地割れ
 長期間雨が降らず干からびてしまった大地。まったく水分補給のできない大地はひび割れ荒廃していく。水のないところでは生物も息絶えていき、その地を踏むものがいなくなった大地は、切なくも美しいフラクタルな紋様を生み出していく。
広告
The Fractal Patterns of Landscapes Devastated by Drought | Environmental Graffiti
■1.
1
■2.
2
■3.
3
■4.
4
■5.
5
■6.
6
■7.
7
■8.
8
■9.
9
■10.
10
■11.
11
■12.
12
■13.
13
■14.
14
■15.
15
■16.
16
■17.
17
■18.
18
■19.
19
■20.
20
■21.
21
関連記事:
中国の大干ばつのすざましさがわかる写真特集



アポカリプティック序曲?米ミシガン州の森で突然巨大な地割れが発生



世界各地を襲う異常気象、続出する自然災害の様子がわかる画像特集


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. a

  • 2012年02月18日 20:19
  • ID:.Llq1TPT0 #

赤いと怖い・・・

2

2. a

  • 2012年02月18日 20:28
  • ID:vqaf4iy10 #

まるでヤマカンのようだ

3

3. 薔薇みたいなタンポポ

  • 2012年02月18日 20:44
  • ID:T6VoIxB80 #

40億年には地球も火星のようになるのか・・・。
今も一秒間に水素が宇宙へ放出されて、水もどんどん汚れていく・・・。
やがては干ばつし、日本もこうなっていくのだな・・・。
この世に永遠なんてないのが悲しい。

4

4. まさにコミックブーム

  • 2012年02月18日 20:45
  • ID:b902oQPJ0 #

稲植えたら暫く水ぬいてこんな感じになるよな

5

5.

  • 2012年02月18日 20:57
  • ID:JI6zIUd30 #

せんべい

6

6. ぐわんげ

  • 2012年02月18日 21:01
  • ID:fjYWX7ML0 #

絶望のフラクタル!

7

7.  

  • 2012年02月18日 21:01
  • ID:oCFfxZi90 #

売れなかったのが絶望なのかと思って開いてしまった

8

8. ふぁ

  • 2012年02月18日 21:07
  • ID:XbGy2HPU0 #

フラクタルに絶望

9

9.  

  • 2012年02月18日 21:08
  • ID:dhCM0t.20 #

レンガ敷きの歩道みたいな洒落た割れ方してるのは凄いな

10

10.  

  • 2012年02月18日 21:09
  • ID:DJR2ejXF0 #

地面のひび割れ見ると、毎回気持ち悪くて鳥肌立つ…
自分の皮膚が画像みたいになって、一区画をべりべり引きはがして肉が露わになる想像とかしちゃう

11

11. k

  • 2012年02月18日 21:26
  • ID:bPYtFIxr0 #

気持ち悪い

12

12.

  • 2012年02月18日 21:47
  • ID:W7GUTx7p0 #

まるで君の肌みたい

13

13.  

  • 2012年02月18日 22:15
  • ID:DOynhtSg0 #

フラクタル構造って都市区画に使えないかなとふと思った

14

14. o

  • 2012年02月18日 22:21
  • ID:lJ5ahqz70 #

おっかきーやん

15

15.  

  • 2012年02月18日 22:38
  • ID:MPaIIhlL0 #

キモーイ
∩(・ω・)∩バンジャーイ

16

16.  

  • 2012年02月18日 22:46
  • ID:GY15uvZy0 #

つるはしで掘り返したくなるな。

17

17.  

  • 2012年02月18日 22:47
  • ID:85fyUB9X0 #

まあフラクタル構造ではないけどね

18

18.

  • 2012年02月18日 22:51
  • ID:KNBZtx0e0 #

>13
湯呑の貫入模様なんか、まさしく地図だよね。

19

19. りゅうさ

  • 2012年02月18日 23:11
  • ID:.1gUYyV80 #

3.は新興住宅街を上空から見たところかと思った。
ラインの太さと長さの関係はベキ乗則に従っているのじゃないかと思った。

20

20. ふつくしい

  • 2012年02月18日 23:11
  • ID:Rv8ofEcF0 #

最後の写真がすご過ぎる。
ヒビの深さも割れ幅もパネエ。
それと魚ェ

21

21. 天の邪鬼な名無しさん

  • 2012年02月18日 23:31
  • ID:H5L7gSLR0 #

街みたい

22

22.  

