他力本願な事は容認されない。

118

118. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 04:02
  • ID:MzEOrz..0 #

お前ら動物助ける前に人間助けろよ
地球の裏側では人が死に続けているし、ここにいる人間の多くはイジメを見逃してきたんだろう?腹を空かしたホームレスに飯をやったことがあるのか?嗜好品や贅沢品を節約して寄付に回せば、助かった命がいくつあったことか
都合の良い正義感を他人に押し付けるな

119

119. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 05:36
  • ID:6LV93qaa0 #

拾って適当な木の上に戻す程度で自然のバランスは崩れたりせん
安心して助けりゃよろしかろうww

120

120. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 06:48
  • ID:gIzbKkIi0 #

食べたらダメ?

121

121. たあ

  • 2012年06月15日 07:56
  • ID:qe15mHBs0 #

野生動物はむやみに触らない方がいい。
有害な菌をもらう可能性もあるし、こいつも人間の匂いついたら、帰りにくくなる。
また、助けるにも金がかかるし、助けたあとも野生に返すまでに労力や金がかかる。
助けたい気持ちはあっても、実際助けるとなると、そう簡単な話じゃないな。

122

122. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 08:42
  • ID:5P5G6iCt0 #

フクロウではないがこの前野生のカメ助けたよ
小学生たちにいじめられてたんだ

123

123. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 09:40
  • ID:VcGRvAjS0 #

何か、コメ欄を見ていてどいつもこいつも「ちっちゃい正義」にいがみ合い過ぎだと思う。そこに倦んでるから「好きにしろ」ってコメントも出るんだな。

124

124. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 11:09
  • ID:6fAMh8cM0 #

結局迷って何もしなかっただけだろ。
石橋を叩いて叩き壊すタイプだな。

125

125. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 11:54
  • ID:5EOlEnp60 #

見て見ぬふりに一票
やはり巣立ち雛の可能性があるからね
保護したとしてもフクロウを飼うのはとても難しいよ
フクロウって長寿だから、このサイズでも最短でも15年、長ければ30年くらいは生きるんじゃないかな
餌だってネズミやうずらやヒヨコをカットして与えなきゃいけない
知識も設備も無いのに思いつきで手を出せる程簡単に飼える種類じゃない

126

126. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 12:49
  • ID:lIyGcvz.0 #

なんだか小難しい世の中になってしまったなぁ。
それだけ、環境が変わってきてるということなのだろうか?
自分の子供のころは、落ちてる雛を拾ってきては育ててた。
それで殺してしまって凹んだり、無事に飛んで行ってほっとしたりしながら、
生き物について学んでいた気がする。
言葉だけの「生態系」はなんだか空虚に感じる。

127

127. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 13:28
  • ID:cgtV96UD0 #

※20
こういう※意味もないししらける、中身もないのに偉そうでなんだかなー

128

128. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 15:44
  • ID:lztboWhD0 #

自然の掟っつうならカラスにやられるフクロウが悪い
だから頂点に立つ人間様がカラスやっつけてもカラスが悪い。
よって好きなようにしてやれば良い
助ければお礼にネズミの死骸もらえるかも知れない

129

129. aft1e

  • 2012年06月15日 18:14
  • ID:1l2.g3IG0 #

動画撮らしてもらったんだから助けましょうや◎

130

130. 匿名処理班

  • 2012年06月15日 23:33
  • ID:pqhVFVoi0 #

一部始終を撮って見世物にする奴がいるわけだ
で、それをこんな形で多くの人に見せびらかす奴がいるわけだ

131

131. 匿名処理班

  • 2012年06月16日 00:17
  • ID:4Q.PVIt50 #

助けてほしかったお(´;ω;`)

132

132. 匿名処理班

  • 2012年06月16日 00:45
  • ID:Zpw7L8nL0 #

犯罪行為にならない範囲なら好きなようにすればいいじゃん
人間だって自然の一部なんだからどう行動しようがそれも自然なわけだし

133

133. 匿名処理班

  • 2012年06月16日 00:46
  • ID:4hZmOnWZ0 #

絶対助ける!!小難しい屁理屈こねずに心の声に従えや!
そんなこともわからんのか。
生態系?
野生のルール?
人間も自然の一部やろ!人間が助けるのも自然なことだろうが!
傍観ばかりで、行動のない奴は人生も一生傍観しとけ!

