
広告
投稿されてから約10日で約110万回の再生回数を記録、レスポンス動画でこの映像について意見を述べる映像なども多数アップされ、大方の意見は「残酷だ」「おそろしい」「心ない人間のやることだ」と非難的なコメントが多い。
中国国内でもニュースとして取り上げられており、やはり野蛮だ、恥ずかしいといった意見が相次いでいる。その一方で、「日本やフランスだって似たような食べ方をしている」など「残酷」な食べ方が一部の中国人特有のものではないことを主張する意見も見られたという。
この「呼叫魚」の調理法は、まず魚の頭の部分を濡れタオルで包み、体の部分を高温の油の中に入れて揚げるというもの。こうすることで身の部分には火が通っているにもかかわらず魚は呼吸を続けられるという。用いられる魚は、生命力の強い鯉や草魚が選ばれるそうなのだが、決してポピュラーな料理ではないそうだ。
そういえば数年前、日本の番組で特集された、3枚におろした魚を水にもどしたらまた泳ぎだしたという映像が海外で取り上げられ、そのときも「残酷すぎる」と話題になっていたね。
カニ・エビなどの甲殻類にも痛点があるとして、カニ・ロブスターなどを、生きたまま茹でて調理するのをやめようとの運動もあったよね。魚にも実は痛点が存在すると言われているんだけどどうなんだろうね。
【カニ・エビなどの甲殻類にも痛点があることが判明、またその痛みを覚えていて回避しようとする本能も】
コメント
1.
痛点があろうと無かろうと、生きたまま
の顔を見ながら食べる事にそれほど魅力
があるとも思えないし、やっぱり野蛮だ
と思う。日本の活造りも同じ。
2.
ちゃんと火は通ってるのかな?
3. 亀田肛器
……丸揚げされた魚する映像…(;^_^)
4.
うるっせぇないちいち
どうでもいいだろ
5.
昔、鉄鍋のジャンという料理マンガで
このネタやってたわ
6.
以下、蟇目禁止
7. ,
ちゃんと食べれば問題ないだろ
自分の憂さを晴らすためにやって、食べることなく放置するのであれば問題あるが
8.
まぁ似てはいるけど、本来活け作りは素材の新鮮さを食べるって趣旨だったはずなんだけど、この鯉の場合、揚げちゃってるわけだから新鮮さもくそもないわけで・・・
やっぱただのパフォーマンスなんかなぁ?
9.
まあでも穀物や肉を無駄にしまくってるファストフードなんか食ってる欧米人には言われたくないだろううな・・・
10. SAM
ま〜その地域の食文化だから、とやかく言う気はないけど
自分なら出されても食べないし、出して欲しくないな。
11.
残酷さはおれたち刺身好きの日本人がとやかくいうことではないとして、
問題はこの魚がどう見ても淡水のコイなことだと思うんだ。
室内完全養殖なんてやらないであろう中国で、
半生っぽいこいつを絶対に食べたくない。
細菌も吸虫もおそろしあ。
12.
笑い声が不快
13.
氏賀Y太の漫画でこんなのあったな。
もちろん氏賀だから魚じゃなくて女の子を丸揚げにして食っちゃうんだけど。
14.
見た目が美しくないのは問題だな
15.
生きたまま茹でたエビは美味いから、生きたまま揚げた魚も美味いんじゃないのかつか美味しそう
食材に残酷とか言い出したらきりないよアホらしい
豚の頭にリンゴくわえさせてどーんと飾っちゃう西洋人センスの方がわからねぇ
16. yunn
食べる気うせるよね。
17. iyadanejingaiha
たかが魚に「残酷」・・
生き物の実験等はヤメないくせして
いつもピンとがずれている。
だっだらまず核捨てろっての
18. shimada
しまだしんすけが三枚におろして、骨と内蔵だけでもまだ生きてるって、水槽に戻したらほんとに泳いでた。
19.
>食材に残酷とか言い出したらきりないよアホらしい
こいつらには食材への感謝の念が微塵も無いのが問題。
20.
調理された肉ばかり食ってるからそんな発想になるんだよ。
肉を食うってのは命を食うってことなんだよ。
過程はどうあれ結局殺してるんだから、その現実を噛み締めて美味しく食え。
21.
にしたって頭だけ生かしておく意味がわからん
22.
こんなことを残酷だなんて言える立派な人がそんなにたくさんいるなんて
そろそろ滅ぶかと思ってたけど人間はまだまだ大丈夫ですね
23.
今から食べようってモノにまで情けかけてどーすんの?
世界がどんどん甘えん坊になっていく・・・。
24. ななし
とにかく生臭い
25. sune-ku
卵が先か、鶏が先かって事っかw
フライドチキン工場で鶏の首捻ってるヤツはどうなのYO-w
26. e
残酷かどうかといった議論には全く興味がないけど、
単純に料理法として見た場合に洗練された趣味だとはいえないと思う。
衛生面でも問題がありそうだし、
こんな料理出されても拒否するだろうな。
27. どこかの誰か
>カニ・エビなどの甲殻類にも痛点があるとして、カニ・ロブスターなどを、生きたまま茹でて調理するのをやめようとの運動もあったよね。
これのおかげで、NZでは実際にロブスターや魚の活き造りが法律で禁止されています。
28. ppp22
魚版ナチスか!
29.
おろして水槽に戻したら生きてたってしんすけじゃなくてあのタモリの料理番組じゃなかった?
30.
>>28
それどういう意味?
31.
残酷なのはこの調理ではなくてこんな動画をふざけ半分でアップしたり魚つついて爆笑したりしてる連中だろ。
調理方法は文化だから仕方ない。
って言っても料理としての質が上がるとも思えないし目的がさっぱりわからないけどな
ただのパフォーマンスなら活造り同様褒められたものじゃない。
32.
3枚におろした魚が泳ぎだす動画が見たい
33.
趣味悪いな。
34. っぽ
肉ばっか食ってるスットコドッコイがな〜にを言う。
35.
ぶっちゃけ美味しくなさそうなのが問題だなw
残酷かどうかはともかくとして、この動画を撮った連中や
「たかが魚」とか言ってるコメしてる奴を見てると
「いただきます」がどれだけ大切なのか認識されてなくなってるんだな・・・と切なくなる。
36. -
食うために殺すなら殺すで
出来る限り速やかにトドメを刺してやるのが文明的というかなんというかだと思う
それと真逆に出来る限り生かしたまま料理したり食ったりしてるから野蛮で残酷なのだろ
20とかの結局殺してるという命うんぬんはちょっと論点違うかなと
37. gogo
これって旨いのか?
38. gogo3054
これって旨いのか?
39.
俺も鉄鍋のジャンを真っ先に思い出した。
40.
普段牛や豚を喜んで食べてる奴がどうこう言える問題じゃない。
動物を家畜として殺して食べるために育てている大量消費国に住んでる奴らがどうこう言うな。
まぁ趣味は悪いと思うけどな。
41.
食い物の評価は美味いか不味いか
それだけだ
42. dd
鉄鍋(ry
残酷だとかいう人種はその料理が生まれた文化や背景を理解しようとしないんだろうね
私もたかが魚派です
43.
