ひしがた
 第一次世界大戦に実戦投入されたという菱形の戦車がロシア系サイトに特集されていた。塹壕などを乗り越えやすくするため菱形となっているこの戦車は、イギリス軍が使用していたマークシリーズ(MARK TANK)で一番活躍した?型(5型)で、1918年1月より投入。

 機動性を増強し、乗員の視界を確保した菱形戦車の傑作機とも言われ乗員の視界の確保はもちろん、武装や搭乗口を増設している。1人で操縦できるようになった事が最も大きな改良点であった。
広告
ソース:История одного танка (4 фото+видео) | Webpark - юмор картинки фото, приколы видео онлайн, комментарии к фотографиям
4
Mk.V戦車

 ・全長:8.047m  ・全幅:4.115m  ・全高:2.645m  ・重量:29t  ・乗員:8名 ・最大出力:150hp  ・最大速度:7.4km/h  ・航続距離:72.4km  ・装甲厚:6〜12mm ・エンジン:リカード 液冷ガソリン ・武装:(雄型)23口径6ポンド戦車砲×2、8mm機関銃×4      (雌型)8mm機関銃×6
Panzer_03
Panzer_02
Panzer_01
Panzer_04
5
6
7
8_e
9
10_e
11_e
菱形戦車Mk.世界5つの大災害後の復興、ビフォア・アフター画像



MK.世界5つの大災害後の復興、ビフォア・アフター画像

の直系の改良型。車体を延長し、車内に余裕を持たせ輸送性能が増している。完成したのはドイツ降伏後の1912年12月だが少数が生産されている。
菱形戦車Mk.世界5つの大災害後の復興、ビフォア・アフター画像



MK.世界5つの大災害後の復興、ビフォア・アフター画像

にさらに多くの改良を施し、車長用キューポラを設置した機体。完成したのはドイツ降伏後の1918年12月だが少数が生産されている。
関連記事:
かつては大真面目に作られていた世界のトンデモ戦車図鑑



ウクライナにある戦車の墓場「kolosalnogo軍用戦車埋立地」



アフリカ・エリトリアにある戦車などがうずたかく積まれた戦車の墓場


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 人間ってさ

  • 2011年11月14日 20:25
  • ID:vnJUZYLL0 #

発想力が凄いよな。
何でこんなの作れるんだ?
同じ人間として不思議におもうわ。

2

2.  

  • 2011年11月14日 20:31
  • ID:1eH0A.7R0 #

落とし穴に落ちたら終わりだな

3

3. あ

  • 2011年11月14日 20:33
  • ID:H4WcYaN90 #

インディージョーンズ最後の聖戦の戦車に似てるね

4

4. 名無しさん

  • 2011年11月14日 20:36
  • ID:was1fwOS0 #

榴弾砲でやられたんだっけ?

5

5. r

  • 2011年11月14日 20:36
  • ID:AzcuCYf20 #

1人で操縦できるようになった事が最も大きな改良点<
右キャタピラ操縦士「よし、出発進行」
左キャタピラ操縦士「イエッサー」
右「おい、速度合わせろよ!」
左「少し速度押さえてください!」
右「うあ!。お前が合わせないからUターンしちまったじゃないか!」
左「味方に向けて進行してます!。味方兵士を引いてます!どうしましょう!」
・・・って事?(;・∀・)

6

6.  

  • 2011年11月14日 21:02
  • ID:dG9k2Npp0 #


7

7.  

  • 2011年11月14日 21:09
  • ID:OQXi8z490 #

トラクターに装甲板つける所から発展したんだが、初期マークシリーズは重過ぎて自重で埋まってしまう欠点が

8

8.  

  • 2011年11月14日 21:17
  • ID:FkzKNhWj0 #

おもしろい形だなw
調べたらこの頃はまだトラクターの改良型みたいなもんなのか。
そう考えたらこの形も何か納得してしまったww

9

9.

  • 2011年11月14日 21:22
  • ID:E.FiyLTb0 #

地面につかないトコまでキャタピラ回す必要ってあるの?

10

10. g

  • 2011年11月14日 21:25
  • ID:aiAKvRvI0 #

インディ・ジョーンズに出てくる戦車はこれがモデルだったはず。
なぜかナチスドイツが乗ってたけどね。

11

11. a

  • 2011年11月14日 21:27
  • ID:BpiaAxNa0 #

傑作?故障が多かったりカタピラがちぎれたり戦局を大きく左右するものじゃないんだが
どちらかっつーと実験機でしょ

12

12.  

