カラパイア
不思議と謎の大冒険
Scale from Brad Goodspeed on Vimeo.
キーワードから記事を探す
これがほとんどガスでできてるってのが凄いね!
木星の4倍の大きさのガス星が太陽系内に見つかったらしいね
ただガスなだけじゃなくて、超高圧力のせいで 中心部付近には液体金属の海があるとか、太陽系ヤバい
測ったんかいっ!!
測ったんだいっ!!
小さいころ、自分は地球で終わるやつじゃないと思ってたんだけどな。 宇宙人に早く会いたい。
自分の散らかった畳部屋をふと見て、 「これがあの神秘的な宇宙の中に存在している物なのか」と思うと…。
で、驚くべき真実は何?
いみわからんし、ネタがないからといってこういうのはよくないと思う。
畳裏側がコーヤコーヤ星と繋がってたってことだよ。 ちゃんと本文読めよ。
ふざけんな 俺たちの地球さんディスってんじゃねえよ
でかすぎだ・・・・ 太陽系で地球にとっては盾と言われてるのは知ってたが 盾というより城壁だな。
>>10 ドラえもんか!
>>2 太陽系内とかそんなバカな。銀河系の間違いでは?
たまには手抜き記事もいいじゃなイカ SUNはいつ見てもでかいね。
なんか珍しくコメのやりとりがおもしろいな。 で、お前どこ中よ?
調べてみたらマジで太陽系だった・・・びっくり
>>14 惑星Tycheでうんたらかんたら
びっくりして耳がry
※10 わあ、なぜか元気出てきたw ありがとう。※10。そしてドラえもん。 懐かしい…。
>10、懐かしいぞ!宇宙開拓史 思い出すな〜前世
宇宙規模で見たら人間なんて存在しないに等しいな。 宇宙やばい!マジやばい!
地球の赤道面での直径 12,756.274 km 月の平均公転半径 384,400 km 木星の赤道面での直径 142,984 km 半径だと71,492 km ガリレオ衛星の軌道半長径 20万 kmから400万 km 月の軌道のあったらということだけど、 ずいぶん離れているのに木星は地球の11倍の大きさに見える。 太陽の直径 1,392,000 km 太陽だと太陽の中だからね。
Tycheは太陽と冥王星との距離の375倍の所にあると予測されているそうです。 まだ、発見とはいえないようです。 それにしても遠すぎです。
月の大きさがよくわからないので 余計にモヤモヤするだけですね。
>>25 それは、実際に触ることができる地球の大きさだって理解できないのですからね。 月の直径 3,474.8 km 地球の月は惑星に対する直径の比率が4分の1強なんて知っても想像できません。
月は宇宙船だ、との仮説もあったな・・・・
資源は宇宙から調達でOKなんだけど 宇宙船技術が間に合うかなあ。
バスターマシン3号はこれを30000分の1にしたのか・・・
シリウスとかベガとかアルタイルとかよく聞く星が こんなに馬鹿デカイとは知らなかった
>>2 知らんかった。ありがとう。惑星Tycheというのですか。
おいおい、Tycheのニュースソースはあのディリーメールだぜ。 あそこはおっちょこちょいだから、あまり真に受けない方がいいよ。
昨日の夜、比較されてる月を眺めながら 木星の大きさを想像したら、ゾクッとした なんとなく大きさが実感できた
セーラームーンを連想してしまうのは私だけでしょうか?
惑星関係の話題になると必ずセーラームーンの話をしだす人間がいるのでもう飽きた
地球でやって欲しかった
驚愕の事実はどれですか?
逆に月が以外にでかくて驚いた
2つ目の動画で怖くて泣きそうになった・・・ なんなの木星でびっくりしていたらなんなの・・・ 太陽のその先は一体なんなのこれ・・・ もう偉そうなこと言いながら生きていけない ものすごく謙遜な気持ちにさせられた
お天道様が見てる。
たしかに2つめの動画で、宇宙のあまりの広大さにぞっとした…
すごーい・・・・・・でかすぎ・・・・・ でも月ちっさいね・・・・・・・ アンタレスより大きい星初めて見た・・・・・ってかアンタレスが1番でかいとおもってた
木星はほとんどガスで、質量が足りなくて太陽になり損ねた星だからね。
太陽系よりも大きい星があるとかどんだけw 大抵はガス星なんだろうけど、もし地球と同じ構成で巨大だったら、領土紛争とかアホらしくなるな。 でも重力崩壊するかw
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. わお
これがほとんどガスでできてるってのが凄いね!
2. やさい
木星の4倍の大きさのガス星が太陽系内に見つかったらしいね
3.
