
それは映像でもはっきりわかるぐらいのゆがみっぷりで、まるで超常現象を体感しているかのようなんだ。 関連記事:



負傷者も何人かでてしまったようで、つい最近閉鎖されることになったのだが、この映像は閉鎖直前に撮影されたものだという。
Dangerously 'Wobbling' Saratov Bridge Closed Down
ちなみにこの橋が閉鎖されてしまうと、一番近くの橋でもここから100キロも離れているので、ヴォルガ川を渡るにはフェリーを使うしかなく、この地域にある大規模な工業都市に勤める人たちにとっては閉鎖は大打撃となったみたいなんだ。


パキスタンの北部、Borit湖にかかるつり橋は、世界で一番危険なつり橋として恐れられているという。

植物っていうのは、人間の暮らしとは切っても切り離せないもので、酸素を作ってくれたり、食べ物になったり、建物や家具になったり、お薬になったり悪いお薬になったりと、

アメリカ、ノースカロライナ州にある道路の下を通る橋桁部分は、低すぎて事故多発地帯。3.5メートルほどの高さ制限がある
コメント
1. あ
タコマ橋の崩落映像みたいでござる!
2. がり
げえぇ!
3.
映像を合成してんのかと思ったよ
とんでもないたわみ具合だ
4. 猫目。
何でこうなるの?
5. _
昔アンビリバボーか特命リサーチでこんなん見た気がする。
もっと巨大な吊り橋がくらんぐらんするやつ、みんなも見てない?
6.
普通はダンパーが吸収しちゃうんじゃなかった?
>1
さらい屋見すぎ
7.
どういう素材とどういう設計すればこうなんの?
こんなぐにゃぐにゃ変形してたらアスファルトバキバキに割れるんじゃないの?
8. 泉研
ボルガ橋、お許しください!
9.
たわんでいたのは事実だろうけど、
動画いじってないかな。
途中で一瞬、橋の側面が写るけど、
鉄材の幅そのものが伸びたり縮んだりしている。
物理的に起こりえないことだ。
10. way
爆弾は仕掛けられていません
11. あ
つーかCG
てか規則的過ぎ
12.
古くて有名な奴
http://www.youtube.com/watch?v=3mclp9QmCGs&feature=player_embedded#!
橋はある程度歪みがないと、地震や風圧で皹入ったりするって聞いた事あるけど、歪み過ぎだなww
以外にこんな橋多かったりする
13. なまえはまだない
共振?
昔似たような動画を見たことがあるな。
14. argon
風の吹く周期と、橋の持つ固有周期が一致するとこのようなことが起きる。ちょうどブランコを漕ぐとき、一番振れたときに力を入れると、振れがもっと大きくなるのと同じ原理。だから現在の建物を設計するときは、自然には発生しないような固有周期の建物にする。
15.
陽炎ユラユラみたい
16.
↑↑
橋の固有振動とその他の振動による共振は
全体が揺れるからこんなんじゃないよ?
そしてこの動画は加工もしてない。
まったく歪まない橋なんぞ作ったら
すぐさま倒壊してしまう。
ある程度自分で揺れることによって
車の振動から地震の揺れを吸収している。
と言うかこれよりちっさい橋の上に
止まったときにぐらぐらしてるのをみんな体験しないのか?してるはずなんだが。
17. Ryshell
こんなに橋揺れるんだったら
強風でくずれたりしないだろうか???
18.
たかがユラユラのために7億円もかけたのか。
19.
コラだろ
20.
コラの意味分かってる?
21. 通年腹痛
21”の所らへんは怪しいねぇ〜
22. あー
風速は高くなさそうなので渦励振が原因のようですね。物体の後流には剥離した際の渦が発生するのですが、カルマン渦列といってこの場合上下に規則正しく発生します。渦が剥離するときに物体に上下に力を与えるのですが、この上下の周波数と物体の固有振動数が一致するとこのように激しく揺れます。全体がたわまないのは、桁が振動の節になっているからです。タコマと同じ原因だと思います。日本では、きっちりと風洞実験により耐風安定性を実験すのですが・・・
23.
一キロ一億円じゃろくな橋できないだろうね。
24.
吊り橋なんかは結構歪むね。大風の時は、瀬戸大橋なんかが撮り方によって怖いほど歪んだりする。
