
広告

1.オニダルマオコゼ
オニオコゼの仲間の代表格であるオニダルマオコゼは奄美諸島以南に生息する魚で、サンゴ礁域の砂地や岩礁、また水深50センチ程度の浅い所にも生息している。
オニダルマオコゼの毒は、タンパク質とされているが、現在のところ詳しいことは不明。毒は背ビレの13本の棘に存在し、それぞれに、約5〜10mgの毒が含まれている。この内の3本の棘が刺さると大人でも致命傷となる可能性があり、オニダルマオコゼ1匹で体重60キロの大人を4人殺せるほどの猛毒である。実際に今年、沖縄で刺されて亡くなった方がいたよね。

2.スローロリス
スローロリスには、自分の身を守るだけの十分な毒を持っていると言われている。スローロリスには、上腕から分泌腺される特殊な神経毒を持っていて、それを舐め、毒を口に含むことで唾液を毒化させ、噛みつくことで獲物を気絶させたり敵から身を守る。
ペットとして売られているスローロリスは、噛み付くための歯を抜かれてしまうので、無害となるが、二度と野生では生きていけなくなるという。

3.コモドオオトカゲ
これまでは、コモドオオトカゲの口の中には、食物のカスを餌とする悪性の雑菌が多数棲んでいて、噛み付かれた獲物は敗血症で命を落とすと長い間考えられてきたが、実際には、コモドオオトカゲ本体には毒があり、噛み付かれた獲物はその毒に犯されてゆっくりと死に至るということが判明したそうだ。
コモドオオトカゲの毒に感染した動物は急速に血圧が低下し、失血が進んでショック状態になり、戦うことができないほど衰弱してしまう。またその攻撃方法もすごい。獲物に何度も激しい攻撃を仕掛け、それをくり返す過程で、噛み付いて引っ張るような特殊な動作を行い、傷口に毒を流し込む。相手に裂傷を負わせるギザギザの鋭い歯と猛毒の合わせ技で獲物を仕留めるという、まさに、毒を塗った武器を持っての精巧なる攻撃なのだ。

4.ヒョウモンダコ
ヒョウモンダコの毒はフグ毒のテトロドトキシンと同じ神経毒で、ハパロドトキシンと名付けられている。この毒に解毒剤がなく、刺されると、呼吸困難に繋がる麻痺を引き起こし、酸素不足から心停止に至る。たった10センチほどの体長のヒョウモンダコだが、唾液腺から大量に出るこの毒の致死量は5gというんだから恐ろしい。

関連記事:



