sensuikan
 人類は、自然に抗い、自然の持つ力をコントロールすることができるのか?永遠なるこの課題に取り組むべく、また新たなる技術が開発された。

 三重県桑名市の鋼構造物設備会社、伊勢工業が、台風が進む海域に潜水艦を出動させ、海中の低温水をくみ上げて海面水温を下げることで勢力を弱める構想をまとめ、このほど日本とインドで特許を取得した。海面水温が高いと台風の勢力が維持されることに着目して考え出したという。
広告
Plan to use submarines to subdue typhoons/hurricanes毎日jp)

 伊勢工業は、2006年1月に日本と米国、インドの3カ国で申請、今年7月に日本とインドで認められ、近く米国でも認められる見通しという。

 特許は「海水温低下装置」という名称で、潜水艦の両側に長さ20メートル、直径70センチのポンプ付き送水管を8本取り付けたうえで、水深30メートルから低温の海水を海面にくみ上げる仕組みだ。
00
 発案者である同社の北村皓一社長(84)によると、潜水艦1隻当たりの送水能力は毎分480トン。潜水艦20隻を台風の進路に配備すると、1時間で周辺海域5万7600平方メートルで水温を3度程度下げられ、台風の勢力を弱められるという。

 気象研究所(茨城県つくば市)などによると、台風の発生には海水温が25〜26度以上であることが重要な条件で、勢力を維持するには27度以上が目安になるという。同研究所は今回の特許について「現状では台風の進路予想の精度などに課題はあるが、理論上は台風を小さくすることが可能」と評価している。

 ということで、人類VS自然の戦いの今後を見守ってみたいと思うんだ。

カラパイア無料メールマガジン購読方法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.  

  • 2010年10月04日 09:25
  • ID:ao5.PbYd0 #

特許の要件が潜水艦? まさかね。
 /竺い粒た紊鬚み上げ海面に散布する機能を具備した装置。
 ↓,魘馮した艦船
 ,魘馮した潜水艦
って普通は特許申請核と思うけどな(´・ω・`)

2

2.  

  • 2010年10月04日 09:31
  • ID:wjr9TEaX0 #

つまり海水温を高く出来るシステムを開発すれば気象兵器が出来る訳だ
中国韓国ルートの台風の勢力を増大させれば、損耗無しに戦果があげられる

3

3.  

  • 2010年10月04日 09:41
  • ID:hUrbWQtK0 #

けっこうエネルギー食いそうだな

4

4.  

  • 2010年10月04日 09:56
  • ID:gk6x4UJZ0 #

潜水艦20隻って・・・潜水艦てそんなにいっぱいあるものなの?

5

5. d

  • 2010年10月04日 10:27
  • ID:FxyCPtSM0 #

>>2
それお金かかりそうじゃない?
海水の量半端ないと思うけど・・・

6

6.  

  • 2010年10月04日 10:34
  • ID:VhG9EIXs0 #

波を送ってマントルを逆流させて
地震を防ぐ技術などはできないものか

7

7. でも

  • 2010年10月04日 10:57
  • ID:p8vJ8mFK0 #

潜水艦じゃなくてもタンカーなどの大型船で出来ると思うが
如何に

8

8. 無理やり

  • 2010年10月04日 11:27
  • ID:Y071jn8c0 #

一部の海域の温度を無理やり下げる。
海底の生き物も海上に一気に吸い上げる。
大丈夫かこれ。

9

9. 狂豚

  • 2010年10月04日 11:32
  • ID:.JRWFRkI0 #

不安www期待wwww未知のなにかが起きてほすぃwwww

10

10.  

  • 2010年10月04日 11:36
  • ID:FCY1UfWB0 #

それより台風が全部中国に行く技術を頼む

11

11.