134

134. 匿名処理班

  • 2012年06月16日 01:51
  • ID:J77Im8g70 #

動画撮ってる暇あるなら動物園に通報しとけやks

135

135. 匿名処理班

  • 2012年06月16日 08:52
  • ID:VkAjen0a0 #

何か感情でしか行動出来ない気持ち悪い連中が湧いてるなぁ

136

136. 匿名処理班

  • 2012年06月16日 10:20
  • ID:kY4ev8Jg0 #

保護して動物園に連絡するべき
放置したら確実にカラスのおもちゃにされて嬲り殺される・・><;

137

137. 匿名処理班

  • 2012年06月16日 11:33
  • ID:eJ8AGNET0 #

>127
個人の経験の範疇に収めておくならば御意。但し、それならばこうしてネットに晒して意見を問うべきではなかった。意見を問うた時点で「世間の知見」に判断を委ねたのだから。
そして、その知見に定見が存在しないから、こうしてコメ欄に雑多な意見が混ざる。

138

138. 匿名処理班

  • 2012年06月16日 12:24
  • ID:2zDRY.B60 #

まずこれはアオバズクの雛ではなくて成鳥だね。
それからフクロウや猛禽を素手で不用意に扱うのは危険。爪の鋭さは半端ではない。
野生個体の成鳥なら個人が持って帰って飼育するのはまず不可能。第一に違法行為。
放置するのが可哀そうなら、外敵が近付かないように見守ってやること。
外傷を受けていないなら、ショック状態から解放されれば自分から飛んで逃げる。
こういうのは感情論になりがちだけど、動物愛護と動物保護はイコールではないよ。

139

139. 匿名処理班

  • 2012年06月16日 14:40
  • ID:JNVp9n9H0 #

心情としては助けたいが
実情としては手を出すべきではないし
当事者がどちらを選択するかは自由かなと。
>>139
感情より冷静に考えた結果に従うほうが
たしかに結果的に良い気がするわね。

140

140. 匿名処理班

  • 2012年06月16日 21:58
  • ID:1HsbRq2w0 #

俺なら助ける。

141

141. 匿名処理班

  • 2012年06月17日 17:56
  • ID:Rp0LX.yt0 #

したかったらしたら。
「可哀想だから」って助けられることが人間らしさでしょ。
助けたいのに「弱肉強食だから」って言ってしまうのは
それはそれで人としてどうかと。

142

142. 匿名処理班

  • 2012年06月17日 20:31
  • ID:pb6ZX4Lp0 #

こういうのは、人間が関わることによって本人にとっては不幸になるというのが問題。だからカラスを追っ払う程度なら問題ない。カラスが増えたのは人間の責任でもあるからね。

143

143. 匿名処理班

  • 2012年06月18日 10:16
  • ID:tWHQTdli0 #

動物園内であれば管轄は動物園。上野公園内であれば公園事務所。公園内でケガした鳥を動物園に持っていったらあっさり断られた。巣立ちヒナはほっとくべき。どうしても気になるなら東京都の鳥獣保護管理、台東区の似たような課に指示を仰ぐ。

144

144. 匿名処理班

  • 2012年06月18日 12:45
  • ID:ar.taTsq0 #

カラスって本当に憎たらしいよな。
こないだも車で山道を走ってたらカラスが轢かれるかどうかのギリギリのところまで車道にトコトコ歩いてくるんだよ、そんでケツ向けて待機。
多分車が避けるのを知ってて遊んでるんだろうけど、ムカついたからそのまま直進してやったわ。
あと木の実をタイヤに踏ませようとするやつもな。その時は避けてやったけどw

145

145. 匿名処理班

  • 2012年06月18日 19:16
  • ID:vdHXAdRA0 #

かなり前にテレビでやってたんだけど、野生の動物は基本飼えない事になっていて、いずれは野生に返さねばならない。
でもこの事例のように事故とかで見つけてしまったら自治体に連絡
そういう野生動物を保護して返す施設があるみたい。
これ北海道の情報だけど東京にもあるんじゃないかな?

146

146. 匿名処理班

  • 2012年06月18日 20:18
  • ID:omPgDVeB0 #

助けたけりゃ助けりゃいいよ。
カラスなんて何食ってでも生きてけるんだし多すぎるくらいだし

147

147. 匿名処理班

  • 2012年06月20日 09:20
  • ID:AxLGGQys0 #

まず自分で世話して助けるということはそれ相当の野生の鳥に関してあらゆる知識がないと無理。
動物病院も診れるか診れないか獣医の得意不得意がある
第一に保護する前にネットで調べて県内にある鳥獣保護センターに連絡するのが筋ね
鳥獣保護センターは野生の鳥に関してプロである
感情だけで助けて自分で世話しても死なせてしまうケースが一番多いんだよね・・・
原則に元気になるまで短い間保護して育てることも厳しく言えば法律違反になっちゃう。
どうしても助けたいなら必ず自分で何とかしようと思わず真っ先に専門機関に連絡して欲しいものだね
ひき

