錯視
 なんでねえなんで?って感じに陥ってしまったので、誰か理論のわかるおともだちの発言に期待してみたいんだ。
広告
Shady Optical Illusion 2: クレイジーダイヤモンド(via boingboing)
関連:Shady Optical Illusion
華麗なる騙しのテクニック 世界No.1の詐欺師が教える
フランク・W・アバグネイル 高橋 則明

アスペクト

売り上げランキング: 10259

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1.  

    • 2009年11月29日 18:11
    • ID:mn3KN5rC0 #

    俺の頭がサザエさんみてーだと?

    2

    2.  

    • 2009年11月29日 18:17
    • ID:5ComKOth0 #

    ※1

    3

    3. sjk

    • 2009年11月29日 18:22
    • ID:fseRl0iD0 #

    ヒント
    半透明の紙

    4

    4.  

    • 2009年11月29日 18:36
    • ID:7rBXLYAK0 #

    動かしてるほうの菱形の紙が
    台紙に描かれている3種類の灰色のどれとも色が「微妙に」異なる4色目の色だからじゃないの?
    台紙の菱形にピッタリ合わせたときに、
    左右の色と比較すると微妙〜に異なってるよ。

    5

    5.  

    • 2009年11月29日 18:37
    • ID:Ttl50YxG0 #

    グレートだぜ・・・

    6

    6.  

    • 2009年11月29日 18:43
    • ID:8Df464BC0 #

    台紙も動かす紙も、菱形は全部同じ色。
    それもひとひとつにグラデーションがかかってて
    上下で違う色のように見える。

    7

    7.  

    • 2009年11月29日 18:47
    • ID:mjC7ZLYw0 #

    理論も何も、これが「錯視」って奴だわ。
    人間の視覚認識は、エッジ抽出がポイントとなる。エッジと、その中身、って形で、ポリゴンつーか、ベクターグラフィックのような認識の仕方をしている。
    だから、そのあたりを混乱させるような画像を作ると簡単に錯視させる事が出来るってわけだ。
    エッジよりも濃淡は脳内で勝手に補完されやすい。グラデーションしていても、明るいところでも暗いところでも「同じモノ/色である」と認識する必要性から、知識や経験で勝手に補完されやすく作ってある。だから鉛筆でエッジを隠すと濃淡が分かりづらくなるし、グラデーションでエッジを強調された菱形は、グラデーションよりエッジを主体として認識させて「それぞれが違う濃淡」に見えるようになる。

    8

    8.  

    • 2009年11月29日 19:17
    • ID:cs7Cmawv0 #

    ちょっとナニいってるかわかんない

    9

    9. 名無し

    • 2009年11月29日 19:37
    • ID:md2gqdJs0 #

    ドラララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララララ
    グレートだぜ

    10

    10.  

    • 2009年11月29日 19:41
    • ID:maP2Tb0.0 #

    OH ポカホンタス

    11

    11.  

    • 2009年11月29日 19:44
    • ID:KKDXv4CR0 #

    >>7
    ごめん、きもいよww

    12

    12.  

    • 2009年11月29日 20:00
    • ID:UwLhr9Xm0 #

    2つめの動画の意味がわからない

    13

    13.  

    • 2009年11月29日 20:05
    • ID:F2fNTTBk0 #

    >>6が正解

    14

    14.

    • 2009年11月29日 20:33
    • ID:fUDJB0iy0 #

    陰がグラデーションになっているなら
    上下で違う色のように見えるのは当たり前じゃないかな?
    どのあたりがイリュージョンなんだろう。

    15

    15.  

    • 2009年11月29日 21:00
    • ID:RYmETrb90 #

    >>4
    はこういう錯覚の意図を根本から履き違えている。

    16

    16. あああ

    • 2009年11月29日 21:01
    • ID:.NfhoL6s0 #

    わあぁって思って見てたけど皆のコメントのせいでイッキに冷めた・・・・

    17

    17.  

    • 2009年11月29日 21:09
    • ID:Ae1HwoOx0 #

    単なる超能力でしょ、別に驚くほどの事でもないよ!

    18

    18.

    • 2009年11月29日 21:36
    • ID:fdCrsjXN0 #

    要するに地球は丸いって事だろ?

    19

    19. のぼさん

    • 2009年11月29日 22:43
    • ID:XwTY.dm20 #

    相対的に濃淡を認識するってこと?
    白バックだと黒っぽく見えて、黒バックだと白っぽく見えるの?

    20

    20. gれだ

    • 2009年11月29日 23:40
    • ID:pMLwAk7e0 #

    ようは、オセロみたなことだろ。
    間に挟まれたら、左右と同じ色に変化する。
    って、冗談はここまでで。
    同じ色が並んでるとその色に合わせようと人間の頭が誤認識するわけ。そこにグラデーションがかかってるから、効果抜群

    21

    21. リゾット・ネェロ

    • 2009年11月30日 00:56
    • ID:vDOtig8x0 #

    「メタリカ」の能力だと思う…

    22

    22.  