ただガスなだけじゃなくて、超高圧力のせいで
中心部付近には液体金属の海があるとか、太陽系ヤバい
4. 123
測ったんかいっ!!
5.
測ったんだいっ!!
6. すげ
小さいころ、自分は地球で終わるやつじゃないと思ってたんだけどな。
宇宙人に早く会いたい。
7.
自分の散らかった畳部屋をふと見て、
「これがあの神秘的な宇宙の中に存在している物なのか」と思うと…。
8.
で、驚くべき真実は何?
9.
いみわからんし、ネタがないからといってこういうのはよくないと思う。
10. どどろ
畳裏側がコーヤコーヤ星と繋がってたってことだよ。
ちゃんと本文読めよ。
11.
ふざけんな
俺たちの地球さんディスってんじゃねえよ
12.
でかすぎだ・・・・
太陽系で地球にとっては盾と言われてるのは知ってたが
盾というより城壁だな。
13.
>>10
ドラえもんか!
14.
>>2
太陽系内とかそんなバカな。銀河系の間違いでは?
15. めいなしさんだお
たまには手抜き記事もいいじゃなイカ
SUNはいつ見てもでかいね。
16.
なんか珍しくコメのやりとりがおもしろいな。
で、お前どこ中よ?
17. 14
調べてみたらマジで太陽系だった・・・びっくり
18.
>>14
惑星Tycheでうんたらかんたら
19.
びっくりして耳がry
20. 7
※10
わあ、なぜか元気出てきたw
ありがとう。※10。そしてドラえもん。
懐かしい…。
21. m
>10、懐かしいぞ!宇宙開拓史
思い出すな〜前世
22.
宇宙規模で見たら人間なんて存在しないに等しいな。
宇宙やばい!マジやばい!
23. K
地球の赤道面での直径 12,756.274 km
月の平均公転半径 384,400 km
木星の赤道面での直径 142,984 km 半径だと71,492 km
ガリレオ衛星の軌道半長径 20万 kmから400万 km
月の軌道のあったらということだけど、
ずいぶん離れているのに木星は地球の11倍の大きさに見える。
太陽の直径 1,392,000 km
太陽だと太陽の中だからね。
24. K
Tycheは太陽と冥王星との距離の375倍の所にあると予測されているそうです。
まだ、発見とはいえないようです。
それにしても遠すぎです。
25.
月の大きさがよくわからないので
余計にモヤモヤするだけですね。
26. K
>>25
それは、実際に触ることができる地球の大きさだって理解できないのですからね。
月の直径 3,474.8 km
地球の月は惑星に対する直径の比率が4分の1強なんて知っても想像できません。
27. richman4600
月は宇宙船だ、との仮説もあったな・・・・
28.
資源は宇宙から調達でOKなんだけど 宇宙船技術が間に合うかなあ。
29. おろち
バスターマシン3号はこれを30000分の1にしたのか・・・
30.
シリウスとかベガとかアルタイルとかよく聞く星が
こんなに馬鹿デカイとは知らなかった
31. し
>>2
知らんかった。ありがとう。惑星Tycheというのですか。
32.
おいおい、Tycheのニュースソースはあのディリーメールだぜ。
あそこはおっちょこちょいだから、あまり真に受けない方がいいよ。
33.
昨日の夜、比較されてる月を眺めながら
木星の大きさを想像したら、ゾクッとした
なんとなく大きさが実感できた
34. うさぎ
セーラームーンを連想してしまうのは私だけでしょうか?
35. X
惑星関係の話題になると必ずセーラームーンの話をしだす人間がいるのでもう飽きた
36.
地球でやって欲しかった
37.
驚愕の事実はどれですか?
38.
逆に月が以外にでかくて驚いた
39. いるる
2つ目の動画で怖くて泣きそうになった・・・
なんなの木星でびっくりしていたらなんなの・・・
太陽のその先は一体なんなのこれ・・・
もう偉そうなこと言いながら生きていけない
ものすごく謙遜な気持ちにさせられた
40.
お天道様が見てる。
41. nanasi
たしかに2つめの動画で、宇宙のあまりの広大さにぞっとした…
42. tukiusagi
すごーい・・・・・・でかすぎ・・・・・
でも月ちっさいね・・・・・・・
アンタレスより大きい星初めて見た・・・・・ってかアンタレスが1番でかいとおもってた
43. ほほ
木星はほとんどガスで、質量が足りなくて太陽になり損ねた星だからね。
44. 匿名処理班
太陽系よりも大きい星があるとかどんだけw
大抵はガス星なんだろうけど、もし地球と同じ構成で巨大だったら、領土紛争とかアホらしくなるな。
でも重力崩壊するかw