  • 2012年02月18日 23:44
  • ID:LseubHg20 #

フラクタルの意味間違ってね?

23

23. 。

  • 2012年02月18日 23:57
  • ID:qPDs7D1B0 #

なんか剥がしたくなる

24

24. s

  • 2012年02月19日 00:28
  • ID:QeRFb55g0 #

歌舞伎揚げ食いたくなってきた

25

25.  

  • 2012年02月19日 03:29
  • ID:wsE05pd20 #

元ネタの英文タイトルが「The Fractal Patterns of Landscapes・・・」
フラクタルパターン オブ ランドスケープ
だから幾何学模様って意味で使ってるんじゃね?

26

26.  

  • 2012年02月19日 03:35
  • ID:n6YUDbNa0 #

ヤマカンスレかと思ったらそうでもなかった
絶望した

27

27. 名無し

  • 2012年02月19日 09:49
  • ID:Tvh5EXB40 #

志野焼きなどの陶器のひび割れもステキですよ

28

28.  

  • 2012年02月19日 10:02
  • ID:F5MHUmHQ0 #

大きいひび割れでブロック状になった中でさらにひび割れが起こって細分化され、さらにその中で……

29

29.  

  • 2012年02月19日 11:51
  • ID:HdlyyNR50 #

いつもいつも、肌の地割れ(網目)を写メでくれる親友がいます。
もう5年くらいになるかな。

30

30. すけ

  • 2012年02月19日 13:00
  • ID:ELIFQTaU0 #

こうならない事を願いたい

31

31. (。・(エ)・。)

  • 2012年02月19日 16:35
  • ID:554VvlVA0 #

せんべい食いたいね

32

32. 小梅

  • 2012年02月19日 17:17
  • ID:zqNZ.kbn0 #

さかなだ・・・

33

33.  

  • 2012年02月19日 17:39
  • ID:H9u65PCs0 #

こういうのはフラクタルって言わない。よい子のみんなは間違えないように。

34

34. みかん

  • 2012年02月19日 17:58
  • ID:oItNTRFa0 #

これはフラクタルと呼んでいいよ。
自己相似的なひび割れのパターンが大小のスケールで観察できる。

35

35.  

  • 2012年02月19日 18:29
  • ID:H9u65PCs0 #

全てのひび割れはランダムに派生しており、
個々のひび割れは自己相似の関係にはないから、
一見フラクタルのようだけど、これはフラクタルとは言わない。

36

36. y

  • 2012年02月19日 21:58
  • ID:izx2KHaW0 #

21の写真にカラスガイみたいな二枚貝がささってるね。

37

37. みかん

  • 2012年02月19日 23:31
  • ID:oItNTRFa0 #

小さなスケールでの個々のひび割れはそれぞれ異なる形をしているが一目見てひび割れと分かる特徴的な割れ方の形をしている。それら個々のひび割れの集合体である大きなスケールのひび割れがあり同じような特徴的な形をして、より大きなスケールのひび割れ構造を形成していればそこにはフラクタル性があると考えてよいのではないか。フラクタルの定義で自然界を解釈するのではなく、自然界にある自己相似性が見られる階層構造が何故生じるのかフラクタル幾何学で解釈する努力をした方がよいのではないか。

38

38.  

  • 2012年02月20日 03:31
  • ID:YfaGdJcC0 #

>>37 同意
そもそも言葉は生きていて、時代によって意味や使われ方が変化している。外来語は特にそうで、元となった海外ではその使われ方が広義に派生していく。たとえばアルビノと言えば日本ではアルビノしか指さないが、海外では白変種も含まれる。
杓子定規で言葉のみを捕らえるよりも、その現象を表現する1つの手段として「言葉」を利用することのほうが、伝わりやすいし幅も広がってくるということもある。柔軟な発想と許容、良い子のみんなはそういう部分を学ぶようにね。

39

39.  

