ナショナルジオグラフィックの伝えたところによると、ピラニアのコミュニケーション能力はきわめて高いことが、最新の研究で明らかになったそうだ。と言っても、「おはよう!」「やあ元気?」などの穏やかなやり取りを連想してはならない。この魚がうなったり、吠えたり、歯噛みするような音で伝えているメッセージは、「放っておいてくれ」「噛んでやろうか」「もう怒ったぞ!」だ。
人間に危害を加える恐れのあるピラニアの一種、ピラニア・ナッテリーは、これまでうなるような声を出すことで知られていた。今回、ベルギー、リエージュ大学の生物学者エリック・パルマンティエ氏率いる研究チームは、水槽に水中マイクとビデオカメラをセットして、ピラニアの3種類の鳴き声を調査。その結果、鳴き声はいずれも、この魚の機嫌の悪いときの行動に関連するものだったという。
パルマンティエ氏によると、野生環境下に現存するピラニア25種のうち、人間に危害を加える恐れがあるのはわずか2〜3種だという。
その中でもピラニア・ナッテリーは貪欲で新鮮な肉を好むため、そのことが大きな障壁となって、これまで水中での鳴き声に関する研究は避けられてきたとパルマンティエ氏は言い添える。
ピラニア・ナッテリー
しかしパルマンティエ氏は、さまざまな技術を利用して、3種類の明瞭に異なる音を、ピラニアの3種類の攻撃行動と結びつけた。
しつこくうなり声をあげるときは、相手と文字通りに顔を突き合わせていて、まるで「あっちへ行け」と言っているかのようだ。
2つ目の鳴き声は、何かがぶつかったときのような低い音で、相手の魚のまわりを回って争っているときに発せられる。研究チームは今回、どちらの音も浮袋に沿った速筋線維を使って出されていることを確認した。浮袋は魚の体内にある器官で、浮力を調整するために空気を溜めてある。
もし相手のピラニアがこれらの警告を無視した場合、ピラニアは相手を攻撃的に追いかけ回し始める。この場合に発せられる3種類目の音は、軽い歯ぎしりによるものだ。
パルマンティエ氏は、今後もポルトガルのアルガルベ大学のサンディ・ミロ氏と共に、南アメリカに調査に赴き、ピラニア・ナッテリーをはじめとする25種類のピラニアについて、野生環境での記録を行いたいと考えている。
「これらの魚の性質はかなり特殊で、出せる音は3種類だけではないと私は考えている」とパルマンティエ氏は言い、狩りや繁殖行動の際にも音を使っているのではないかと付け加えた。「そもそも、ピラニアのうち数種類しか記録が存在しない。ほかの種類にはどんなことができるかを知りたい」。
ということで、ピラニアにはピラニア語なるものが存在するようだ。Google画像検索で「piranha」と入力すると、ピラニアに襲われたショッキングな画像をいくつかみることができるが、ピラニアと接触する可能性があるおともだちの場合には、「うなる、吠える、歯噛みする」という症状が現れたら機嫌が悪いということを覚えているといいかもしれない。
関連記事:
ピラニアの餌食に?川に落ちて5日後に引き揚げられた白骨化した遺体
ブラジルでピラニアが異常繁殖、人を襲い100人以上が被害に
ピラニアの顔をアップで見るの会
タルタルーガ ジャポン
売り上げランキング: 89826
コメント
1. w
目が赤い 怖い
2.
画像検索したら中々えぐいのが出てきた(;´・ω・`)
3.
いいから大人しくから揚げになって、人間様に食われてろよ
中々美味しいって聞いたぞコラ
4.
機嫌良けりゃ甘噛みしてくれんの?
5.
>>4
奴らの歯はちょっと触れただけで指が切れるんだぞ。
6.
パルマンティエ
って名前だけでわりとおなかいっぱいになるな。
>>4
ほっぺたすりすり だと思うな。
7.
バラエティ番組で得た知識で「ピラニアは大人しい魚」とかドヤ顔で言っちゃう人は今日はお休みなの?
8. 名無し
ピラニア・ナッテリー飼ってるけど
鳴き声とか聞いた事ないや。
やっぱり複数飼いじゃないと鳴かないのかなf^_^;
9. 各無し
ピラニアは頭がいいのか.しかし仲間同士での会話で機嫌が悪い時の言葉が三つってなぁ.群れなきゃ生きていけないのならもう少し仲良くしてもいいだろうに.
10. 匿名処理班
コミュニケーションが取れるほど頭が良いのかぁ。
鯨や海豚と一緒で捕っちゃダメですね、白人さん
11. 匿名処理班
後のクリンゴン人である
12. 匿名処理班
唸るって・・・魚がどうやってうなるんだ?