悪趣味。
44.
女の子の声で「超怖いんですけどー」みたいなこと喋ってるっぽい。広東語。
45. q
自分も普段肉も魚も食べるから、一概に残酷だとは言い切れないけど…
日本にも魚の踊り食いとかあるしな…
でもやっぱり感謝を込めて頂くならこんな食べ方はしないか?うーん
色々考えさせられてしまった
46.
普通に美味そうやんか
47. .
白身魚の場合、しめてから一日程度置いた方がアミノ酸が増え、身も柔らかくなって美味しいんだってね。
刺身の活け作りもどちらかと言えばパフォーマンス。
これと同じようなモノでしょ。
ただ…。
生き物を殺して食べる行為は牛も豚も魚も同じだし。
きちんと食べていれば問題無いと、おいらも思うけどね。
48. fth
ん〜・・ 頭が生きてるから美味しい、とはならなそうだし。
つついて笑うってのはどうも下品だよなぁ・・
日本の生け作りなんてのは鮮度が関わるからまだわかるんだよ。
まぁ、頭とか尻尾は食わないんだから、そういった飾りは別に無くてもいいと思うけど。
こっちの場合揚げてる訳だろ? でもやっぱり鮮度なのかな・・?
しかし・・ 跳ね回る魚を油に突っ込んで揚げるとなると、相当油が飛び散りそうだな・・
49.
見た目は活け作りとほぼ同じなんだけど調理技術とか客の反応が荒く感じる
何て言うか味よりパフォーマンス優先というか見た目が綺麗じゃないというか
文化の違いかなにか妙な違和感がある
50.
>米10
嘲笑しながら食べるのと
感謝しながら食べるのを同列にするな。
それこそシーシェパードにつけ込まれる。
51.
美味けりゃどう食ってもいいんでね
弱肉強食の真理がこの世界だ
シャチだってアシカを嬲り遊んでから食うこともあるしな
gdgdいってる奴はシー犬の馬鹿共と同レベルだな
でもこれは不味そう
食う気にならん
52.
ちょっと勘違いしてる米があるけど
食べること自体を非難してるんではなくて
調理の仕方が残酷だって言ってるわけ
牛や豚も殺し方が残酷だったら残酷って言ってる人たち
最近読解力がない人や極論に走る人が多いから
この書き込みも料理を非難してるって思う奴もいるんだろうなw
53.
米51
それは違うだろ、シー犬みたいに鯨>>>黄色人じゃないし、
大抵の人は実際の行動に出る程の考えは持ってない
動画に残酷だって米する程度のレベルだよ
だからこの動画をみて残酷だって感想を書くのと
美味けりゃいいだろって意見は同じレベルなんだよ
54. _
#52
>調理の仕方が残酷だって言ってるわけ
屠殺のやり方について動物愛護団体はよく意見を出しているが,屠殺している側でマトモに取り合ってる人は居ない。
「残酷」ていうのが,まず主観的過ぎる上に科学的根拠を伴わないから、聞く価値も意味も無い。
それは単に「共感」できるだけであって理屈として納得できる物じゃないからね。
この魚の場合だって残酷に見えるかもしれないが「そう見えるだけ」じゃない事を証明し説得するなら、その他の魚の捕獲・調理方法と比較しないと意味が無い。
あと魚まで遡ってしまうと同じ脊椎動物とは言え、かなり原始的な存在なわけで、痛覚の処理が違いすぎる。
「残酷」にそれなりの定義をするなら「見てる俺の気分が悪くなる」じゃなくて、対象になる存在側からの視点が必須(見ている側の人間がどう感じるかだけなら、もうこれは議論にならない)
やはりコレを定義するとしたら「痛み」しかないと思う。
魚は痛みを感じるのかと言うと、これは痛みの定義と知能の問題で「人間と比較すると殆ど無いも同然」になる。
痛覚と同じような処理経路はあるはずだけど、受けた痛みに対する反応が走性と大差ないレベル。
人間で言うと脊椎反射だけみたいな物。
痛みなどを基準としない場合、日本人的に考えれば全ての存在に対し「残酷」な仕打ちというのは想定し得る。
例えば通信圏外に飛ばされ外宇宙へ向かう人工衛星が可哀想だと嘆いてみたり、月に落下させるのは酷いと言ってみたり。でも名前が変わると『月に帰る』と言って納得してみたり。
これで誰を説得できるというのか。
「物だからといってソコに感情移入できないのは野蛮である」と確かにいう事ができると思うが(日本人の精神性格として)、これで他人を説得できるとは思わない。
55.
論理と感情のバランス。
論理を伴った上での感情ならば最も良い。
しかし間違った論理はもちろん、感情のみでの判断は価値が無い。
また、論理の部分に倫理を先に持ち込んで勘違いしてはいけない。
56.
活造りはOKだが、この揚げた魚は不気味だと感じる。
理屈は如何あれ、そう感じる自分が居るね。何故か。
57.
食文化だけはほっといてやれよ
58.
>>32
動画はないけど知恵袋にあった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220725902
59.
調理師学校卒だがこれ授業の時ビデオで見たわ…。
頭だけつけるんじゃなくて頭と尻尾もって、胴だけ揚げるやり方もあった。
跳ね回って油が飛び散りそうって言ってる人いるけど、はじめに中骨折って動けなくするから鯉は暴れたくても動けないんだ。
残酷といっても、この調理法自体は昔からの伝統あるもんだから文句つけても仕方ないんだよな…。
残酷さで言えば活け造りも踊り食いもさして変わらないと思う。
調理法より鯉を突っついて楽しんでる奴のがむかつくわ。
これとか活け造りみたいな生きてる状態で頂くものも普通の料理も、感謝の心忘れたらいかんよ。
不気味だから食えない、残酷だから食えないとかそういう考えが残酷だな。
料亭は飯を食うところ。
出されたものはどんな状態でも飯は飯。
それで遊んだり食わなかったりするのが一番残酷。
ちなみに鯉は基本的に臭いも癖も強くてまずい。だから揚げて臭い誤魔化してあんかけの味で食う。
60. はばねろ
生きたまま茹でるとおいしいのはわかるが
生きたまま揚げてもあんま変わらない気がする。
なら殺してから揚げた方がいいと思うぜ。
パフォーマンスなら特に。
61. ミート派
確かに食べ物で遊ぶのはよくないね。
僕は、まだ動いてる活け造りも嫌いだけど、あっちはまだ生命力を感じないから耐えられるのかな。
こっちの鯉はまだ生命力あふれてるような、料理として出されても元気に動いてる奴は気持ち悪くて無理。
62.
すべての食物が
生命であるという認識がない子供に
こういうの食べさせてあげたい。
食物を大事にする子に育つかもしれない。
63. .
子供の方が動く魚を楽しんでるよ?
活け作り初めて食べた時、口をパクパクしてる鯛をつついたりしてたもん。
口にツマ突っ込んだり。
今だから「残酷だ」という意識があるけど、好奇心の方が勝つよ。
子供の方が残酷だと思う。
64.
ここの※欄読んで殺意がタブーである社会の歪みって奴を感じた
65. レレレ
これは、遊びにしか見えない…
本当に食べるのか?