  • 2010年10月04日 12:07
  • ID:aI4.3vc00 #

うまくいったら凄すぎる
でも生態系に影響はでないのかな
1度変わっただけで体感温度はかなり変わるからな

12

12. usausa

  • 2010年10月04日 12:18
  • ID:Qp5zf9Cm0 #

台風が来るから日本は水が豊富なんだっつーの

13

13. >>8

  • 2010年10月04日 12:29
  • ID:QKb3PvWh0 #

>水深30メートルから低温の海水を海面にくみ上げる
水深30メートル程度だったら海底まで届かないんじゃない
それと,大洋の中程だから生物はほとんどいないと思う

14

14. >>12

  • 2010年10月04日 12:34
  • ID:QKb3PvWh0 #

小型の台風には使わないで
大型の台風の勢力を弱めるために使えばよい

15

15. あ

  • 2010年10月04日 12:50
  • ID:rANfzZ.z0 #

台風の発生源になる熱い海水を、より深海からの冷えた海水で
ウメて暴風雨を小規模化するんだね・・・ふーん。
※7
先回りするにしても、台風の進路上にタンカーを配置するリスクが・・

16

16.  

  • 2010年10月04日 12:52
  • ID:Lovcd50e0 #

風速70メートルとか窓が割れるくらいクソでかい台風に使えば効果はあるね

17

17.  

  • 2010年10月04日 12:52
  • ID:xPYVkxQW0 #

日本ってほんと色々出してくるな。

18

18. ば

  • 2010年10月04日 12:52
  • ID:VrD.gROP0 #

>7 成長中の台風に特攻するからでは?

19

19.  

  • 2010年10月04日 13:45
  • ID:aVRjLJG90 #

軍事利用の隠れ蓑だったりして。。。。。

20

20.  

  • 2010年10月04日 14:02
  • ID:RGfDiIaU0 #

船は危ないから潜水艦ってのは分かるけど台風ってそもそも年に数回しか来ないしな
型落ち潜水艦なら安価でそろえられるとして安くは済まない経費や年間の運営費の出所が分からない
潜水艦を操船出来る艦長とクルーも20隻分そろえるのが難しい
潜水艦の速度で台風なんてなかなか追っかけられないし待ち伏せするにしても南の海へ行くだけで1週間以上掛かりそうだしそんなに早くから日本に来る台風がどれか分かる訳が無いから海上で常駐して補給船で往復しちゃうのかな?
そもそも大シケの海でポンプを満足に回せる電力をディーゼル潜水艦から供給出来るの?
もし中国や朝鮮半島に台風が行ったら日本の責任だとか言ってまた賠償しろとか言われちゃうんだろうしね

21

21.

  • 2010年10月04日 14:19
  • ID:5MA6dFyT0 #

国内で潜水艦といえば自衛隊か米軍というイメージだけど
民間で潜水艦って所持できるのかな

22

22. あ

  • 2010年10月04日 14:48
  • ID:uLNFbi1e0 #

台風を弱体化することができるということはその逆も容易にできたりして。
これで進路コントロールとか出来ると立派な軍事兵器だなぁ

23

23. 遙 桃吉

  • 2010年10月04日 14:55
  • ID:JO2CNKm70 #

 場違いな投稿を一件:
 1985〜1995年ごろか、夏紀州沖に台風が3回連続して接近し 田辺に上陸した。同じところに しかも連続して上陸。確率的にあり得ないことが起こった。 80年代当時は休日に、もらったクルーザーでトローリングをしていて冷水塊でカツオが近づかないので漁に出れなかった。「カツオも台風も、なぜ冷水塊を避けるのか?」と。「あり得ないことがなぜ起こるのか?」と驚き、訳を知りたく 大阪管区気象台へ出向き尋ねたら 『発表しはったら・・・』との返答だった。私は研究発表せずじまい。そのときに注目して、活用化を進めなさったのだろう。よい仲間に恵まれていた人たち。 ところで、どういう訳かマスコミ発表前のFri10Sep2010に養老鉄道で桑名に行ってきた。 山景色のいい所で、この件でこの鉄道も廃止にならないかも。 しかし運賃高いし・急な横揺れするし、どんどん市町村合併期待。
 
潜水艦の日高さんご健在でなにより。80年代のご本の2015年の件は まだ変更なしですか?  高田 純 氏の本と共に寝床の近くに ずっと おいてあります。  

24

24.  