  • 2012年02月20日 03:53
  • ID:WFWg1Rr60 #

>>37の様にフラクタルかどうか考察してみるのも面白いのではないか、というのは頷ける。
が、
>>38、お前は違うからな。
フラクタルというのは元々定義されたものなのであって、その定義から外れればそれはもうフラクタルとは言えない。
持論を肯定するために事実をねじ曲げて言葉遊びをし、間違った知識を子供に教えるのは良くない。
お前の様なバカが例えば「うろ覚え」を「うる覚え」などと言ったりするのだろうが、そもそもフラクタルというのは数学的なものなので、一般の言葉が変容していくのとはまた性質の異なる問題だという事すら分っていないのだから、変な横やりを入れて話をややこしくするんじゃない。
まぁそんな訳で、とんだ邪魔が入ったが、良い子のみんなは>>38みたいなバカの言う事を鵜呑みにしてフラクタルについて変な誤解をして覚えない様に気をつけようね。

40

40.  

  • 2012年02月20日 05:11
  • ID:yaX0.bzD0 #

〉〉38,〉〉39 どっちもどっち。
右脳的思考か、左脳的思考かの違いだな。
他者の意見を尊重せず、見下すものの言い方する点において、39は、精神的成長が低いと想定できるかな。

41

41.  

  • 2012年02月20日 05:49
  • ID:WFWg1Rr60 #

>>40
何時においても寛容で他者を尊重する事が精神的に成長したものであるという、どこかで聞いた事があるような、しかし全く根拠のない基準を持ち出してくる時点でお前も>>38と同類のバカだよ。
そんなもので精神の成熟度など量れるわけもなし。バカの考え休むに似たりとはよく言ったもんだな。

42

42.  

  • 2012年02月20日 06:44
  • ID:WFWg1Rr60 #

>>40
そもそもフラクタルの定義についての議論に対し、まったく関係ない精神的成長がどうたらなどと持ち出している時点で、人よりも先にまず自分の精神的幼稚さを省みたらどうなのかね。
まったく、下らん言いがかりをつけるのもいい加減にしてもらいたいもんだ。

43

43.  

  • 2012年02月20日 07:04
  • ID:kQ.ZrTL80 #

少なくともフラクタルではないな
大量の水ぶっかけたいわ

44

44.  

  • 2012年02月20日 12:39
  • ID:M16o6glL0 #

どっかの星を遠くから望遠鏡で観測して
もしこんな模様が見えたら「都市がある!」って大騒ぎになるね

45

45.  

  • 2012年02月20日 13:13
  • ID:S.8aC.Q.0 #

乾燥しかけの表面が乾いて中の泥にまだ水分を保ってる時は、ウォーターベッドみたいにびよんびよんして面白いんだぜ

46

46. ああああ

  • 2012年02月22日 20:27
  • ID:1Wormh1U0 #

フラクタル論争かよ
フラクタルの意味はこれで合ってますよ。
フラクタル次元を測れれば何でもフラクタルになる。
自己相似である必要は無い

47

47. ああああ

  • 2012年02月22日 20:38
  • ID:1Wormh1U0 #

自己相似ではない自己平方というのもある
フラクタルに興味を持つ人が増えるのはちょっとうれしい。
まさかこんなところで論争が勃発するとは
これこそまさにカオス。

48

48.

  • 2012年02月23日 02:34
  • ID:0C.biv8F0 #

じわれじゃー

49

49. 匿名処理班

  • 2015年05月25日 19:26
  • ID:thEcgLrU0 #

ふつくしい(感嘆)

50

50. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 16:50
  • ID:1dmNZ1iL0 #

割れ目、裂け目、埋め込まれたものなどの恐怖症。

美しいのかな。

干ばつって怖いですよね。雨ふってほしいなと思います。

51

51. 匿名処理班

  • 2022年11月17日 00:42
  • ID:x2AkRxeu0 #

フラクタル構造知らないなら無理に使わないほうがいいよ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links