
広告
ソース:LiveLeak.com - Finnish Air Force Recruitment Video 2011フィンランドでは徴兵制を採用しており、18歳以上の全ての男性に6ヶ月から12ヶ月の兵役を課している。また、多くの訓練された予備役軍人がいる。冷戦終結後、軍事ドクトリンの変化やソ連崩壊の余波での混乱などもあって予備役軍人数は減らされ、総数は100万名弱となってしまったそうだが、戦時動員で部隊に配備されるのは約35万人。全ての軍は武官である国防軍司令官の指揮下にあり、国防軍司令官は大統領直隷となっている。
ということで他の国の新兵募集CMをまとめてみたよ。
ロシア軍:教官が空挺部隊の前でラップを歌う(2007)
ウクライナ軍:お色気路線で
アメリカ陸軍:強いをテーマに
アメリカ海軍:ビンラディンミッションで一躍有名になったシールズ
インド陸軍
シンガポール海軍:CGタッチでビルがロボットに
イギリス陸軍
スウェーデン陸軍
そしてこちらが一躍有名となった海上自衛隊の懐かしい映像
イラクで放映された陸上自衛隊のCM
コメント
1. sawatcho/メカリド
なにこれ、フィンランドのやつ物凄く出来が良いんだけど。
2. うすい
なぜ太鼓をたたく!?
3.
徴兵って実践においてはあんま意味ないらしいけど国民一人一人の国防意識は高められそうだよね
4. キュウ〜って来るキューティクル
OTA=オタ HAE=ハエ、という日本人をこっそりと馬鹿にした強烈なメッセージをいただいた!そんな私は自意識過剰の被害妄想っち。
5.
イラクって日本と仲良しだったのか?
6.
徴兵制は全国民が戦場へ行かなければならない前提なら有効だけど、戦いに行かないなら緊張感も生まれないでだらだらとするだけだからむしろ弱体化の危険性がある。
軍事衝突があまりない現在では士気のある人間が集まる志願制がベスト。
7. null
エースコンバット臭
8. Hornet
TOPGUNとか言うからこの手にありがちなロックバリバリかと思ったら中々センスあるでないの
9. p
海自もう少し何とかならんかったんか…
10.
義務なのになんでCM?ACみたいなもんか?
11. らごす
台湾軍の兵器がトランスフォームするCMが面白かったけど、ここには無いですね。
自衛隊のCMで原案出した人は鉄板の上で土下座すべきじゃないかと思います。
12. 04
イギリス陸軍のがイイ。
演習場遠景シーンがWW2っぽくもあってカッコイイ
13.
>>5
戦争でゴタゴタする前はそれなりに友好的だったし、
戦争が終わって新政権が発足してからも友好的でしょう。
イラク派遣外国軍の中で「お願いだから帰らないでデモ行進」
を起こされたのなんて自衛隊だけ。このCMも少しは役に立ったのかもね。
一方日本のあるマスコミは地元住民に
「金をやるから自衛隊反対デモをやれ」とヤラセを持ちかけ、
怒った住民たちに「恥を知れ裏切り者!」と追い返されたそうだ。
「不肖宮嶋」こと、フリーカメラマン宮嶋茂樹氏の証言。
14.
フィンランドもFA18持ってんだ?
それとSEALsがビンラディンミッションで一躍有名になった
と、思ってるのはパルモだけ。
15.
こうして見るとホーネットもなかなか格好い・・・いや待てこれは孔明の罠だ。
16.
そういえばイラクで円形分水作ってたのか日本はw争い事は円形分水みたいに丸く収まればいいのだが。
17.
おい!最後の動画の土管?に書いてあった絵はなんだ???何なんだ!!!!!!!!
18. あ
スーパーホーネットは売ってもらえなかったのかな?
イギリスはまともで逆にわろた。モンティパイソン路線かと期待したのに。
19. そぷもっど
自衛隊のは見ていて日本人として恥ずかしくなった。
20.
今でもフィンランド軍のマークって青丸なんだな。カッコイイ。
21.
緩急のバランスとかそこはかとないメランコリック感が
押井守っぽくて好みだ