  • 2010年10月04日 16:09
  • ID:wdo3iLn30 #

水不足にならない程度にやれ

25

25.  

  • 2010年10月04日 17:40
  • ID:lpquaQtD0 #

面白い発想だな。問題はコスト。

26

26. おやき

  • 2010年10月04日 18:02
  • ID:9IZhT8ir0 #

中国内陸部は慢性的な水不足なので台風ウェルカムだと思うよ。
でも、高気圧が張り出していてなかなか入っていけないのである。

27

27.  

  • 2010年10月04日 18:18
  • ID:uNWMiwlS0 #

ほんとこういうのはどうなんだろうね。
自然ってここを押したらあっちがでてあっちを押したらあそこがでてあそこを押したら・・・
ってな感じだからね。
これをやることでどこにどれだけの影響が出るかやってみないとわからないもんね。

28

28.  

  • 2010年10月04日 19:14
  • ID:fP.kE8yy0 #

台風のおかげで日本は世界的にも水が豊富な国。
台風の勢力を弱めることができるのはいいことだが、逆に毎年水不足に喘いでる四国とかに雨を降らせる技術に応用できれば・・・

29

29.  

  • 2010年10月04日 20:17
  • ID:Ii.Vr.Gg0 #

これを利用すれば台風の進路を自由に変えることもできるんじゃないか?
通ってほしくない進路を冷たい海域にすれば台風は温かい海域のところを通って行ってくれるんじゃなかろうか
そのまま突っ込んで勢いが削がれるだけかもしれんけど
水不足になるかもって話しだけど台風は死んでも台風を構成してた雨雲とかは残るわけで
台風→ただの低気圧 になって日本に上陸するだけじゃないかね?
コストの話しだが、これだけ大規模なものになると自衛隊とかじゃないと活用するのは無理じゃないかなぁ
災害救助も自衛隊の仕事だし、災害防止ができるならやってくれるかもしれない

30

30.  

  • 2010年10月04日 20:35
  • ID:511UKZKm0 #

逆に海水温の高いルートを台風が通りやすいとなればこれは面白いな

31

31.  

  • 2010年10月04日 20:48
  • ID:IGgMW.NJ0 #

台風に影響を及ぼす規模で、人為的に海水温を弄るって
周囲の生態系・潮流に影響でそうだな

32

32.

  • 2010年10月04日 21:10
  • ID:QN7QEWEC0 #

30mじゃ無理だろ

33

33. ちょっと通りすがり

  • 2010年10月04日 21:23
  • ID:56.oRUvb0 #

こういった潜水型船舶は民間では潜水艇。
潜水[艦]ってのは軍(自衛隊含む)、国家の管理船舶。
20隻以上もの潜水艦が公海上?をウロウロして 変な誤解されなきゃ良いけど…

34

34. あ

  • 2010年10月04日 21:43
  • ID:rANfzZ.z0 #

ポンプ装置の展開にどれくらいかかるか判らないが、
海上からでも可能なら、この任務「カスピ海の怪物」に
うってつけな気がする。

35

35.  

  • 2010年10月04日 21:44
  • ID:64HW9bd10 #

台風の日に学校が休校になったりして喜ぶ子供達がいることも、忘れないであげてください。

36

36.  

  • 2010年10月04日 21:56
  • ID:mZtudWPb0 #

大変!うどん県ちゃんが息してないの!!(AA略

37

37. 37歳独身

  • 2010年10月04日 23:54
  • ID:AgxPU51k0 #

でもお高いんでしょう?

38

38. ろぼんたす

  • 2010年10月05日 00:10
  • ID:.Dr67ztj0 #

水上船だと嵐が発生しつつある状況下だと危険だけど、潜水艦なら問題なしってことかな?
まあ発生しつつある状況だから、水上船でも大丈夫かもしれないけど、発生した後は危険だしな。

39

39.   