66. めいなしさんだお
こんな魚だされたら食べる気も失せて食べられないわ。
67. むい
痛点がない生き物なんているのかしら(´・ω・`)自分じゃ考えられない
そういえば昔アジの生き造りの目ん玉にレモン絞って遊んでた記憶があるなぁ…
68.
>>8に同意だな
それに活け作りは見た目を綺麗に見せてる分、生命の尊厳を壊してない気がする
これは見た目が完全にグロじゃん
例えると、人が殺される動画と、スナッフムービーくらいの差を感じる
69. もん
活け作りはイイみたいな意見あるが、飾るだけなら殺してから飾ればいいじゃん。
なにもエラや口がパクパクしてるの飾る必要ない。
新鮮っぽくしてるが、生きたまま運ばれ、狭いとこでストレス感じまくりでろくなエサも与えられない魚を、なぜありがたがるのかわからないわ。
釣ってすぐきちんとシメた魚のほうが、うまいのに
70. hkghk
gjgjghkg
71.
俺も活け作り踊りぐいは下品だと思うな
畜生そのものってかんじで
まぁ歴史があるから難しい問題だし
いやな奴は食わなきゃ良いだけだと思うけどね
ただ肯定意見も
「お前のとこのあれがよっぽど残酷」みたいな論理じゃ説得力ないな
他人を否定しても自分を肯定することにはならないし、
そりゃただの憂さ晴らしだ
72.
米1 同意
73. ppp22
カラパイアの米欄は、もはや2chのほとんどのスレをも上回る、建設的で意味のある議論の場だな。
マジレスしても叩かれないからいい意見が出やすい。
74.
*69
鯉はよほど綺麗な水で育ててない限り、獲ってすぐは泥臭いよ。
綺麗な池や水槽でしばらく飼って生臭さを落とします。
まあコレはそれ以前の問題だけど。
但し、鯉って丈夫な魚で普通に調理して首落としても結局こうして調理したのと同じくらい頭は動いてるんだけどね。
母方の祖父が釣ってきた鯉を庭でしばらく飼った後、たまに調理してたけど、切り落とした頭は随分長く感じる時間動いてたよ。
生け作り擁護じゃないので間違いな着様に。
淡水魚で生の頭が食卓にって寄生虫の恐れもあって不衛生だし。
75.
ギョッとする動画だな
76.
「この鯉と同じような体験をしてみればいい」
頭悪い人が来たな
77.
ちゃんと焼いたほうが絶対美味いでしょこれ
78. youtube情報侍
こんにちは、情報侍です。
私もYoutubeの動画をメインで紹介しているブログを運営しています
もしよろしかったら一回来てみて下さいね。
79.
秦の始皇帝は考えた。鯉はたくましくて生命力も強いから、あくる日にはまたお腹を再生して、我々の腹を満たしてくれるに違いない。そして、この、お腹だけ食べて、それ以外は活かしておくという料理が生れたんだ。
不老不死を追求した始皇帝らしいでしょ。
西洋ではたまたま永久機関という機械に対する考え方だったけれども、食の国 中国では、鯉だったわけだ。
作り話です。
80.
パフォーマンスで何が悪いんだ?
ビジュアルも含めて料理だろう。野蛮だの残酷だのって・・・少々独善的にすぎるのでは。
あと少し箸でつついて遊んだくらいで目くじらを立てるのもどうかと思うね。
家族で楽しく食事をしてるんだよ。
何もフォーマルなマナーが求められている場ではないことは明らか。
それにちゃんと食べてるじゃないか。何を文句を言う必要があるのか。
81.
生の状態の上半分と揚げられた下半分のコントラストが気持ち悪い。
>その一方で、「日本やフランスだって似たような食べ方をしている」
フランスにも活け造りみたいな料理あるの?
82.
>81
残酷とか倫理的であるかどうかって議論を
単なるマナーやルールの問題としか感じられないって、かなり異常だよ。
83. tagussan
国が違えば文化が違うのも当然、食べものに感謝してみんな食べきれば問題ないと思います。調理法も関係ないと思います。
牛も鳥も豚も生きているところを殺さなくてはいけません。こればっか残酷というのもどうかと思いますね。残酷って言っている人は精肉工場に行ったことがあるのでしょうか?
こればかり残酷というのは差別に他ならないとおもいます。
84.
「残酷とか倫理的であるかどうかって議論を
単なるマナーやルールの問題としか感じられないって、かなり異常だよ。」
残酷かどうか議論してるならマナーやルールとしての問題だって議論として書いてもいいんじゃないのか
85.
「意味がわからない」って意見が多いけど、意味はちゃんとあるんじゃないかな。
鯉は竜に通じる縁起の良い魚だし、鯉のまる揚げは縁起の良い料理。
鯉は生命力が強いとされ、その強靭な命を食べて己が血肉とすることに意義がある。
そうした視点で見れば、「揚げられているのにまだ生きている、なんて生命力が強いんだ!」という発想に至り、より強い感動を得られる。
食文化ってのは味や栄養だけでは語れないところがあるんじゃないの?
86.
悪趣味すぎる。
この魚も
油で揚げられた部分を食べられたら
口パクパクさせたまま
ゴミ箱に棄てられるんだろ。
食うなら食うでちゃんと殺してやれ。
それが命を戴く相手に対しての礼儀だろ。
ほんっと最悪の料理だ。
87. P
食べる気が起こらないね
寄生虫とかも怖いし臭そう
88.
ある国ではロブスターを生きたまま茹でただけでも犯罪だから
カルチャーショックなんだろねー
小沢じゃないけど一神教の国の人って独善的なところあるよね
でも「アフリカの割礼禁止しろー」とかなんとなく理解できるとこもあるじゃない?
あれも文化なわけだけど
それを守るのも独善的だし
誰しも独善的だよねぇ
89. N
自分は絶対食いたくないとか、気持ち悪いとか、あくまで自分的にはってだけで済ましてるやつは正常だと思うけど
いちいちイチャモンつけてる奴はキチガイすぎる。
てかこれにケチつけるなら殺されたのに食われずに捨てられる物が多いっつう今の食の問題の方を気にすれば良いのに。
見えるところだけ綺麗ならみえないところの問題はどうでもいいんだろうか。
90. y
残酷って理屈なら牛や豚からイナゴのつくだにまで食えなくなるってーのべらんめぇ、屠殺も結構グロイもんだぜ。
著名な菜食主義者が早死にしたエピソード思い出した。食い物に規制かけるなんざアホのやる事。
戦争がないからくだらん理屈の押し付け合い、こりゃ第三次世界大戦も近いな。
鯉は寄生虫が多いから気をつけろよ!それだけだ。
91. _
活け作りを肯定してコレを否定する奴は,そもそも活け作りを理解してない.
新鮮と言う証左 というよりは,アレもパフォーマンスだよ.
料理でパフォーマンスするのは別に悪い事じゃない.
「食べ物で遊ぶな」とは全く違う話.
料理は味だけでなく,目で,鼻で,頭で愉しむ…というのが料理の進歩した先.
この料理は「おぉ揚げてあるのに動いてるおもしれぇ」で愉しんで食べれば良い.