コメント
1. あれ?
タコやない!
2. Dany
ヒョウモンダコの記事の写真がダルマオコゼになっているように思うんだ。
3.
哺乳類で毒持ってるのなんかいたんだ…
4. w
タコの写真じゃないぞww
>>3
哺乳類、単孔目も入れるなら、カモノハシのオスも持ってるぞ<毒
5.
パルモこれタコやない
オコゼや!
6.
>>3
一人の人間が1時間腹を立てていると、80人を殺せる毒が体内に発生する。
7.
知らないタコや・・・
8.
バルモ笑かしよるw
9. k
※3
俺も毒を持つ哺乳類って伝説かなんかだと思ってた。
10. ・・・
スローロリスってペットにするために歯抜かれるんだ・・・かわいそうだな(>_<)
11. mnbmnb
5 gって多くね?
12.
地球上の毒物ベスト10のうち9つくらいまで生物毒なんだっけ。
恐るべしタンパク質。
13.
米6
それ偽科学だから。情報には責任を持とうな
14.
情報には責任を持とうな
情報には責任を持とうな
情報には責任を持とうな
15.
一人の関西人に一時間しゃべらせると80回ぐらい毒を吐く
16.
確か鳥類にも毒持ってるのがいたはず
17.
>>15 嘘を嘘と見抜けない人に掲示板を使う事は難しいってタラコが言ってた。
18.
5g だと全然大丈夫な気がするw
19. ( ´ρ`)
とりあえず、ヒョウモンダコ以外は日本的に無視しても大丈夫かな?
20.
人間も毒持ってたら面白いのにね。
緊張感のある社会になると思う。
「浮気してたのね!キィィ」(毒注入)
21.
毒を混入させる技術ならお隣さんが得意じゃないか。
22.
>手の水掻き辺りに棘をもっていたきがする。
後ろ足な、ちなみにオスのみでメスには無い
カモノハシとトガリネズミ(の一部)だけってオレは聞いてたから、この分だともっといそうですね(毒持ち哺乳類)
23.
日本の国会議事堂の中に
猛毒を持ってる人が一杯いるんじゃねぇの?
24. snoopy
ヒョウモンダコはテレビでやったから知っている人結構いると思いますよ。
25.
毒蝮三太夫にはババァを…
26.
え、5gもいるの?
あとコモドオオトカゲって本当に毒もってたんだ
27. l
スローロリスってベッキーが飼ってた
28. :
何コラタココラ!
29.
白熊の肝臓も毒があるとか何とか
30.
夏場、海に潜って海底の岩にしがみつくと
皮膚がただれてなかなか治らない時があるけど
何の毒かわかる人いたら教えてください
海草? クラゲとは別なんです
>31 高濃度のビタミンA
31.
財布と土地に余裕があったら、毒腺除去手術したコモドオオトカゲ飼いたいなぁ。
32. w
>>28
結構最近(数年前)、確かメルボルン大学あたりの研究グループが毒持ってたことを発見したはず。
ヒョウモンダコは最近北上してきてて、日本でもちらほら見つかってるらしいね。
ちなみにオーストラリアじゃタコ=ヒョウモンダコのイメージが強いらしくて「あんなものを食べるなんて日本人パネェ」ってなることがたまにある。
33.
おちそちそをしゃぶるフリをして毒素を尿道に流し込む生き物もいるよね。巣鴨とかに。
34. あ
コモドドラゴンは毒じゃなくて
大量の雑菌が繁殖してるから
かまれると、敗血症起こして死ぬと聞いたが?
35. a
>36
俺もそう思ってたが実際毒を持っている事が最近わかったらしい。
あの巨体で猛毒はチートすぎる。
36. d
ヒョウモンダコって致死に5gも必要なんだぁ〜
普通に噛まれて5gも入るのかなぁ〜
>>35
その生物何?
37.
>>30
お前もしかしてあのぼっちの・・・
スローろりすがすっげえ不安そうな顔しててなんだか同じような顔になった。
38. ふぁ
ロリスの不安そうな顔w すごいアウェー感だったんだろうなぁ
39.
前にテレビで、女芸人の体にエサをつけて、襲い掛かってくるコモドドラゴンから
逃げるという番組があったな。
その女芸人は、ものすごい勢いで走ってくるコモドドラゴンにビビって、
必死の形相で、コケてパンツ丸見えになりながら逃げてたよ。
40. w
スローロリスの有毒説は今も確か賛否両論だったんじゃないかな。
雌だけが毒をもっていて、仔から離れる際に仔の体に毒の混じった唾液を付けて
天敵から保護するとか、毒性はヤマカガシと同等だとか・・・
ちなみに牙を抜くのは密輸業者が噛まれないようにやり初めたんだと思う。
ただ不衛生でペンチで抜いたりするから傷口からばい菌に感染して死んだ例が
沢山あったみたい。
41. ・・・
>34
そんな最近ですか?
20年以上前に買った本にコモドオオトカゲは毒を持ってるって載ってたよ。
子供の時に買った本だから学研が出してるような本で「有毒動物のひみつ」みたいなタイトルだったけど、ちゃんと毒を蓄える袋の位置なんかも載ってた。
42.
スローロリス以外は有名だと思うんだけど・・・
43. 15
コモドオオトカゲはしっぽの攻撃も強力無比だし
あの体躯であのスピード、あげく毒まで保有するとは無敵の恐竜戦車やで
44.
哺乳類で毒というと「トガリネズミ」なんかも持ってるな。
あと、どうでもいいがシロクマの肝臓は食べると毒らしい…
45. あ
コモドはモンハンでも通用します。
46.
高濃度のビタミンAが毒ってわけじゃなくて「高濃度の成分」が
毒になる。スズメ蜂の毒も確か高濃度のアミノ酸とか、
浸透圧の関係で酸素を運ぶ赤血球とかが破裂するらしい
コモドの口の中の菌って空気感染するんじゃないっけ?
47. 漫画小僧
うちの嫁さんも強烈な毒を持っていて自分は辛いです・・・
48.
コモドは急速に血圧が下がるって書いてあるけど実際は常食してるイノシシとかが獲物の場合一週間以上立たないと死なない程度の毒なんだけどね
ただし一週間以上獲物の体では分解されずに順調に血圧を下げ続けるっていう悪魔のような仕様な上コモドの狩りはストーカーし続けて獲物の体力が尽きて膝をついたくらいでやっと仕留めにかかるから
一週間血圧が下がりながらコモドに追い続けられ不眠不休止まったらヤラレるという恐怖を味わいながら逃げ続けるデスマーチとなるってこと考えるとマジきちですね
49. ee
カモノハシのオスにも毒あるよな。
昔ボンボンに載ってたカモノハシが主役の4コマ漫画で知ったよ。
カカトの爪に毒腺があって、漫画では正座すると自分の尻に刺さって自爆するっていう
オチばっかりだったような気がする。