148

148. 匿名処理班

  • 2012年06月20日 17:41
  • ID:BOn..rjb0 #

助けろよひどいって言ってる奴は、具体的にどう対策しろって言ってるの?
病院連れて行ってその後は?
飼うの?でもただの巣立ち中かもしれないし
もし親が居たら、人間の匂いついたらもう育ててくれないよ
外野が文句言うのは簡単だよね

149

149. 匿名処理班

  • 2012年06月24日 18:34
  • ID:fK0h1T.R0 #

住職の言うように、巣立ち雛ならばその内親鳥が探しに来る。
手を出して他の所に移すと誘拐になっちゃうよ。
上に書いてる人もいるけど、ヒナを拾わないで!キャンペーンってのがあるんだね

150

150. 匿名処理班

  • 2012年06月25日 00:53
  • ID:ffc2.Xiw0 #

私は助ける、っていうのは勝手だからいいんだけど
投稿者さんがひどいって言われるのはおかしいだろ。
病院連れて行ったところで、ノラ猫みたいには扱えないから
金取られるだろうし、人間の臭いが付くと親に捨てられる可能性もある。
(この梟が巣立ち済みがどうかはわからないが)
そもそも保護しようとしても攻撃される危険性はあるから、
うかつに手出しはしない方がいい。
弱ってる生き物でも、ある力全部出して噛みついてくるからな。
あと、齧歯目には手出すなよ?あいつらの歯はやばい

151

151. 匿名処理班

  • 2012年07月23日 23:34
  • ID:Sh7u1RI00 #

何もしないが正解だよ〜
親鳥が助けに来るからね

152

152. 匿名処理班

  • 2012年08月13日 14:21
  • ID:tDcHqcKQ0 #

私も何もしないのが一番だと・・・・・、この子はヒナじゃなくて大人です。アオバズクは元々小さい種類のフクロウです。小さいのでヒナ見えますが、このアオバズクは羽からして大人のフクロウです。
パッと見ですが、目立つ怪我もありませんし木陰に移動する元気もあったみたいなので
後はほっといたら自分で飛んでいけたと思います。
それから撮影者さんもふくめ周りの人にものすごく怯えいるみたいなので、できれば撮影などはやめてあげてあまり騒がず見守って欲しかったです。
(↑投稿者さんを批判しているつもりはありません)
BIRD FAN というページを見てみて下さい、落ちているヒナについて詳しい事がたくさんかいています。(日本野鳥の会がやってる公式ページ)
↑名前出してよかったのかな・・・・・・

153

153. 匿名処理班

  • 2012年08月16日 20:45
  • ID:N.oUdaj.0 #

自分の気のすむようにしたら良い
自然はそんなもんだと思うけどな

154

154. 匿名処理班

  • 2012年08月16日 23:27
  • ID:LHycdq0o0 #

カラスが狩りをして餌として捕えてたならまだしも、
カラスにいじめられていたのなら保護して動物病院に連れて行くのがいい
その後の対処をお願いすれば、しかるべき施設に保護してもらえる
あと、アオバズクなら東京都の担当局に保護してもらえるからそこに電話するだけでもいいかも

155

155. 匿名処理班

  • 2012年08月17日 09:32
  • ID:WzTCQ.Jb0 #

野鳥の雛を保護した時、動物病院が保健所に連絡をしてくれて、一晩保温や砂糖水を与えてくださいと言われました。
保健所から動物園に連絡をしてくれて、明朝動物園の方が雛を迎えにきてくれました。
しばらく育てて野生に戻すのだろうと思います。
保健所、動物病院、動物園、地域の野生動物担当部署などに手あたりしだい聞いてみて欲しいです。
助けられる命。

156

156. 匿名処理班

  • 2012年08月17日 17:47
  • ID:fdfPh7210 #

カラスに狙われていた、まだ飛ぶことも出来ない小鳥を保護しました。
目の前で、カラスに突かれている姿に、いてもたってもいられませんでした。
どうしていいものか・・・と思い、縋る思いで小鳥やに連れていき、事情を話たところ、
そのお店のご夫婦が、命あるものだから暫く面倒をみましょう・・・と
おっしゃってくださいました。
その出来事をブログに書いたところ、野鳥を保護している方からメールをいただき、
引き取って元気に育ててくださいました。
この時の皆様の優しさには、いまでも感謝の気持ちでいっぱいです。

157

157. 匿名処理班

  • 2012年08月21日 06:49
  • ID:wPt.eMMu0 #

見つけた人の好きにすればいいんじゃないかな。
ふくろうが抵抗すればそれはそれ、従えばそのまま。
生き延びる命もあれば、消える命もあるから受け止める心の余裕とお世話する時間を持つ人限定だけど。