「動いてる!残酷!」という意見は,いかに食事と屠殺が遠のいたかよくわかるものだ.
生き物を殴り殺して食ってる という事を深く理解してないから
「殺し方が残酷じゃなければOK」みたいな結論にたどり着くんだろう.
食い物は食い物.動物の場合も殺害と屠殺は違う.
92.
自分で調理する機会がないから引いちゃうのかな。
釣ってきた魚を自分でさばいてると、かなり耐性つくぞ。
小魚なんかハラワタ抜いても平気で泳ぎ回るし。
てか、テレビでもよく紹介される、生きたままのワカサギを油で揚げる調理とか見ても悲しくなっちゃうのかな?
あれ、油の中でちょっと泳ぐんだよね。
案外、テレビで何度か見て見慣れちゃったから気にならなくなってるんじゃね?
93. 名無氏
この※の中で自分で生きた魚捌く人って居る?
俺は捌くんだけど、なるべくすぐに絶命させてあげようと思う。
最初に頭を落として、なるべく苦しまないようにって感じ。
いや理念とか信念とかでなく生きている物を頂こうと、
これから調理しようとすると自然にそう思っちゃうんだ。
可哀そうとかそんな感情も入ってると思うけど…
それを敢えてこんな風に調理するとか、
まぁ活造りもそうだけど、俺は無理だ。
小心者でヘタレな俺がマジレスしてみた。
94.
別に俺はやめろとも言わないし体当たりもしないし銃撃もしないし薬品もかけないけど、
あんま趣味のよい行いじゃないなぁとは思うんだ
95.
※94
>この※の中で自分で生きた魚捌く人って居る?
自分で釣った魚は自分で捌くよ。
わざわざ活造りにはしないな。
腕の良さ見せ付ける必要ないし。(やろうと思えば活造りなんて簡単にできるけど。)
頭付きの料理用だとしてもえら切り取って血抜きしたりして直ぐに絶命させる。
それから調理する。
※93
俺も全然気にしないけど、それとはべつじゃねぇの?
活造りの目的の大半は「凄く新鮮ですよ。」ってのと「腕がいいでしょ。」ってアピールの為だけど、俺はわざわざ活造りにしなくても鮮度ぐらい分かるから意味無いと思ってる。
魚によっては(特に鯉は)生命力強くて調理の腕自慢にもならんし。
※92
パフォーマンスねぇ・・・
子供地味てるね。
少なくとも日本人の板前が作る活造りの目的とは違うな。
96. え
食文化の違い。
いちいち文句垂れる必要ないでしょ。
これに文句言ってるのは、クジラが可愛そうとかいってる人間と一緒だろw
97.
※97 の意見を全力で評価したい。
98.
別に残酷とも何とも思わなかったけど、
滅菌もされてない魚のクチに箸突っ込んでいるのはちょっと頂けなかったな。
あれ使わんだろうな…。
あと、鯉って淡水魚じゃん。
あんなんをこんな調理法で食べるとしたら寄生虫怖くないか?
99.
うまいの?
100.
プピュラーじゃないって書いてるから、パフォーマンス的な要素が有るってだけなんだろうな。
そんな事より3枚におろした魚が泳ぐって方が興味有るわ。動画が有るのなら是非見てみたいもんだ。
パルモ探してよ。
101. bybyby
確かに日本にも似たようなのがあるけど、何となく受け入れられない感じがした。
※43のコメント「悪趣味。」
に激しく同意。
マジ悪趣味
102.
日本がどうこう文句言える立場じゃないのは確実。
103.
まぁ白魚の踊り食いなんかの方が見方によっちゃよっぽど残酷なわけで・・・
ウズラなんかも味が良くなるからってわざわざ締め殺したりもする
結局食い物として殺す以上、美味しく楽しく残さず食べるってのが一番倫理的に正しいような気はするな
104.
完全養殖で寄生虫リスクを排除した鯉を使えば怖くないよ!
105.
この食べ方はやっぱり残酷。
日本の活け作りと同様
生きたままの頭見ながらよく食えると思うよ。
106.
活き造りとこれは別って言ってる人
活き造りが世界的に非難されているの知らないのか、他所から見れば全く一緒だよ
魚料理は肉と違って鮮度が大事だから、踊り食いとか地獄焼きとか日本は世界から見たら残虐で野蛮に見える料理多いよ
107. j
生きていたものを食うのはどこの国も同じだし、残さず食えば別にいいじゃん
108.
残酷以前にキモすぎて食欲失せる
大やけどで皮膚デロデロの人を見た気分だ
109.
これを無理やり食わされたってなら話は別だけど、一般的な料理じゃないし、あぁだこうだ外野が騒ぐ話でもないと思うが。
110. _
>パフォーマンスねぇ・・・
>子供地味てるね。
>少なくとも日本人の板前が作る活造りの目的とは違うな。
お前活け造りの事何も知らないだろ?
無知を晒す前にまず調べるべきだね。
111.
俺はなんとも思わないが、生の部分はどうするんだろう?下半身食い終わった後でまた揚げてくれるんだろうか?そこが気になる。
112.
うーん…貝を水から煮出すのも同じなんだよな
113.
欧米の白豚「フライドチキンうめぇwwwww」
114.
この料理も日本の活造りも好きじゃないな
残酷とかそういうことじゃなくて
食料に対する感謝が足りないと感じる
115.
「たかが魚」と言ってしまうような人間に
なりたくない。
箸でつつきながら下品に笑う事を
「団欒」などと思いたくない。
116.
痛みがあるかないかとか
文化の違いとかの問題じゃない
調理の仕方が問題なんだよ
分からず屋に何言っても無駄だから文句言わずに全部笑わず残さずに食え!!!
117. うれ
魚ピチピチッってする力も残ってなさそうだし、これ・・目おもっきり開いてるよね〜〜
気持ち悪いー怖いー
118. wwww
これが中国人のメンタルだ。
人間の頭でサッカーする国。
チベット人大虐殺も。
119. Tre
飛んだらカラパイアだった!Yahooに紹介されてました
120.
感謝して食う
これは絶対の基本。
感謝がない奴はどんだけ自惚れてんだ
一回食われてこい
121. なま
きもい
キモすぎる
調理法や魚の姿ではなく
笑う人間達がキモすぎて吐き気がする
122. ふぁ
別に「生きたまま素揚げ残酷ザマス!」とか言うつもりは無いけれど
アミノ酸は死んでから形成されるから、生きたまま食べると旨い!って事は無い。
だから後は文化的な問題だけど、他国文化に干渉する気は無いので問題なし。
あと鉄鍋のジャンの知名度の微妙な高さに驚いた
123. ...
これ系の話題、定期的にたつねw
124. あ
>痛点がないからおk。
この主張は頭悪すぎ。
もし人間に痛点がないとしよう。
他に人間よりも強い動物が居たとして、
あんな食われ方して、怒りは湧かないか?