    • 2009年11月30日 01:41
    • ID:iZATnVYT0 #

    白粉は今の色白美人を目的とした美白とは違い
    艶やかな黒髪が美人の証とされた時代に
    その黒をより際立たせる目的だった
    とかそうでもなかったとか

    23

    23.  

    • 2009年11月30日 01:54
    • ID:XHH5.Iej0 #

    どこでこの動画の紹介記事見ても、
    サムネのバレバレグラデで台無しだなって思う

    24

    24.  

    • 2009年11月30日 02:35
    • ID:Yb0d6k3L0 #

    タイトル見たときから予想はしていたが、
    東方さんのせいなら仕方がない

    25

    25.

    • 2009年11月30日 03:41
    • ID:TrjCqzUx0 #

    タイトル見た時ジョジョネタコメントあるな、と思って見たが、やっぱりあったな

    26

    26. 6

    • 2009年11月30日 04:40
    • ID:sim2nPjW0 #

    >>6が正解
    実際に種無しで誰でも作れます。

    27

    27. tuu

    • 2009年11月30日 07:49
    • ID:pxne8jb80 #

    色の同化という現象ですね。

    28

    28.  

    • 2009年11月30日 09:05
    • ID:XpwA5cLD0 #

    白部分と当たる上半分が濃色側であるところと、
    一番下の部分は切れてる、ってのも大事なテクみたいなんだな。
    今作ってみて実感した。
    どっちのポイントも、逆側に設定すると
    グラデーションが見えちゃう。

    29

    29. SM

    • 2009年11月30日 10:10
    • ID:wizrYi290 #

    あっ、CGだ!

    30

    30. 2?????

    • 2009年11月30日 10:34
    • ID:sI86RJaV0 #

    上のはわかった
    2番目の動画の解説をしてくれ

    31

    31.  

    • 2009年11月30日 11:02
    • ID:2Dm.kiad0 #

    二番目のは、上のとちょうど逆をやっている。
    4色は近いけど別の色が塗ってある。
    グラデーションもかかってない。
    この近いって言うところがミソ。
    最初は色同士が隣接してるから、色の差異を認識できる。
     ところが鉛筆で隠されるので、差がわかりにくくなる。
    これを同色として勘違いする。
    絶対音感の色彩版みたいな能力を持つ人ならだまされないと思う。

    32

    32. むい

    • 2009年11月30日 12:03
    • ID:Q.7dsRLv0 #

    『グレーt

    33

    33. GoN

    • 2009年11月30日 12:51
    • ID:kR.1EiOO0 #

    いや〜ん、エッヂ。
    こう書くといやらしくみえる錯覚。

    34

    34.  

    • 2009年11月30日 15:00
    • ID:FLbQIXTH0 #

    *6が正解
    嘘だと思ったら、映像を静止画としてお絵かきソフトに取り込んで菱形を一つ切り取って動かしてみるといい。
    直ぐに分かるよ。
    上が白、下が薄いグレーなのが上の菱形ほど濃いと錯覚を起こさせる仕掛けだ。

    35

    35.  

    • 2009年11月30日 17:37
    • ID:qRRg3Z9F0 #

    縁辺対比ってやつだな

    36

    36. ppp22

    • 2009年11月30日 17:51
    • ID:2HyxXkev0 #

    わからん。
    でも上の白いの以外は全部同じ色だってのは気づいた。

    37

    37.  

    • 2009年11月30日 18:56
    • ID:tdJfNLu70 #

    荒れちまった米欄の人間関係は治せないんだろ?

    38

    38.  

    • 2009年11月30日 20:46
    • ID:kDecTi9y0 #

    錯視じゃないと思う
    同じ色の紙だけど下の方はいっぱい光あてて白っぽくしてるんじゃないの

    39

    39.  

    • 2009年11月30日 21:37
    • ID:xMBpTGer0 #

    懐かしい。昔習ったよ。
    エッジ付近では実際の輝度変化よりも心理的に感じる変化量が大きくなる現象だ。
    縁辺対比とかマッハ効果とか言われてる。
    下の動画は、爪楊枝くらい細い棒でも起きるよ。

    40

    40. ソ

    • 2009年12月01日 11:40
    • ID:mBTA5oE10 #

    >>37がいいこと言った

    41

    41. にん

    • 2009年12月01日 12:19
    • ID:wAga7aVM0 #

    あ〜 マンガで影の表現かくときに、境界線一本入れただけで狭いほうが暗く感じるってのと共通なんかな。

    42

    42.  

    • 2009年12月01日 12:25
    • ID:MK12zFPP0 #

    ただのグラデーションだよな

    43

    43. おぷ

    • 2009年12月01日 13:07
    • ID:4zG65PTq0 #

    >38
    そう見えてる時点で錯視にかかってるんだよww

    44

    44.  