158

158. 匿名処理班

  • 2012年08月30日 01:04
  • ID:SYVleB4h0 #

動画とる時点で助ける事より見世物にする意識が先に出てんじゃん。
呑気なコメントがイラ付く・・・。
なぜ保護=飼うっていう意見があるのか不明。
野生は飼ってはいけないので、
タオルなどでくるんでつかまえ、段ボール箱などに入れて保護、
動物園や野鳥保護センターに連れて行くのがベストだと思う。
とはいえ、好きじゃないとそういう知識や行動力は無いから仕方が無いとも思う。

159

159. 匿名処理班

  • 2012年11月20日 22:52
  • ID:SJO3oP1y0 #

バッタがアリの大群にいじめられてたら助けるべき?

160

160. 匿名処理班

  • 2013年01月09日 01:37
  • ID:vnVs2XbI0 #

カラスってイチイチ迷惑な存在だな

161

161. 匿名処理班

  • 2014年06月18日 03:36
  • ID:EJ5NROHI0 #

フクロウじゃないけど鳥のひなを保護した事ある。
野鳥保護センターに電話したら連れてきてくれと言われたよ

162

162. 匿名処理班

  • 2015年01月21日 23:30
  • ID:yllh59wh0 #

ま普通に 野鳥保護センターへ連絡する これ1択でしょうな...(´-`)

163

163. 匿名処理班

  • 2015年01月22日 20:09
  • ID:XQnjzBUW0 #

巣立ちの時に雛が地面に落ちる事もある、だけど必ず親が近くに居て世話をし続けていずれ他の雛たちと合流するよ。だから撮影者は手を出さずに立ち去って正解だと思う。
ここでもし人間が保護しちゃうと、雛は何が危険で何が安全で、こんな時はどうするか?など何も学べず育つ事になる。もう自然には帰れない。
カラスは雑食性だから雛を食べようと狙ってたんだと思うけど、騒いでいたのは上空で親鳥がカラスを追い払っていたためかもしれないね。

164

164. 匿名処理班

  • 2015年02月28日 11:58
  • ID:3zfcmSxo0 #

カラスと交渉する⇒とりあえず保護(抱き抱える)。
くちばしの付け根と脚で年齢確認。子供なら周りに親が居ないか確認する。
親が居れば引き渡す。親が見ていて近づかない場合、地面ではなくどこか高くて安全な場所に放す。まずはカラスが食べようとしているのか、苛めて遊んでいるのかを確認すること。

165

165. 匿名処理班

  • 2015年08月05日 11:32
  • ID:cYJ0rW0.0 #

この動画前に見たけど、時期を考えたらこの雛は巣立ちの時期なんだよね
巣立ちした雛なら上手く飛べずに地面に落ちることはよくあるそうだし、怪我がないなら放置がいいんだろうけどなぁ

166

166. 匿名処理班

  • 2015年08月19日 07:29
  • ID:RxiRnO9Q0 #

野鳥の会に問い合わせるとか、野鳥の保護や、リリースをしている団体などにコンタクトを取ったり、知恵を仰ぐかな。
見て撮影するだけで知らん振りってのはちょっと知恵が足らない気がする。
一人で餌を取れるようになるまで訓練したりしてくれるところもあるし、野鳥の保護に関しても、いろいろとチャートにそって解説してくれるサイトもあるしね。

167

167. 匿名処理班

  • 2016年06月23日 11:50
  • ID:Gn2q.jik0 #

好きにしたらいいと思うけど、1つのルートとして
野生に返すことが出来ず、一生を自分でお世話する可能性(出来るのか?)や
動物の種類によっては施設に引き渡し殺処分が法律上の義務って場合を考える必要がある
安易に数日保護して放せばいいやとか
保護施設に引き渡せばいいやってのならやめたほうがいいと思う
(拾われたせいで野生に帰れなくなった、保護の必要性薄かったが運び込まれた以上見捨てるわけにもいかない動物で溢れかえってる施設もある)
あと、ヒナを保護する際にカラスを攻撃してはいけないと思う
カラスは賢いから人間が一定の距離まで近づけば立ち去ると思うけどね
暴力的に追い払われたカラスは人間に恨みを持って
本人あるいはよく似た背格好の人に仕返しをする可能性があるし
カラスだって生きてるので何か食べなきゃいけないんだから・・

168

168. 匿名処理班

  • 2017年06月07日 00:50
  • ID:45ZUPKPE0 #

目の前のカラス1匹とフクロウ1匹くらい好きにしたらいいじゃないとおもう。
どっちにしたってさしたる影響はないよ。
もっと影響がある大きいことは無関心か先送りなくせにな。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link