食文化を感情的に批判することは避けなければならないが、
少なくとも、「命をありがたく頂く」という考えは持ち続けるべき。
「食」は人間にとって、生存の手段だけでなく「楽しみ」でもある。
ライオンがシマウマを食べることに「楽しみ」の要素があるかは分からないが、
人間は確実に「食」を「楽しみ」としている側面があるのだから、
食べ物への敬意は絶対だ。
モラルの低い米が多くてぞっとする。
125.
ただの魚やん残酷とか意味わからん
まあ笑ってるのはモラル低いとは思うけどな
126. ?
さんざん日本の活け作りを批判しておきながら、これですから。
さんざん日本の女体盛りを批判しておきながら、日本に行ったら楽しみとか言っちゃうわけですから。
実際はもっとえぐいのあるんじゃない?
豚のタンコブって、どこの国だったっけ?
127.
他国の食文化が残酷かどうかなんてどうでもいいよ
インディアンやアボリジニーを意味も無く大量虐殺してきた白人よりはマシなんじゃないかな
128.
下衆な見世物の一つである事は確か
129. sakana
一匹の魚が食卓を潤しているんだ。
一匹の魚が家族に談笑を与えてくれているんだ。
俺達がそんな魚にしてやるべき事。それは…
魚に感謝しておいしくいただく事。それ以上でもそれ以下でもない
130.
それより上半分が生なら寄生虫とか心配じゃね?あと川魚っぽいしこの調理法だと泥臭そう
131.
なんでもいいがな、お前ら。
こんなことも出来る料理の技術も褒めてやれよ。
132.
鉄鍋のジャン
133. ----
イキが良いからうまいのかもしれんが、川魚の半生は勘弁したいな。
ソウギョも鯉もキッチリ揚げて胡麻油で香り付けしないと美味しく頂けんよ。
海老なんかはピチピチしてるのをポキっとやって喰うと本当にうまい!
数年前に石川県の和倉温泉のホテルに泊まった時、「踊り食い」と言って出てきたエビが殆ど動かない瀕死のエビだったんでガッカリしたよ。
超有名ホテルなんだけどな!!
134.
間違い無くエゴの類いだとおもうから批判は仕方ないんじゃないの?
活け造りだって批判自体は仕方が無い。文化が違うんだから理解できんもんは理解できんでしょ。
歩み寄りが大事なんだよ最後は。ネットの動画とかそこまでいかないから上っ面の揚げ足取り
合戦で終わっちまうんだ。
135. ・・・
骨泳がし言うんやね。
http://www.youtube.com/watch?v=g-hX2vSyEwU
136.
食文化の違いだもんな。
尊重しようず。
137.
>>139
一部のアホな白人系愛護団体は地域の食文化を悪としか見做してないからなぁ・・・。
全部白人嗜好の物に変えろ!って言ってるし・・・、聞いてたらきりがない。まぁあんま
残酷な料理方法は廃れるべきだろうけどさ。
138. あうあうあー
モズのはやにえとか残酷だから訴えたら?
オレにはこれがおいしそうには見えないが、現地の人たちにはおいしそうに見えるんだろ?
それは食を目で食べるってか芸術を求めるようなものでその土地特有の食べ方に文句つけるのは難癖つけてるだけ
おれから言わせたらイタリア料理とかのソースで模様書いてあるのって食べちゃうんだし普通にかけてくれればいいと思うのと同じで
これもしなくていいことしてるだけ
日本の生け造りと同じで目でもおいしく食べるための工夫でいいんじゃない?その土地特有のね。
139. みり
川魚だし回虫とか口から出てきそうだ・・・むり〜
140.
可哀想って別に料理なんだからいいだろって思うけど
ちゃんと丸揚げにしてくれないと
中国産は病気やら寄生虫怖いので面白いけど個人的にはちょっとノーサンキュー
141.
活け作りは鮮度が・・・てなコメントが有るけど
向こうだって鮮度がいいのを揚げて喰いてえんだから同じだろ
何か自分とこの文化だけ良い様に言ってるのは違和感有るんだが
142.
143.
痛点がないわけないだろ…
発見できないからないって発想が基地外すぎる。
144.
さすが中国人。
不愉快。無神経。気持ち悪い。
ほんの少しの「新鮮さ」なんて理由にならない。
本当の所を言えばパフォーマンスのくせに…
活け作りなんて廃止すべきですね
145.
時々笑ってはいるけど
動画の女の人の声とか聞く限り
嫌がっているね
146. お水
「食べ物に感謝して」って意見が多くてビックリした。
毎食毎食本当に感謝してるんだろうかと甚だ疑問でしかない。
そもそも感謝する精神は仏教から来てると思うけど、皆無宗教なのでは。。
これが残酷だなどと言うのであれば、
狭い飼育場で無理やり太らされ食べられる牛や豚、鶏もまったく同じこと。
ふざけながら食べても、感謝しながら食べても、
食べられるほうからしてみたら結局どっちも同じなのにね。。
147.
自分たちが優越してると思ってる白人が
"残酷だ"とか言ってるんだよ。
他国の文化を尊重しないと自分は思う。
148. v
某ネズミ映画の影響だろうな
ツモだがトモだか忘れたけど
149. ヽ(´ー`)ノ
油で揚げられた瀕死の魚と、食べる前に盛り上がってる人達の温度差がなんかセツナイ・・・
150. J
別になんの問題ないと思うけど
日本人の女の子だって生き造りを目の前にしたら似たような反応する人いるんじゃない?
151.
これはかなり趣味悪いと思うけど
日本だって踊り食いとか活造りとか趣味悪いと思われてるよ
もちろん捕鯨やこの前のイルカ漁の映画然り。
こういうのを残酷だって思うのは自由だけど、乗り込んでいってやめさせようとするのは違うよね
日本人は「気持ち悪い〜ひどーい」ってネットで言う程度ですむけど、
欧米ってなんでわざわざ干渉して「欧米にとっての」行儀の良い食文化を押し付けようとするんだろうねぇ
それが侵略で歴史を築いてきた土地のやりかたってやつかね
152. 150
白人は他の人のことのことは考えずに
自分の考えをばっかりおしとおすからな。
153. hhhhhhh
何が文化だよ
残酷だなんて言うのは人間様の傲慢だね
一皮剥いたらみんな動物じゃねえか
154.
白人様の意見なぞどうでもいいが、これ内臓取り除いてないだろ
鯉などの魚は内臓取り除かなかったら生臭くて食えたものじゃないと思うんだが
155.
いざ動画としてみるとグロかった、だがしかし
「食べてみたい」
ああそうだ、誰も言わないから俺が言うぜ
この料理人の腕は本物で賞賛に値する技術者だということだけは確かだ
156.
まぁ100の国があれば、100の調理法・料理があるってことじゃないのか?
残酷か否か、どちらが正しいなんて無いでしょ。
もっと世界に寛容になろうぜ?
自分の価値観を他人に押し付けるのは筋違いだからな。
157.
中国にでも行きこの料理を出されたら、たぶん大半の人間がこの動画の人達みたいな反応するだろうね。『うおー、マジかw』『ナニコレやべえw』とか言いながらつっついたりするでしょう。残酷だと本気で怒りだす人はほんのわずか。
158.
クジラだろうが犬だろうが、何を食ってもいいと思うけど、
犬はたくさん棒で殴って恐怖心を植え付けた方が旨くなるとか、
熊を拘束して腹に管を差して胆汁を何年も採り続けるとか、
余計な虐待や陵辱をせずに速やかに〆て欲しい。もちろんイケヅクリも。
159. .....
この動画見て,正直恐かったです。
揚げられているのに,死なずに必死にもがいてるのを
笑って箸で突ついている.....
160. gzdama
僕は中国の広東人ですけど。。。このムービーを見ったら。。何か恥ずかしいんです。。残忍過ぎだ!その魚は可哀相なんだよ。許せない!
161.
まぁ遊びじゃなくて、ちゃんと食べるのならいいけど。
ただ、コエー(゚д゚;)とは思った。
文句は無いけど、自分がこんな食われ方をするのは絶対にごめんだwww
162. 人間
別にどう喰ったって魚じゃないか。
残さず喰えばいいんじゃね?
163. ばか
いやあ・・・トサツだの活け造りだの関係なくこんなん見せられたら普通うわぁってなるだろうよ
164. アスカ
正直、無意味に残酷だと思うよ。わざわざ頭だけ生かしておく理由ってないだろ。
悪趣味な理由以外では。
165. ほたて
活造りは、まだいいだろ。死んでるんだから。死後、なんらかの反応で動いてるだけ。
これは生きたまま食うから残酷なんだよな。しかも人と同じ、目と口がついてる生き物だしな。
166. J
食べる事自体十分残酷だよ
自分が鯉だったらどんな食べ方だってされたくないでしょ?
「残酷だと思うなら食べないで!」そう思ってますよ?
専門家じゃないから絶命させる方法は知らないけど
たぶん新鮮で生命力の強い鯉なんだから頭切り離してさらに何度も包丁入れないとまだ動くと思うけど人道的かな?
みんな自分の残酷な行為を理解してから批判してるのかな?
お金を払って残酷な解体は他人にやらせて自分は批判してる人って結構いそうだね
167.
※149に激しく同意。
感謝の一言で殺生しなくては生きられない自分を正当化しようとしているんじゃない?
それ以上深く考えることも放棄してるみたいで自分は嫌だな「感謝してるから問題ない」という意見は。それで自分の精神が安定するのなら別にいいけど。
人間が捕食される立場だったとしたら、感謝とかどうでもいいから速やかに殺してほしいわ。
168.
よく魚のことをそんなに思えるね、優しいね、俺は理解できんわ
169. ぷいた
感情の有無とか痛みがあるとかないとかその次元じゃないだろバカ。
どの道、全てが人のエゴだよ。
170. あ
食材なんだから以前の問題。
苦しがってる生き物を笑いながら食える感覚が逝っちゃってるだろ。
普段食ってても流石にこれは不愉快になる。
171.
只の食い物、何でも最初は生きてます。それを目の前で締めるか料理中に締めるかはたまた解体の為に締めるか!それだけ。草だけ食っとけよw
172. お水
※174
そう言うと「植物も生きてるんだ!」って言ってくる人いるから、
「空気だけ吸ってろよ」でおk
173. 香港通
つい最近まで香港(中国人)では冷凍食品は食べられていなかった。15〜20年ぐらい前、鶏も魚もカニもカエルもスッポンも全て生きたまま売られていた。最近の西洋化によって冷凍食品が一般化されてきたが、活きている食材に対する指向はまだ根強くあると思われる。これはショーとしてだけではなく、この魚は冷凍食品ではないとの証として調理されている意味の方が強いと思う。早い話が周りのテーブルの客に対しての見栄でもある。
174.
牛が口パクパクしてるステーキは食いたくない
175.
日本でも活き作りや踊り食いとかあるし
何をぴーぴー騒いでんだ?
口の中で動かれたらたまらんのでやりたくも無いが・・
でも川魚で生焼けはいかんぜ
淡水魚には人に移る寄生虫が沢山いるのにww
176. ネトウヨ
※178
活け作りと踊り食いも嫌いな方々なんだと思いますけど?
日本人なら、皆同じ?
日本のものなら、皆日本人は同意している?
お前馬鹿だろ
177.
土地が違えば食文化も違う。
どう思うかは人それぞれ自由だけど、
「俺たちのやり方が正しい」「この文化はおかしい」とか
言ってる白人はどうかと思う。
食人よりはましだね。
178. 横浜
おさかな天国って曲あったよね
179. サタン
でも実は普通に美味そう・・・・でもしっかり火通してあげろよwww
180.
「生魚は臭くて食べれない」「生きたままはグロく感じる」「食べた事ないから生理的に嫌悪する」ていうのならわかるが、どんな食べ方をしても残酷な事には変わりないのに、「生きたまま食べられるのは可哀想で残酷」っていうのは欧米の感性がおかしい。
181.
時々韓国や中国の食文化について悪口言う人いるけど
あれもおかしいよな
182. df
魚の命を犠牲にして食べさせてもらってるのにこれはどう見ても遊び。食事じゃない。
野蛮すぎ。
183. あさ
どいつもこいつも育ちが悪いのお。
命をいただいてると言う考えは微塵もねーのか
184.
少なからず、笑う必要はないだろう
早く食べもしないで無駄に面白半分に突っつく必要もない
185.
別に生き物食うなとか実験に使うなとか言わねえよ
でも生きるために食べたり、人の役にたつために実験にあうのと
面白いもの見たさに笑い転げながら虐殺してるのでは話が違う。
186.
無性に腹が立つ!やってる事が野生の動物と変わらん。
このサル!はやく楽にしてやってくれよ。
187. bimyo
んー難しいけど、人間=何かの生物の食べ物であったとして
この魚が人間であれば、どうでもいいとか言ってられないよね俺たち。
188. kuru
>>190
その仮定は的外れすぎてると思うけど…
料理になってる時点で美味しいか不味いか、食べれるのか食べれないのか。
食べなかったら鯉は無駄死。たべられたら鯉は栄養。
料理するのは人間だけだし料理法は文化だ。
189. パキラ
結局は文化と考え方の違いなのよね。
まあ私個人としては悪趣味だと思うけど。
動画の家族はちゃんと残さず食べたのかな?
190. じゅん介
愛がないな
191. けっこ
魚っとしました
192. あ
感謝して、そんな自分格好良い、みたいな感じか?
生きたまま出しても、〆て出しても、残酷という点ではどちらも同じだろ。後か先か位でガタガタ抜かして、なに良い人ぶってんのか。食ってる時点で皆同じw
本当に感謝する程、食べ物に対して思いがあるなら何も食うなよwきっと向こうも同じ事思ってるよwww
193. 匿名処理班
守るべき文化と改めるべきそれはある
活け造りなんて今の時代にはナンセンス極まりない
194. 匿名処理班
日本の食事って元をたどれば儀式になるんだよね。
余談だが、米一粒に8人の神様が宿ってるらしいよ
195. 匿名処理班
残酷というか単純に気持ち悪すぎるだろ
196. 匿名処理班
グロテスクだけど踊り食いやっちゃう日本人なので批判はできない俺。
197. 匿名処理班
まあこういう食文化がある以上それを認めないとね。
その一方で残酷とかいう人がいることも認めないと。
198. 匿名処理班
個人の価値観を他人、まして他国に押し付けるのは筋違いだよな
で、旨いのか、不味いのか
そこが重要だ
199. _
非難されるべきは食べ方や調理方法じゃなくて、瀕死の魚をつついて笑う行為の方だろ…
動いてるイカ食いながらギャーギャー騒いでる日本人も多分同じレベル
生き物に対して感謝の心を持てば自然とそんな振る舞いにはならないんじゃない?
200. 魚好き
鱗取ってあるし内臓も取り除かれているっぽいし(動画見る限り火もよく通っていそう)普通に美味しそう。
自分は美味しければいい派なのでコレはコレでいいと思います。(普通に美味しそう)
201. (´・ω・`)
残酷は言いすぎじゃないのか?日本の活け作りだって同じ様なものだろ、それに食べ物なんだし、情けを賭けたら食べれないだろ?でも確かに食べ物への感謝は必要だよね。
ようは、残酷も残酷でないも、どっちでもいいと思うんだ。
人それぞれだし、自分が思ってることを、そのまま人にぶつける理由もないだろ。
202. 匿名処理班
グロテスクで食べる気がしない。
頭がおかしい奴がつくった料理。
203. 匿名処理班
文化の違いを理解しようだのたかが魚どうでもいいけど調理法として適切でないだの
達観ぶってるコメントが多いのに違和感があるな
どんなにとりつくろってみても結局生き物は他の命を喰うのが宿命。
でも、せめてひとおもいにスパッと往生させよう、ってのが理性と情ある人の心、
だと思ってたんだけど違うのかな?
嬲って苦しむ姿を喜ぶ残虐趣味文化なぞ理解したくもないな
これも活け造りも嫌いだよ
204. 匿名処理班
>82の、「日本やフランスにも・・・」に対する質問、同じく気になる。フランス・・・?思い付くものが無いねんな。
205. 匿名処理班
肉や魚を食べるなとは言わん。
しかし生命を奪って食べさせてもらってることを忘れて、笑いの対象にするなんて人間のクズ
206. 匿名処理班
自分も刺身食べるし、綺麗ごとに聞こえるかもだけど、こういうの見ると本当に胸が痛む。いつも思うのは人間同士の戦争やくだらないことに回す膨大な何百兆円もの予算や時間を、安全で栄養価の高い人工肉の大量生産の開発に回すとか、他の動植物を殺して食べなくても済む方向へもっていけないだろうか。
207. 猫好きp
私も肉食べてるからな、どうこう言うのも何だけどちょっと酷いと思った…
208. あ
かわいそうだけど面白いな
209. 匿名処理班
生部分と火の通った部分の境目が生焼けになっていそうで怖い。淡水魚だから。
210. 匿名処理班
中国ビックリ料理のひとつだろう、技術を見せる調理法。
211. 匿名処理班
本当に人間やめたくなった…人間残酷すぎるだろ…
212. 匿名処理班
感謝してしっかり食べるなら、どうせ死ぬし一緒だろ
まあ自分は生きたまま揚げられたくも無いし食われたくもないが・・・
213. 匿名処理班
これ毒や火事で悶える人を見てあざ笑う事の延長線上だよね...
こいつらの人間性を疑うな
214. 匿名処理班
まぁ食べ物で遊ぶなとは思うが別に残酷だーとかは無いな。
215. 匿名処理班
他の国に生きたまま系の魚の調理方法があるかどうか知らないので、他国の意見の事は言わないけど……
少なくとも活け造りを新鮮だ美味しそうと喜んだり、魚の稚魚を踊り食いしたりしてる日本人は人の事言えないと思う。
216. 匿名処理班
お前らこれが犬とか猫だったら180°違った意見を言うんだろうな。
魚も痛みを感じる生物なのにな。
217. 匿名処理班
趣味が悪いと思うけど、普通に食卓にあがってくる魚も大差ないあつかわれかたなのかもと考えると食べるのもためらう
218. 匿名処理班
※84
もちろん食べるには殺さなくちゃならないけど、できるだけ苦痛を与えずに逝って欲しいって思う。生きたまま食べる必要は無いはず…
219. 匿名処理班
悪趣味にも程があるし
220. 匿名処理班
野生で生きたやつからしてみれば、
わざわざ大量に殺して貯蓄したり、
大量のエネルギーと食材使って調理する文明人はみんなクレイジーと感じるだろうな。
「食べる」って人間の行動の中でも特に原始的な行動だ。進化論的に言えば、大陸ができるよりも前からやってきたんだぜ。
土地や人種が変われば全く違う価値観があって当たり前。
その当たり前の差異を受け入れられなかった結果が、戦争、だぞ。
食べ物で遊ぶなって言う奴、オムライスで遊ばねーの?
残酷って言う奴、ベーコンになる豚が安らかに眠ってると思うの?
所詮どんぐりの背比べだよ。
221. 匿名処理班
あたり前があたり前じゃなくなるからこそ犬や猫を楽しんで殺すのが有罪になったのだ、あたりまえが変わるからこそ黒人が動物あつかいされなくなったのだ、あたりまえが変わるからこそ文明が進化する。ベーコンになった豚は確かに良い気分しなかっただろうけど、せめて食用に使われる哺乳類は苦しませないように殺さなければいけない法律がちゃんと存在する(あたり前が変わったおかげで)。オムライスと遊ぶのと、痛みを感じることができる生き物と遊ぶのはわけが違う。それが理解できない人は同じ苦しみを感じなければ理解できないだろうけど。
222. 匿名処理班
19.
食材となる動物への感謝があるからこそ、できるだけ苦しみを与えるなと言ってるんだ。
223. 匿名処理班
15.
自分のよけいなエゴのために他の生き物を苦しませる行動を正しいと思うことの方がよっぽどアホらしい。美味しいなら何でもやって良いのなら、お前やお前の家族が変な好みを持った人に生きたまま食われても良い話になる。
224. 匿名処理班
20. 食べる為に殺すのが問題じゃないんだ、どれだけ楽に殺してあげたのが問題なんだ。楽に殺されてから食われるか、生きたまま食われて死ぬか、貴方だったらどちを選ぶ?。自分だったら間違えなく楽に死ぬ方を選ぶな。 残酷な殺し方までして食わないと生きていけないのなら分かるけど、実際はその必要が無いはず。
225. 匿名処理班
感情は理屈じゃどうにもならん
食う相手に見られながらってのはどうしても引け目を感じてしまう
226. 匿名処理班
夢に出そう 調理法についてはとやかく言わないけどつついてゲラゲラ笑ってるのはいただけないな
227. 匿名処理班
議論になってることすら驚き
ダメなものはダメ
こういうのはダメ
それ分かんないのは脳みそ鈍すぎだよ
228. 匿名処理班
食い物に救いなんてねえよ
229. 匿名処理班
痛みは死よりも恐ろしいもの
…これは人間も動物も同じことだと思う。
最低限の情けは「食べる側」「殺す側」として持たなければいけないと思う
痛点があるかないか、数年後、数百年後に論文で証明されるまで待たなきゃいけないの?
さばかれる魚はジタバタ暴れるし、ビデオの鯉は目を見開いてぐったりしてるし、痛いようにしか見えない。
わからないなら、自分が痛いことは、他の動物も痛いだろう…でいいんじゃないの。
230. 匿名処理班
いや、料理というのは五感で楽しむものだろ?楽しんで何が悪いんだ?
231. 匿名処理班
※237
そうだな、食事はたのしまなくっちゃいけない
問題は大多数の人間が、これを見て楽しいとは思わないだろうって事だ
個人的な感想だが、日本の活け造りは料理人の技術アピール、この「呼叫魚」は見世物的なノリに見える。どちらも好みではないな
232. 匿名処理班
マジレスするとさっきまで生きてたフレッシュな魚は頭を下ろしても1時間ぐらい動いてたりします。普通です。それを身だけじゃなく身体ごと出しちゃったから動いて気持ち悪いってなってるんですね。
動くのは普通の事でそれを何か倫理観と合わせるのは可笑しい事。
まだ生きてる魚の身体を出すことが間違いだね。血抜きして置いてから出した方が良かったね。
息の根を止めても動きますから楽にしてあげるとかそんな倫理観をあげるのもおかしいです。
233. 匿名処理班
人間に例えたら首から下は大やけどで何の処置もされず死ぬのを待ってる状態か
悪趣味だし食欲も失せる
234. 匿名処理班
踊り食いなんかもそうだけど、おいしさや自分たちの満足度のためにはどれだけ残酷なことをしてもいいという教えになってしまうよな
235. 匿名処理班
ただただ不快
虫でも魚でも苦しむ姿を見て面白いなんて思ったことねーわ
236. 匿名処理班
感謝されて食われても、笑われながら食われても、苦しめながら殺されても、一瞬で殺されても、
魚からすれば殺されていることには変わらんぞ
これを非難するなら最初から魚喰うな
人間のエゴだ
237. 匿名処理班
日本の活け作りや踊り食いは、残酷とか魚への倫理観よりも優先されてるのは、食べる為の技術
火がない場合でも、新鮮で知識と技術があれば魚介食べれる調理法
あと※232に同意
238. 匿名処理班
食材にされる側からすると、確かに食べる側の感謝の気持ちなんてどうでもいい。
ただし、食べる側にとっては、感謝の「いただきます」は意味があると思う。
それを口にするまで、自分にはどうしようもない死ぬ苦しみとか、捕ったり運んだり調理したりする人の苦労だとか、そういう背景があることをうっすらとでも認識することを毎日くりかえすことになるから。
それが、人間の品格に欠かせない「謙虚さ」の精神を育てることにつながるのではないかと思うから・・
239. 匿名処理班
目的がわからない。
日本の活け造りは魚の生食に対する新鮮さを追求からなんだろうと思うけど、これはなんだ。
240. 匿名処理班
踊り食いとかはとやかく言われるものやないと思うけど、骨のイシダイはやり過ぎかな
こういうのが許されるくらいテレビが自由で面白かったんやけど…
241. 匿名処理班
料理自体が残酷なんじゃなくて、この状態の鯉をつついたりしてリアクションを見て爆笑するっていうことが残酷だと思うけどな。
242. 匿名処理班
魚も人になつくのです。飼っていた魚が同じような目にあったらと想像したら吐き気がする。人類の未来に対して絶望しかない。
243.
244. 匿名処理班
※242
はたしてペットにされる動物は幸せなんでしょうかね。
行動を制限して狭い場所に閉じ込めたり、繁殖出来ないように去勢したり、ある意味不幸な存在ですよね。
245. 匿名処理班
ちゃんと食べるなら別にいいだろ。
ただ、悪趣味だなーとは思う。
246. 匿名処理班
個人的にはとどめをさしてから揚げろよ悪趣味だなと思うけど、きちんと食べるのなら否定はしない。鯉はおいしいしな
247.
248.
249. 匿名処理班
フランスの残酷料理どうこうはフォアグラのことでは?料理ってか食材だけど
あれ意図的に肝臓肥大させるし…要は病気にするって事だから
こっちもやめさせようとしてるけどまあ無理だろうな…
250. 匿名処理班
ぶっ殺しといて口先の「感謝」垂れながらトン単位で食い物捨ててる生物が上から目線で講釈垂れるなよ。
感性に基づいた好き嫌いの話なら個人問題だからどーでもいいが。
251. 匿名処理班
ところで、浜島には伊勢エビや貝を生きたまま炭火で焼く、浜島焼きって名物があるんだ 是非食べてみてくれ 今はサザエとアワビが旬だ 贅沢だろ わっはっは
252.
253. 匿名処理班
※32
筋肉削いでるのに骨が泳げるわけないから、合成で作られた動画確定、ってどこかで見た覚えがあるな
254. 匿名処理班
娯楽としてるのが非難されてんだろ
食うために殺すのと楽しむ為に殺すのとでは全然違う
255. 匿名処理班
残酷どうこう言及してる奴らって今まで食べ物残さなかったことあんの?
完全にブーメランやぞ
256.
257. 匿名処理班
今の屠殺業者は残酷に殺してないだろ
こんなふうに半分殺して笑いもんにしてる業者いんのか?
食べたらいいだろうとか論点すり替えしてんなよ
理性的じゃねーわ
258.
259. 匿名処理班
食欲失せるだろこれ。
ちゃんと食べたのかな?
260. 匿名処理班
生きたまんまのエビをその場でシメて食べさせてもらったことがある。人生で食べてきたどのエビの刺身よりも段違いに甘くて歯応えがあって美味しかった。自分には分からないけど、活け造りとかこの魚もそういう、美味しさ由来の何か理由があるのかな?って思った。無くても、昔の人なりに食を楽しもうとして来た文化の名残だったりするのかなと。文化とか何も知らないから一概に否定も肯定もできない…。けど一思いにシめられてスーパーで切り身になってる魚に慣れてたら残酷だなって思うのも分かる。昔と今の感覚が違ってくるのは当然だよね。
お互い命や文化に対して大切にしてる部分が違うからどれだけ相手の意見を否定してもここばかりはどうしようもない気がする。
261. 匿名処理班
>>244
????動物飼ったことある?
明らかに人にかわれてる方が動物たちは穏やかだよ。
寒さにも暑さにも困ることなく、お腹を空かせてなくこともなく、外的要因からの病気の心配もない。
野生や野良が良いと動物は思ってるとか思ってるならそれこそエゴやぞ。
ここからは記事へのコメント。
必死に呼吸している魚を笑って口に棒を突っ込むとか信じられないし、この行為はまさに野蛮でしょ。
ひと思いに殺して食べるほうがどれだけいいか。
この動画を擁護してる人たちは、自分が生きながら半身をミディアムで焼かれて、必死に生きている様を見て笑う熊達に食べられても平気なの??
俺だったらひと思いに殺してくれって思うわ。
魚の姿をあざ笑ってるのがくそ。
もちろん活造りもね。
相手の苦しみを考えずに美味しさを追求するのは野蛮人(自分の欲に負ける)以外の何物でもない
262. 匿名処理班
食文化なら口を出す義理はない
嫌なら頼まなければいいだけ
263.