  • 2010年10月05日 00:22
  • ID:NqqSEtBN0 #

実はまだ現役バリバリでも配備上限が決まってて
新しいのが配備されると古い艦が退役するんだ。
外国に売るわけにもいかない退役艦は莫大な税金を投じて解体される。
こういう事に使うなら少々古い艦でも実用十分なんだし
まだまだ使える潜水艦の再就職先として確保してほしいな。

40

40. あ

  • 2010年10月05日 00:36
  • ID:3ZIp3XI.0 #

生物多様性みたいに巡り巡ってとんでもないしっぺ返しが来たりしないかな。

41

41.  

  • 2010年10月05日 02:26
  • ID:xGN57Or10 #

クジラにサンマが対抗するようなもんじゃね?w

42

42.

  • 2010年10月05日 03:03
  • ID:XHFLGpkx0 #

タイフーン級ってか

43

43. h

  • 2010年10月05日 04:41
  • ID:yMfJB.DB0 #

バタフライ効果という考え方があったがどんな計算をしているんだろう?

44

44.  

  • 2010年10月05日 09:26
  • ID:mUkTEJGV0 #

なんだかな
結局、理論上はそうなるって話かよ

45

45.  

  • 2010年10月05日 10:39
  • ID:J7QCEqy50 #

24が面白いこと言った

46

46. 茄子畑

  • 2010年10月05日 18:36
  • ID:you2WKYz0 #

この技術を利用して
中国に行きそうな台風を、軒並みつぶして嫌がらせ。

47

47. .

  • 2010年10月07日 23:00
  • ID:xjCmYAYn0 #

無駄に台風がおこってるとマジで思ってんのかね?

48

48.  

  • 2010年10月09日 13:44
  • ID:bHReU7of0 #

数回しか来なくても一回が巨大で脅威だったら問題。
ちなみにこの特許は名売り。出来るけど机上の空論。

49

49. 匿名処理班

  • 2012年08月08日 16:03
  • ID:C..5fDNW0 #

台風が大雨降らせたり盛大にかき混ぜてくれるお陰で、
水深の浅い沿岸部の水質が保たれてるってのもあるんだぜ。

50

50. 匿名処理班

  • 2012年08月08日 17:40
  • ID:2RicorAt0 #

「逆に台風を発生させて気象兵器に」ってコメントが散見するのが理解不能。
このシステムで海面水温を下げるのは理論上可能だが、海面水温を上げることは不可能。
海面水温より高温の海水をどこから持ってくるつもりだ?

51

51. 匿名処理班

  • 2013年10月02日 14:52
  • ID:B6JkO9QY0 #

わかった
北島康介に泳ぎまわってもらおう

52

52. 匿名処理班

  • 2013年10月02日 16:24
  • ID:D0DLKM7W0 #

なにも軍用潜水艦でなくてもこの装置を配置できればいいんだろ?
装置に数時間分の電源をセットにしたものを機雷敷設の要領で進路上に撒こうぜ
台風が過ぎたら回収すればいい

53

53. 匿名処理班

  • 2013年10月02日 16:40
  • ID:leUR3hhX0 #

昔アメリカでハリケーンの進路をそらす実験をしていて、要は目の部分になんか薬剤を放り込む奴だったと思うが、通り抜けたハリケーンに薬剤を放り込んだら規模が大きくなって元来たところを戻って被害が出たそうな。

