5800個の鏡のタイルを使って「死のソーラービーム」を作ってみた グラスファイバーとタイル状にした5800個を使ってパラボラ型のアンテナのようなものを作り、太陽光線を一箇所に集め、鉄をも溶かすデスビームを作った少年がいたみたいなんだ。その光線を体に浴びたら、まさに致死的ダメージが与えられそうな威力なんだ。 ソース: Look what I made, mum! Teenager builds 'death-ray' in the garden, which can burn through almost anything 恐るべき太陽力だね。 1/350スケール 太陽の塔 ソフトビニール製塗装済み完成モデルposted with amazlet at 11.02.04海洋堂 (2010-09-13) 売り上げランキング: 5462Amazon.co.jp で詳細を見る この記事に関連するキーワード キーワードから記事を探す Advertisements 「動画」カテゴリの最新記事 「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事 「サイエンス&テクノロジー」カテゴリをもっと見る
コメント
1. 0u0
よく作ったな。すげぇ行動力だ。
2. 太陽やばい
こわい
3.
こういう奴がアメリカの武器メーカーに引っこ抜かれて恐ろしい殺人兵器を作るんだろうな
4.
え?なぜ今更この記事が
自殺したんだろこの装置
5. 猫目。
こういうのを昔の人間が作って城攻めに使ったのがタップオノスとかなのか?とか妄想してみる。
6. あさ
自爆したと聞いたが
7.
この装置を保管してあった小屋に装置自ら着火させて、身を焼いたんだとか
8.
聖火もこうやって点けるんだっけ
9. DOBU
ポップコーンが素早く作れそうだね
10.
文系と高卒と在日しかいないこのサイトだとまともなコメント無さそうだな。
11.
朝起きて鏡見たときの
ハゲハゲビームのほうが強い
12.
すごーーーい これのもっと大型なん作って発電できないかな?
13. sawatcho
危ねえww
14.
この小ささでこの火力だもんな・・・ガンダムに出てくるあいつはいったい何度なんだろうか。
15. 774
ワロタ つええ
16. あ
自爆したんだぁ。
でも誤まって前を通ったら大変だね;
17. ↓それどころか免停です
いえいえ。
仮免許ですから。
18. エリック
自殺した記事
ttp://news.gree.jp/news/entry/622905?gssid=668142d0e52fdd3f06fd51041a78ac95
19. やっ、おい
日本にもいくつかの研究機関にある太陽炉のひとつ。
それをバラボラアンテナを利用して作ったのはサスガ。
20.
20年以上昔、日本の科学好き少年が同じ物を作っていたのを
テレビで見た記憶がある。
21. GoN
平賀源内とかサスケの父ちゃんも作ってそうだ。
22. か
この前テレビで似たような装置の特集やってたなぁ
そっちは建物一つ分ぐらいのデカイ規模の装置だったけど
太陽光だけでこんな力が出せるもんなんだなあ
>>10
記事に一切関係ないお前のコメントが一番まともじゃないけどなw
23. fainal
>>10
お前が一番馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwww
ソーラ・デス・レイの威力はごいね
24.
こいつのおかげでソロモンがコンペイトウになってしまった
25. もゆ
ヘリオスタットって奴だな ここまで集中能の高いブツは珍しい
若いのにたいしたもんだ いや 若いからか?
26.
パラボラ曲線を用いて太陽光を一点に集中させてるんだっけ
一枚の鏡を加工してこの形を作るのと、一枚一枚を集めて作るのだと後者のほうがいいの?なんで?
27.
スーパーX
28. し
焦点距離の調節ができたら完璧だね
29.
アルキメデスの鏡だね。
もっとでかくしたら船も燃やせるかも?
でも怪しい伝説では失敗したんだっけ?
30.
黄金銃を持つ男
31. aaa
大体枚数=温度だから5800℃か。
1K先に焦点合わせられたら最強なんだが
サーボ制御だと金かかりそうだし個人じゃ無理だな。
32. たこ焼き
トムクルーズ主演の宇宙戦争で大阪で宇宙ロボを二、三体破壊したのはこの種の兵器だと妄想している。件のロボはミサイルや砲弾を防ぐ見えないシールドを持ってはいるが姿はしっかり見えるし、レーザー攻撃をしている=光はシールドを素通りする可能性が高い。日本人の男ならソロモンを陥落させた兵器の原理を知ってるやつも大勢いるだろうし。あと場所も実は大阪じゃなく神戸のあたりだと思う。
33.
32 なにそのどうでもいい妄想
34.
「大科学実験」でこんなん作ってステーキ焼いてたなw
35.
>>10の預言通りもう二人もアホが降臨してるさ。
36.
逆ミラーボール!
37. ナナシ
焦点距離調整できてもすんごい高い位置からとかじゃないと意味なさそうっすよね。
38.
タイのBBQ屋思い出した
39. 通りすがり
>>31:aaa 大体枚数=温度
ということは、鏡1枚にすると1℃にまで冷えるのかぁ
40.
なんかの番組でダイヤモンド焼いてなかったか?
41. .
太陽光じゃ色々と使い勝手が悪いし、そもそも夜間使えないだろ。
レーザーを集光させるほうが制御も楽だと思う。
42. あたしゃ電波ババア
日本でもこれ作ってるマッドサイエンスな
オッサンが近所にいたんだが、二の腕が火傷だらけなのよ!
察するに自分で気付かずに焦点のところをちょいちょい
通っちゃってたんぢゃなかろか・・・(汗
南無阿弥陀仏
43. そこはダメ・・・
この熱エネルギーを家庭で利用できればいいのに。
44. うい
ペンチは溶けねぇんだな
45.
バスク・オム「かわまん、撃て!」
46.
10=35の無様な自演ww
47.
こういうのどこかで販売してないのかな
夏だとお湯とか一瞬で作れるんじゃないの
48.
危ないからやめましょう
49. 0
ラジオのエコなCMでチベットのなんたらが太陽光でお茶を沸かしてバター茶をってのあるじゃん?結構昔の人とかも似たようなことしてたんだろうなと想像してみる
標高が高いと水の沸点が低くなるからしょぼい装置でもよさげだな
あと住宅密集地でこんな鏡使われたらすげーやだな
火事になったらマジシャレにならん
50. 072
間にレンズをセットして焦点距離を自在に操れるようになれば色々な用途に使えると思うんだけどね。
51. s
全てのレンズを上手く使い切ってないな
52. 匿名処理班
こち亀でビルがこんな形になってて両さんの部屋に焦点が合わさって
すげえ高温になった話を思い出したw
53. 匿名処理班
>>40
それ確かリアルタイムで見てたわ
蒸発してた
54. 匿名処理班
あー、これがアルキメデスの宝具か
そらextellaのデカさでやるとあの威力出ますわ