
photo by Pixabay
ヘビや蜘蛛やサソリなどに毒があることはみんな知っていると思うんだけれども、えっ?こいつもっていう意外な生物が結構ポイズンだったりするそうなんだ。もちろん人間にとって有毒であるとは限らないわけなんだけれども、意外と知られていない毒を持った生物トップ10をスライドショーで見てみることにしようそうしよう。
#10.shrew:トガリネズミ
北米に生息するブラリナトガリネズミは、毒性のある唾液を持つことで知られている。 腹部から強烈な臭いを発するため、キツネや猫などは死骸さえ食べないという。
photo by Pixabay
#9.Gila monster :アメリカドクトカゲ
噛まれると激しい痛みや患部の腫れ、浮腫、眩暈、吐き気、悪寒、アナフィラキシーショック等の症状が出るが、成人が噛まれても死亡することは稀とされる。
photo by Pixabay
#8.Solenodon :ソレノドン
トガリネズミ目の哺乳生物ソレノドンは、歯に毒を持っている。この毒は餌である虫やワームに有効だが、人間には無害なのだそうだ。#7.Catfish :ナマズ
ナマズ目の魚には体内に毒を含むもの、あるいは毒腺を通じて体外に毒液を分泌する種類が知られる。毒液は背鰭と胸鰭(多くの場合は後者)の棘から分泌される。ほとんどの毒ナマズ類にとってこれらの棘は防衛手段であり、積極的に攻撃を行うことは少ない。
photo by Pixabay
#6.Centipedesとmillpede:ムカデ種
頭に近い爪に毒を持つCentipedesは、刺されると人間の子どもでも死んでしまうぐらいの猛毒があるそうだ。millpedeは自衛の為に体内で毒を生成し、体に纏っていて、人間がこの虫に触れると腫れたり、目がチクチクするのだそうだがそんなに害はないそうだ。
photo by Pixabay
#5.Three-toed BoxTurtle:ミツユビハコガメ
亀の中で唯一毒をもつ種だが、自分で毒を作り出すわけではなく、毒キノコを食べることによってその毒を蓄積するのだそうだ。人間がこのカメを食べると中毒になったり最悪死に至る。#4.slow loris :スローロリス
スローロリスは肘に毒を生成する部分を持っているそうで、肘を舐め毒を口に含むことで唾液が毒化し、それで噛んで攻撃したりするのだそうだ。#3.Komodo dragon :コモドオオトカゲ
直接毒を持っているわけではないが、コモドオオトカゲの口腔内には50種類以上の細菌が棲んでいる。噛まれた獲物は、その細菌が体内に入ることで「敗血症」を起こし、短時間で死に至る。コモドオオトカゲは肉食で腐肉なども食べるため、口腔内で細菌が増殖しやすい。
photo by Pixabay
#2.Hooded Pitohui :ピトフーイ (ズグロモリモズ)
ニューギニアの固有種で鳥類でありながら皮膚や羽毛に毒をもっており、特にこのズクロモリモズが強力な神経毒をもっている。毒は猛禽類やヘビなどの捕食者からの護身の為に使用される。1.Platypus :カモノハシ
カモノハシのオスの後肢には蹴爪があり、この蹴爪からは毒が分泌されている。この毒は、犬程度の大きさの動物ならば死に至るほど強いものなのだそうだ。
photo by Pixabay
コメント
1. RRR
アメリカドクトカゲのビジュアルはまさに、って感じだ。。
2.
ヤスデの画像オギャー!!!
グロすぎる!鳥肌!鳥肌!
3. Tre
グロ注意って書いてください・・・もうやだ
4. あ
そんなひどくないじゃん。
普通、普通。
5. desh
そんなにグロいか?
こんなのフツーだろ。
6. huhu
ヤスデが・・・・嗚呼・・。
見なきゃよかった・・・。
7. 『 』
生き物じゃないけど、実はスイートピーには毒があったりする
8. .
亀や鳥にも毒があるなんて
9. あ
この中で絶対触りたくない生物→ムカデとヤスデ
10.
ぎゃーぎゃー騒ぐのがザイーガ(カラパイア)にも来るようになったのな・・・迷惑・・・
11. (゜レ゜)
ぎゃーぎゃー。
12. カヲナシ
ウナギも血液に毒があるので生で食べてはいけません。
13. n
なんか昔のテレビ番組でピトフーイの羽の付け根を舐めた人がいたような…
なんか苦いとか痛いとか言ってた
14.
↑コナン?
ナマズといえば海いくと黄色と黒の縞々な
ゴンズイ結構見ますね
15.
外はこんなに危険がいっぱい。
だから俺は家から出ない。
16.
なんだかこのつやつやしてるヤスデを触りたいぞ。
ミミズみたいにぐにゅぐにゅしてんのかな…
17.
モグラとか
18. .
動物ではないが大豆も毒があるんだっけ?
身近な毒を持つ植物やってほしい
19. Tre
>10
死体は大好きだけどニョロニョロした虫は大嫌いです
文句あんのかこら
20. yo
うなぎにも毒がありますよ
21.
ソレノドンって名前負けしてるな
22. w
スローロリスが毒があるって話はよくある迷信。コモドオオトカゲは自身が毒を体内で生産するわけではないが口腔内の最近は下手な有毒生物の独よりよっぽど危険。
23. リョウ
カモノハシに毒があるなんて
おどろきだな
24. da
>19
変態野郎
25. ero
コモドオオトカゲに限ってはただ口ん中汚いだけっしょw
26.
>16
日本にいるちっさいのなら触ったことあるけど、けっこう硬いよ。
大きくなっても種が同じなら硬いんだろうと思う。
27.
ヤスデの”毒”ってたしか青酸でしょ。
ムカデに噛まれて死ぬ人はめったに居ないけど、ヤスデは侮らないほうがいい。
28.
ここにわざわざ来といて気持ち悪いとか言ってる奴なんなの
29.
スローロリス・・なぜそんな段階を踏んで攻撃するの・・・
30.
コモドオオトカゲには毒があることが証明されたけど、↑の恥知らず共は今も生きてるのかね
31. -
毒が発見された最近まで世界中が>>25と同じ事を思ってたんだよ
いまだにインドネシアとかでも毒があるのを知らない人とか結構いるし、恥知らずではないと思うなあ
32. れいな
スローロリスみたいな食虫動物は毒を持ってるのが結構いますね。ハリネズミやアルマジロも唾液に毒を持っていますからね。
ちなみにコアラも尿や唾液に毒を持ってます。
33. ホラアナvsティラノスレの498 #...(Yr];
ムカデの毒って、5歳以下の子供が噛まれると死ぬという感じで、
大人になれば、何度噛まれても死に至ることはないらしい
34. 匿名処理班
無知を馬鹿にする奴は総じて無知
35. 匿名処理班
トガリネズミの写真はツパイじゃないか?
トガリネズミはこんなにお目々ぱっちりじゃないと思うが
36. 匿名処理班
どう見てもツパイだな。
37. 匿名処理班
意外と知らないなら「有名だけど毒持ってた」みたいな奴にしようぜ
このタイトルだと意外と知らない(その生き物の存在になるぞ)