54

54. 匿名処理班

  • 2013年10月02日 16:58
  • ID:9u7mUhlR0 #

台風を無くすんじゃなく、超巨大台風の勢力を弱められればいいんだよ

55

55. 匿名処理班

  • 2013年10月03日 00:14
  • ID:.AzsWdSe0 #

気象庁や農林水産省が潜水艦を造る時代がくるか

56

56. 匿名処理班

  • 2013年10月03日 02:33
  • ID:3jjj4uxb0 #

妄想ジジイの自己満足特許w
そんなことの為に海自が潜水艦使わねーだろ。

57

57. 匿名処理班

  • 2013年10月09日 11:57
  • ID:cdCyk95.0 #

地球の温熱循環で台風は大事な役割果たしてるから
台風無理やり弱めて温熱循環鈍らせるとエネルギーのひずみが溜まって
地球気象的におもしろいことになりそう

58

58. 匿名処理班

  • 2013年11月11日 14:06
  • ID:UKJEXrsD0 #

この技術が間に合っていれば、フィリピンの被害は低減できたのだろうか・・・

59

59. 匿名処理班

  • 2014年07月11日 08:01
  • ID:zHqkP8BE0 #

フリーエネルギーとされる分野が実は、自然環境を変化あるいは破壊する警鐘になればいいけど
風力発電だって、発電で弱まった風力による影響
波の満ち引きでの発電然り
太陽光、地熱発電然り

60

60. 匿名処理班

  • 2014年10月10日 21:47
  • ID:h2lb3R8L0 #

生態系にとんでもない悪影響がありそうな…

61

61. 匿名処理班

  • 2014年10月10日 23:17
  • ID:k.0Dyq2s0 #

57600平方メートル
240m×240m
たった240mを3度さげてもねぇ

62

62. 匿名処理班

  • 2014年10月11日 15:08
  • ID:ein8a0di0 #

実用化は難しいような気がするけど、革新技術というのは最初は相手にされないものだ。莫大なコストがかかっても、日本全体の被害額を考えたら、案外メリットに見合う程度なのかもしれない。

63

63. 匿名処理班

  • 2015年03月07日 02:30
  • ID:MKS.b.tJ0 #

台風は地球の気温の平均化に重要な役割を担っている。
もし、台風を次から次へと無力化すると、
赤道付近の海水温が上昇し続け、高緯度地域の気温が低下していく。
それはスーパーサイクロンの発生と冷害という一時的な影響だけでなく
やがて地球規模で気候を変化させてしまうだろう。

64

64. 匿名処理班

  • 2015年03月07日 17:20
  • ID:RHkPz0PF0 #

でもこれ台風が完全になくなっちゃったらダメだよな?
台風来ないと日本が水不足で大変なことになっちゃうぞ
なにごともほどほどによろしく・・・

65

65. 匿名処理班

  • 2015年03月08日 06:05
  • ID:O8MPA.jI0 #

通常動力のそうりゅう型潜水艦が一隻600億円。
アメリカが使ってるオハイオ級の原潜が1000億円ほどと言われてますね。
20隻で1兆2000億円〜2兆円になります。さらに運用費(乗員の給与含む)、
送水管の費用、実際に弱められる効果、進路予測の打率の高さ等々考えると、
その費用でしっかり治水&被害者補償した方が現実的でしょうね。

66

66. 匿名処理班

  • 2015年04月12日 17:16
  • ID:3RxY0.hQ0 #

※23
何が言いたいのかわからん

67

67. 匿名処理班

  • 2015年07月11日 00:21
  • ID:7JugUoh60 #

※61
それ何かの計算違いと思うww 多分、屬㎥の間違い。
1隻が1分で汲み上げる水量480トン、で、20隻で9600トン、60分で576000トン!
一時間で576000屬粒ど縮命偲截隠蹐鮨竺い領篆紊破たせるという計算。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年07月17日 09:44
  • ID:RfWLxX3S0 #

※65
台風専用に新規で作るなら、最もお金がかかる武装は不要で、潜行深度も浅くていいから随分安くなるよ。

69

69. 匿名処理班

  • 2019年09月13日 12:53
  • ID:HltfaKbB0 #

いやいや、荒天時に深さ30以浅でホバリングとかやりたくないし、送水能力ってそれ艦内のタンクの話で、艦外に送水できるほどのオーバースペックはないよ。
潜水艦を知らない机上の空論

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links