25.
これを本当に歪んでいると信じる人の気がしれない。冗談でしょ?
よく見ようよ。
9でまずわかる。それに、手すりと塀のたわみをみると、同じ横位置なのに揺れ方が真逆。
どうみてもあり得ない。
26.
>>25
あんた性格歪んでるよ
27.
たわみだけでなくねじれも発生している最悪の曲げにじれ振動ので、側面は、箱形の断面の側板が普通にに歪んでねじれているだけだと思うが。手すりとガードレールのずれは、ねじれの中心が橋に中心から左にずれているからの様な気がする。
側面の後の20秒くらいからはねじれ振動が無くなっている。
28.
12の動画とあわせて
これよんでみ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E6%A9%8B
29.
そういや橋を渡るときは足元に振動を感じるよな。
でもここまで極端だと合成って疑いたくなるよね。
30.
しってるかいこれだけ揺れても
アスファルトにはヒビも入ってないんだぜぇ
31. あ
※30
柔らかいからねぇ、合材
32. Posted by
韓国が下請けだったなら不思議じゃないけどな。
33.
ガードレールらしきものが壊れもせずに歪みに追従しているが、アモルファスなのか?
34.
設計時のモード解析が甘かったんだな。
ロングスパンじゃなかったから油断したのかね。
35. 774系
ドキュメンタリー映像で瀬戸大橋開通直前に1000tの試験列車(一両100tの機関車を10両連結)を走らせたら橋の中央部の道路面が2mくらい沈んでたな。
36.
ミュータントのマグニートーが
磁場で橋を動かす練習でもしているんだろ。
37. tt
本当にこれだけ歪むなら日本のテレビでもどこか特集してるでしょ
38. ロシア
7億円の橋?
安すかろう、悪かろうの典型的な形か?
39.
0:37〜38のところで凄く変な動きしてるよね。
何か、ビクッてさ(笑
まるで作られたかのように・・・。
40.
なんかまあ違和感はあるが過去にも何本かの橋がこうなってるしな
意外とアスファルトも割れてなかったはず
専門家でもないのに※25は偉そうだな
41. ロシアだもの
7億円は間違いじゃないかな、いくらなんでも7億ルーブル=約21億以上は確実に掛かっていると思うけどな
橋の設計について詳しくは知らないけど、アーチの部分以外は、構造として、橋脚間の梁として独立して設計しているのだろうからなぜ連動した振動が起きてるのかとても不思議だけど、接続カ所の未熟さと橋脚間隔が梁の振幅の倍数だったんだろうなぁ、なんて思った、横方向の剛性も低そうだね
いえいえ、前の人の書込みを否定しません、ただ吊り橋ではないので桁間での独立が確保されていればああいう振幅は起きないんじゃあないかなと思ったので。
しかし、最寄りの橋まで100kmも離れている大規模工業都市って凄いなぁ
フェリーを運用出来る程アクセスの良い川なら、もっと橋の高さを下げれば風の影響も少なかったろうに
42. 41
すみません、勘違いしてました。
下の画像と動画の橋は別物なんですね。
動画の方の橋なら7億かもしれませんね。
あの橋脚の細さと桁の肉薄さでは強風が吹いたらひとたまりも無さそう、きっと単純な設計上の不備ですね、すみませんでした。
43.
この状況で車で走ってみたいw
44.
強度が足りてないのか?
怖すぎるだろこれ
7kmの橋を7億円で作ろうってのがそもそもの間違いだ
45.
>37
俺はテレビのニュースで知ったぞ
46. h
調和振動ってやつ?
47.
アノマリーの一種だ
きっと渡ろうとすると打撲とか喰らう
48. (-_-#)
異空間の出現?
49. 匿名処理班
タコマ橋を知らない奴ら多すぎワロタwww
50. 匿名処理班
CGとかドヤ顔で言ってるやつ恥ずかしいぞ
マジでこんな感じで揺れる
51. 匿名処理班
逆にいえば、いかに日本の橋の設計がすぐれているかありがたく思うはw
52. 匿名処理班
ボルゴグラードってスターリングラードの改名後の名前だよね
あの工場群を支えるのがこんなちんけな橋とはなんともお粗末なもんだな。
53. 匿名処理班
タコマ橋絶対書かれてると思ったら案の定w
54. 匿名処理班
この橋でジャンプアクションをしたいw