  • 2011年11月14日 21:50
  • ID:QyrEd97I0 #

きゃらぴらむき出しだから、
一発でかめの食らったら、即終わりだったんだろうな。

13

13. aaa

  • 2011年11月14日 22:00
  • ID:KTE2iLj70 #

なんかプラモで見たことあるような無いような…
誰かがこれか?ってURL貼ってくれると期待してカキコ。

14

14.  

  • 2011年11月14日 22:46
  • ID:Q.MAYwNk0 #

なんで現在はこういう形のは淘汰されたの?

15

15.  

  • 2011年11月14日 22:50
  • ID:LG7CjkuT0 #

米11ライフル→機関銃→塹壕&鉄条網→戦車。実験機というか革命的過ぎてコンセプトカーに近い。
米13
http://www.airfix.com/airfix-products/military-vehicles/tanks/a01315-wwi-male-tank-a01315/

16

16.  

  • 2011年11月14日 23:18
  • ID:7oujgaDr0 #

戦車の発想の元は「地上版戦艦を作る」て事から始まっている。
初期の戦車には、雄型と雌型が有ったりする。
>9
タイヤも接地面以外も回転してるでしょ、理屈は同じ。

17

17.

  • 2011年11月14日 23:33
  • ID:3.lLURif0 #

私、平成生まれのヤングだけど子供の頃に見た絵本の挿絵が懐かしいわ
ttp://www.genbun.net/so-retu/00_01/so-retu05.html

18

18. あ

  • 2011年11月15日 00:56
  • ID:8pxYuHOs0 #

米2それに対応するために開発されたんだよ

19

19.  

  • 2011年11月15日 01:07
  • ID:bYZpQM7B0 #

※10
ドイツもひし形のコピー作ってる
ttp://combat1.sakura.ne.jp/A7V-U.htm
あれはオリジナルだけどね

20

20. ¥_¥

  • 2011年11月15日 01:23
  • ID:BCJOwuvA0 #

>9
キャタピラのコマが繋がって輪になって循環するから機能するんだよね。
地面に付いてないところを停止させるほうが難しいというか不可能では?
エンジンの後ろにあるクランクは、ひょっとして人間が回してスタート
させるのか?150馬力とはいえ昔のエンジンだからかなりでかいはず。
恐ろしい。。

21

21. あ

  • 2011年11月15日 01:42
  • ID:qgWd7DDN0 #

ねえちょっと、”あ”が二人いたらまぎらわしいでしょ
これから”い”を名乗ることにしま酢から

22

22. コロリョフ

  • 2011年11月15日 04:16
  • ID:LfvNCKL20 #

このタンクには♂と♀がある。

23

23.  

  • 2011年11月15日 04:37
  • ID:imhQJpXL0 #

>>22 ってことは、子供ができるな。

24

24. ななしさん

  • 2011年11月15日 07:40
  • ID:dUCf82wD0 #

側面に大砲積んでるのがオス、機関銃積んでるのがメスだっけ

25

25. ああ

  • 2011年11月15日 11:30
  • ID:OTgnN3U50 #

旧日本軍にももっと強烈な子がいただろ

26

26.

  • 2011年11月15日 11:32
  • ID:YrJrH9PV0 #

>>5
だいたいあってる。曲がるときは左右で違うスピードに変速する。
以前の型は主操縦手、メイン変速機操作員、右変速機操作員、左変速機操作員の四人で操作してた。改良型では一人でギアレバー両手に一本ずつ握って操作するようになった。

27

27.

  • 2011年11月15日 19:10
  • ID:wdGZ5VuV0 #

>>25
チハの事なら、同時期の英独の戦車と比較しても遜色無い性能だよ?
ただ後継車種の開発が遅れ、また米戦車とも撃ち合えるチヌが
本土への配備にとどまったので、結果的に当時の主力戦車という立場にあるが。
ただ、どのみち生産力の弱い日本がどんな高性能な戦車を開発したところで、
何の役にも立たないんだけどね。
馬力が弱くて足で止める事ができたとまで言われる九四式軽装甲車は、
イギリスの豆戦車のコピーだし。

28

28.

  • 2011年11月15日 20:17
  • ID:uR1JFIl80 #

>>16>>20
キャタピラの仕組みは分かるんです。
屋根の上を通って一周してるのはなぜなのかしら?って事です。
ひっくり返っても走れるの?

29

29.