    • 2009年12月01日 14:44
    • ID:yiEHQrvu0 #

    俺は第3部の方が好きだな。

    45

    45. 45

    • 2009年12月01日 17:41
    • ID:lBxpG0nO0 #

    菱形のは、実際はどれとも同じ色じゃないけど、その場所におく事で目が勝手に周りの色と比べて同じ色に見えるように補正してしまうんだと思います。

    46

    46.  

    • 2009年12月02日 00:24
    • ID:m.9Futbb0 #

    >>45

    47

    47. 荒木

    • 2009年12月02日 01:05
    • ID:8JDmI9sk0 #

    ジョジョラーは自重しろww

    48

    48. a

    • 2009年12月02日 19:35
    • ID:3TINGNho0 #

    一番上のひし形が白じゃなかったら錯覚すらおきなそうだな

    49

    49. y

    • 2009年12月02日 23:45
    • ID:ObwpEHRU0 #

    左側のサムネでまる分かりですよ。
    少し離れてみれば全部同じ色の
    ゴラデーションがかかったひし形だって事がwww
    期間限定だけどね…

    50

    50.  

    • 2009年12月03日 12:09
    • ID:aCwE6trX0 #

    上から2、3、4段は同じ色でしょ?
    1段目と下が違うだけでしょ?

    51

    51. 空缶

    • 2010年09月11日 00:06
    • ID:2.Hr8Cyh0 #

    上の白い余白のせいで、上段は余計に黒く見えるしな。

    52

    52. 匿名処理班

    • 2012年04月28日 18:46
    • ID:JSSbi0Q30 #

    コナンから

    53

    53. 匿名処理班

    • 2012年04月28日 18:48
    • ID:ivAMJlHI0 #

    >>7で正解だろう。
    解答を求めてるのになんで>>7は馬鹿にされてるのさ。
    人間の視覚は境界を見やすくするために真下の視細胞に加算処理をしつつ隣接する視細胞に弱い減算処理を行うから色の境界が目立ちやすくなるんだ。
    これは図示して数値書いてみたらわかりやすい。
    これから派生したのがこの錯覚だろう、コメントの無知率が酷過ぎないかここは。

    54

    54. 匿名処理班

    • 2012年05月03日 03:20
    • ID:lEZBhxt50 #

    >>54
    初心者からすると残念ながら何を言っているのか全く分からない。
    7を馬鹿にするのは確かに間違っているがもう少し分かりやすく解説してもらえないだろうか。

    55

    55. 匿名処理班

    • 2012年08月29日 04:45
    • ID:PyvXjzmn0 #

    >>54
    おまえ>>7だろww

    56

    56. 匿名処理班

    • 2012年09月01日 12:25
    • ID:Do.TmDKi0 #

    ダイヤの下の角だけを集中して見ればどの段も同じ濃さということがわかる。
    上の角でも同じだが、一番上の段は白に隣接してしまっているので錯覚から逃れるのが難しい。

    57

    57. 匿名処理班

    • 2012年09月09日 15:13
    • ID:HoASspgD0 #

    絵の方の菱形は微妙にグラデがかかっている
    動かしている菱形はかかっていない
    よく見ると隣の菱形と微妙に色が違っているのがわかる

    58

    58. 匿名処理班

    • 2012年09月13日 20:31
    • ID:VY8T.VFq0 #

    >>54だが>>7じゃないぜ。>>7ならこんなに後じゃなくもっと早く出てくるだろ。
    簡単に言うとそれぞれの紙にグラデがかかってて境界が色の差によって強調されるから隣接する紙片が別の色に見える。
    視細胞の加算と減算処理に関しては境界協調に関することだがggればいいと思うよ、あれは図を用いないとわかりにくいだろうしな。

    59

    59. 匿名処理班

    • 2012年09月13日 23:44
    • ID:0iv4sfdI0 #

    二枚目の鉛筆のほうは0:20で停止してみれば不自然さが際立ちます
    マッハバンドではないですね

    60

    60. 匿名処理班

    • 2012年09月15日 00:06
    • ID:DrUFHH.P0 #

    「パーマン」よー 知ってんだろ?
    おめー「パーマン」読んだことねーのか? グレート!
    「パーマン」知らねーとか本当に日本人か?

    61

    61. 匿名処理班

    • 2015年02月24日 07:30
    • ID:nm2YBh8K0 #

    つかみ合いで決着つけよう!!!

    62

    62. 右手

    • 2016年01月07日 00:48
    • ID:mf2hDioX0 #

    仗助沸きすぎだろw

    63

    63. 匿名処理班

    • 2019年11月14日 19:11
    • ID:NrQUy1b50 #

    ジョジョのクレイジーダイヤモンドを調べてたら辿り着いたwこんなのあるんだねぇグレート…

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links