
10位:中国、陽邏長江大橋
長さ 1270m、構造 つり橋 、竣工年 2007年

長さ 1270m、構造 つり橋、竣工年 1937年

長さ 1298m、構造 つり橋、竣工年 1964年

長さ 1377m、構造 つり橋、竣工年 1997年

長さ 1385m、構造 つり橋、竣工年 1999年

長さ 1410m、構造 つり橋、竣工年 1981年

長さ 1490m、構造 吊り橋/斜張橋、竣工年 2005年

長さ 1624m、構造 つり橋、竣工年 1998年

長さ 1650m、構造 つり橋、竣工年 2009年

長さ(最大支間長)1991m、構造 吊り橋、竣工年 1998年


天国に一番近い橋、とでもいうのだろうか?この橋を渡ることができたら三途の川を渡ることもできちゃいそうな、明日が見えそうに無いそんな恐怖の橋10選。

ロシアのボルゴグラードに、2009年開設されたばかりの、ヴォルガ川に架かる7キロ長い橋はおよそ7億円の予算で設計、着工された。

橋は、ただ輸送手段としてそこにあるだけではなくて、時には夢とか希望をのせて、明日に架かる橋でもあるわけなんだ。
コメント
1.
幅の数値(単位)ってこれでいいの?
2. 爪、瓜
中国系多ーっ!さすがwww
3.
幅はそれぞれ×100だと思うが・・・
それにしてもこれだけ大きな構造物の世界一が日本ってのはすごいね
4.
明石海峡が一位と聞くと夢がなくなるなw
5.
レインボーブリッジは何位だ?
6.
あ〜あ〜あ〜あ〜(フルハウスOP)
7. まご
明石海峡が1位かよw俺の中では外国の馬鹿デカイ橋がイメージされてたんだけどなww
8. 1
たった一本で世界を圧倒か
さすが日本だぜ
9.
当たり前に安全だと思って使ってるけどすごいよなあ・・・
10.
中国系は殆んど日本の技術で作ってるんじゃないの?
11. OVNI
写真の撮り方によって見え方って変わるんだなあ
12.
もっと長い橋いっぱいある気が。
山口の角島大橋って2km以上あったし。
13.
>12
なんで嘘つくの?
14. に
>12
調べたら明石海峡大橋より短かったよ。1780m。
んでもってこのランキングは全部つり橋なんじゃね?
角島大橋は橋脚あるし
15. モルパ
>日本のあの橋もランクイン
パルモももったいつけたかき方しやがって
1位じゃんよ
16.
橋を長さという視点で考えたことがなかった
日本が入ってるとは意外だな
17.
意外という意見が多いね
周知されてないという事だな
もっと「世界一」というのを宣伝すればいいのに
18.
>>17
世界一であってもそれを宣伝する必要は無いと思う。
ただ自分達にとっての誇りとして胸にしまっておけばいい。
19. pon
2位と比べて11年も前に341mも長い橋を
地震が多い日本で作ってるなんて
いつも見てるのにこんなに凄い物とは知らんかったよ
20. およ
明石大橋は作ってる最中に阪神大震災が起こってズレちゃったけど
日本の建設技術でそのまんま橋架けちゃったんだってね
すごいよね
21.
>>15パルモさんといえパルモさんと
22. チャン助
そういや7位の橋は空港から香港市内に行くとき通りますね。
超高層マンション群が目立ち過ぎて気づきませんでした。
23.
中国ってだけで危険なイメージが・・・
24.
下津井瀬戸大橋 1,447m 吊り橋
北備讃瀬戸大橋 1,611m 吊り橋
南備讃瀬戸大橋 1,723m 吊り橋
瀬戸大橋のつり橋軍団が入ってないのは、なんでなんだぜ?
25.
中国って橋桁に発泡スチロールとかゴミ袋埋め込んだせいで何度も橋崩してるよね
怖いわー
26.
橋の長さというか、吊り橋でのメインスパンの長さ比較だよね。日本でさらに2500m級のもの、イタリアで3300m級のものが計画されてるそうだ。現代の最新の鋼の強度で、3500〜4000mくらいが物理的な限界とか何とか。
ちなみに「吊り橋部分のみではない橋の全長」では、「ポンチャートレイン湖コーズウェイ」とかいうのが40kmくらいの長さで世界最長だが、こういうのは浅瀬さえあればいくらでも出来そうだからなあ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%B9%96%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
27.
>26
ハイテン系の超高硬度鋼がもうすぐ出来るぞ
新日鉄をなめんなよw
28.
また変なの沸いている。
29.
明石海峡大橋のすごい所は、あれだけ大きな建造物にもかかわらずかなり安全に工事が完了し、大きな事故も死者も一切出なかった所。
30. モンゴリアン・ストンパー
橋愕するばかりだ!
31. yjw
ニューオリンズにも世界一の長い橋があったような・・・。
実際に行って渡ってみたけど、渡りきるのに30分近く掛かったような記憶がある。
32. ××
なんか右翼いっぱいいるな。
まぁ明石海峡より下位の橋も日本の技術で建設されているからもっと評価して良いんだぞおまいら。
33.
明石海峡大橋が一位なんて誰でも知ってるようなことだし夢がないもクソもないじゃん。
むしろほんのちょっと感激したよ。あれケーブル一本の太さスゴイんだぜ。
34. 中国<日本
明石海峡が世界で一番‼中国の超高層建築物とかランキングにのってた橋は日本やアメリカの技術の結晶‼今中国がバカデカい建物建てられんのはただ景気がイイからだけ‼少しは自国の技術で世界一でハイテクなもん作ってみたら??!
35.
そのうち負ける
家畜化された民族はいいように使われるだけ
36. 明石海峡
確かに明石海峡大橋が1位なのはすごい。
しかし、あの橋ができたせいで、淡路島に行くフェリーがすべて無くなってしまった。
フェリー好きの私としては、すごく悲しい。
フェリーが完全に無くなった今、原付や歩行者は島に出入りできなくなってしまった。
それに明石海峡大橋ができて、淡路島が四国へのただの通過点に過ぎない存在になったのもすごく悲しい。
淡路島にほんと魅力無くなった。。。
37. フェリーも良いよね。
ちなみに、明石海峡大橋の最大支間長1991mのうち、1mは阪神大震災で伸びた分です。
着工時の設計では、最大支間長1990mでした。
38. zeton
中国韓国は自国での基礎技術が確立されていないから新しいモノが開発ができないんだよ。
39. 匿名処理班
>>36
フェリーが全部無くなったのは
高速道路が期間限定で安くなったから
あれがなかったら安価な移動手段として残ってたと思うよ
40. 匿名処理班
かな
41. 匿名処理班
2000mにしてくれれば良かったのに
42. 匿名処理班
※41
きっと2000mからは税金が高くなるんだよ
43. 匿名処理班
通行料も世界一か?
44. 匿名処理班
吊り橋限定か
45. 匿名処理班
ゴールデンゲートブリッジも凄いだろ
70年以上も前に作られたのにまだベスト10入りとか。
明石大橋もこのくらい長持ちしてほしいけど、日本の環境だと厳しいか
46. 匿名処理班
車で通過する人の感覚だと、橋の始点と終点が分かりにくいんだろうな。場所によっては。
47. 匿名処理班
中国の川の色が酷い。
48. 匿名処理班
明石海峡大橋は高所恐怖症だと車のアクセル踏めないらしいね。高速バスで渡る分には快適なんだけどね。
49. 匿名処理班
吊り橋限定つーか、スパンの比較してんだよね。最大のスパン飛ばせる橋梁の形式が吊り橋ってだけで