  • 2011年11月15日 21:31
  • ID:mtP5WDAP0 #

米28塹壕を乗り越えるため。塹壕に先頭部分から突っ込んでも履帯が高い位置に有ればあるほど乗り越えられるから。実際そんな状況は少ないし馬力足りないみたいだけど。

30

30. 28

  • 2011年11月15日 22:12
  • ID:uR1JFIl80 #

>>29
ありがとう。
これより後の戦車には無い特徴だったので気になって。
あまり必要ない機能としての形だったんですね。

31

31. r

  • 2011年11月15日 23:13
  • ID:iqdJjOwF0 #

26※
4人で操縦なんて、想像したより酷いクオリティだったのね・・・。

32

32. 歴史のおさらい

  • 2011年11月16日 01:30
  • ID:ASXJB0pR0 #

*2
日露戦争の時からマシンガンや重砲の威力がシャレにならなくなってきていて、第一次世界大戦の時点では数百メートル離れた敵味方が塹壕(地面に掘った溝)を互いに構築して野っ原で何ヶ月も膠着状態に陥いるというのが常態化していた。それ打開するために開発された兵器の一つが戦車でもう一つが毒ガス。
二次大戦の時はこの戦車が発達していて戦車そのものが前線を何キロも突破して後方司令部を直接攻撃に来ちゃうので塹壕戦になる状況が逆にほとんど発生しなくなっていた。

33

33. つまり

  • 2011年11月16日 01:52
  • ID:ASXJB0pR0 #

*14
>なんで現在はこういう形のは淘汰されたの?
”塹壕を乗り越えて敵陣に乗込む移動トーチカ”として始まった戦車だけれども、この”移動トーチカ”を破壊するのは”誰”か?という形で「それはでかい砲を1門積んだ移動トーチカ」っていまの戦車に形が定まってゆく。
塹壕を乗り越えて並み居る歩兵をなぎ倒す戦車だけど、こいつをぶっ壊すのは大砲だから相手に戦車がいるとより強い砲とより強い装甲を持ってる方が相手を破壊して一方的に勝っちゃう(負けちゃう)から。という流れ。
戦車自体も別に歩兵の目が見える距離で歩兵を撃たんでも1kmぐらい離れたとこから榴弾(炸裂弾)打ち込めばいいわけだし。
結局、キャタピラ車体の上に強力な旋回型砲塔を一門積んだ現在の形に(いまのところ)落ち着いてる。

34

34.  

  • 2011年11月16日 03:15
  • ID:kRYY8le50 #

薄暗い上にエンジンが動いてる真横で作業する素敵な職場環境だなー

35

35.

  • 2011年11月16日 06:09
  • ID:5ss4Wxad0 #

いっその事、丸くしちゃえよ。

36

36. The Gaijin

  • 2011年11月16日 10:30
  • ID:4pJyr5J60 #

会長「これからはダサカッコイイで行こう、いいね?」
みんな「はいっ!」

37

37.  

  • 2011年11月16日 16:36
  • ID:ZzbpgMQT0 #

後ろから同じ戦車が登れそうだなw

38

38.  

  • 2011年11月16日 18:46
  • ID:tpuOECXF0 #

米22
オカマ型も忘れてもらっては困る。
両側大砲‥オス型
両側機銃‥メス型
片方が大砲で反対が機銃‥オカマ型
戦車が対人兵器だった時代の物だね。今の対戦車戦車って考えは1940年ごろからの話。

39

39.  

  • 2011年11月16日 23:45
  • ID:hlyvludp0 #

33
ありがとう。妙な機能に特化するより攻撃、防御と機敏さを追求した方が良いということかなー

40

40.  

  • 2011年11月17日 06:46
  • ID:36TiPhKd0 #

>>27
>チハの事なら、同時期の英独の戦車と比較しても遜色無い性能だよ?
そんなWiki見る程度でも即モロバレなパチこいて美化せんでもw
>>35
後にドイツで試作された球形偵察戦車に、クーゲルパンターという球形のもんもあった

41

41. 009

  • 2011年11月18日 16:25
  • ID:A5h2tZDh0 #

かっこいしすごいべんきょうになった

42

42. 1917

  • 2011年11月19日 14:18
  • ID:ajuDwkw50 #

WEBゲームにも登場
Warfare 1917
ttp://armorgames.com/play/2267/warfare-1917

43

43.  

  • 2011年11月22日 19:20
  • ID:ztutZ2V50 #

※42
アーバンアサルト
マイナーすぎるゲームだけど。

44

44. 壱・弐・旧

  • 2012年01月13日 21:03
  • ID:l6Jq1oMn0 #

それらの戦車に対してアメリカはマウザーという、
初めてのアンチ・マテリアル・ライフルが発明されたんだっけ?

45

45.  

  • 2012年03月12日 12:43
  • ID:4.UUNeGV0 #

二人で担ぎ運んでるように見えて吹いたw

46

46. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 18:53
  • ID:9Kg6abDb0 #

見た目だけで言ったら今の戦車より強そうだな

47

47. お米

  • 2020年09月18日 21:54
  • ID:88z.o3mO0 #

動画見たが、かなりでかいのも作ってたのね。まさにランドシップ(陸上軍艦)やな

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements