
これは1996年、アメリカシカゴのブルックフィールド動物園でおきた本当の物語である。
広告
Gorilla Saves Toddler's Life
そして奇跡は起きた。少年の存在に気がついたメスのゴリラ、「ピンティ・ジュア」は少年へと近づいてきた。緊張がはしる中、ピンティラはそっと少年を抱きかかえ、飼育係の部屋の前まで運んでいったのだ。
その一部始終は上の動画に記録されている。
実はその10年ほど前にも、イギリスの動物園でゴリラの囲い地に落ちた男の子を、群れのリーダーであるオスが助け、男の子の背中をさすりながら、他のゴリラが近寄らないように守ってやったという話もある。
動物園という狭いオリのに生きるゴリラだが、そこで飼育員との間に深い愛情と信頼関係が育まれた場合には、他の人間にやさしく接することができるようだ。ゴリラはとても豊かな感情と知能を持った動物なんだってことを改めて感じたわけなんだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. a
中の人エライ
2. にゃんコちゃん♪
幸せな実話に感激しちゃッた

\(〃⌒∇⌒)/
ゴリラの彼氏見つけようかなぁwww
゚ο。゚Oo。ο。。Οο゚。
3. ゴリラ偉い
このゴリラはほんとの息子のようにして守ってたりして、つくづく今の若い母親は、このゴリラを見習うべきだね。子供捨てたり殺したりする母親。育児ノイローゼの親は最初から結婚すんな。
母性愛があるのはごく一部だと思う。
4. 今の母親?
事件が表面化しているだけで、実子への虐待が昔の時代よりも減ってきているってのがショック。
どれだけ昔の母親たちは鬼畜なんだよ。そういう事件は人目に触れないように隠蔽されるし。少年犯罪も同じ。
5.
ゴリラはもともと人を襲ったりしない心の優しい動物で知能も高い。これくらいのことならしても不思議はないのかもよ。
6.
チンパンジーを頭よいとか言うけど、ゴリラの方が賢そうに思いますた。
7. jd
最近も似たような事件あったよな。頭良くて優しい動物を檻に入れて見世物にするってのもアレだなあ。
8.
動物園に言ってもゴリラって見たこと無いな
貴重な動物だしいろいろとワシントン条約とかで決まってるのかな?それとも近場のにゃ本当にいないのか
9. あらいせ
って事はこれ虐待している親は実質ゴリラ以下の脳みそってことですよね・・・
10.
強面で力強く優しいなんてゴリラさん素敵っす
ゴリラさんの住む森や山を壊さないであげて下さい
11.
※10
禿同
あと※3は育児の大変さをわかった方が良い。
それと結婚=子供って考え方はいただけないな。
12.
よりヒトに近いはずのチンパンジーは、ボス争いで大勢に根回ししてライバルを半殺しとか、子供を皆殺しにして一族根絶やしとか結構普通にできるらしいな。
保身のために暴力的な悪知恵が発達するのが類人猿の進化で、その先にヒトがいるってことなんだろうか?
13. えるえる
シルバーバックは名前じゃなくてゴリラの集団のリーダー的存在のおすのことだよ。背中が銀色の毛で覆われているのがその由来。
14. 飼育員
あーちゃん、エライ
15. 狂豚
いいはなすだなー
16.
2>ゴリラフェイスの俺はどうですか?
17.
ゴリラって温厚なんだね。
勝手に乱暴なのかと思ってた。反省…
※3
子供のうちはわからないもんだよね…
私も中学生の頃は同じように思ってたよ。
18.
実子への虐待が減ってるって言っても、その背景には少子化があるだけなんだけどね。
子供が減れば虐待されるケースも当然減る。
ちなみに現在の日本では、2〜3日に1人のペースで母親に乳幼児が殺害されてるのは覚えておくと良い。
19. a
※3
一回子供を助けただけで必死にやった結果育児ノイローゼになった母親を否定できるなんて3さんまじぱねーっすwwwww
しかも一回子供を助けるだけの苦労が育児以上っすかwwwwww
20.
貴重な体験だったろうな、覚えてないだろうけどww
21. G
でもNHKで、他の群のゴリラの子供をちぎって食べるショッキングな映像見たけど・・・。やっぱ野生とは違うんだろうね
22. qqqq
関係ないことだけど
動画の上のほうになんか意味不明な文字流しまくるのなんですか あれ気持ち悪い
見にくいだけ
23.
22>画面右下の吹き出しマークをクリックすれば消せますよ
24. マウンテン
>でもNHKで、他の群のゴリラの子供をちぎって食べるショッキングな映像見たけど・・・。やっぱ野生とは違うんだろうね
それはチンパンジーだろW
25.
さすが森の賢人
26. まさに棚からぼた餅。
>>他の群のゴリラの子供をちぎって食べるショッキングな映像見たけど
>それはチンパンジーだろW
類人猿他、多くの動物で見られるそうだよ。ハヌマンなんとかって猿で観察されたのが有名。「子殺し」でぐぐれ。
そういう意味では、このゴリラが人間の肉の味を知らないゴリラで良かった。一度食べて味を占めると、次からはご馳走が降ってきたようにしか見えなくなるかもしれんぞ。
27. コロッケ
そういえば犬猫も、犬の子を猫が拾ってきて育てたり、猫の子を犬が拾ってきて育てたりする。つべに狐の子を我が子のようにかわいがっている猫の動画があった。
違う動物の子供でも母性本能や保護欲は作用するのかね。
28. まずゴリラでぐぐろうか
>>類人猿他、多くの動物で見られるそうだよ。
>>ハヌマンなんとかって猿で観察されたのが有名。「子殺し」でぐぐれ。
子殺しは同種同士で生じるものだし、
他の種の猿を狩るのは肉食性が強い種類の類人猿。
チンパンジーはこれに該当。
ゴリラは大型類人猿の中でも草食性の強い種類だよ。
大型獣の肉食うだけでも稀(そもそも例もあるかどうか)なのに
人間の肉の味知ってるゴリラなんて無理やり食わされでもせん限りまずいないだろ。
29.
ゴリラは大型猿類のなかでは温和なほうらしいな
それでもストレスなどの理由で交尾の時期にオスがメスを殺すことがあるそうだが
実体のないスキャンダラスな恐怖をあおる必要はないが、勝手な美しい幻想も抱くな、というところだね
30.
ゴリラは死という概念を理解し、悲しみという感情も持ってるらしいからな
無意味に襲ったりはしないだろう
とはいえ※29が言うとおり幻想抱くのもどうかと思うがな
あくまで賢い「猛獣」なんだ、って事をまず理解しておかないと
期待を裏切られた、なんて的外れな事を喚く事になるからな
31. 匿名処理班
※26
>>>>ハヌマンなんとかって猿で観察されたのが有名。「子殺し」でぐぐれ。
ワロタw※28がもう指摘してるから多くは言わんがまずお前がググれよw
32. 匿名処理班
※29
極めて繊細かつパニックに陥りやすいそうで、極めて珍しいが、鉢合わせした農民をゴリラが首引きちぎって殺害した事例が残ってる。
33. 匿名処理班
心が優しくても、人間から見るとやっぱゴリラは体が大きすぎるし、力も強すぎるから、なれなれしく近づける相手じゃないね
34. 匿名処理班
人間もいい加減反省して解放してやれよw
35. 匿名処理班
あくまで賢い猛獣って人間ほど凶暴で危険な動物もいないがな
ゴリラのほうがよっぽど大人しいだろ
36. 匿名処理班
お前らゴリラでもないくせにゴリラに詳しいんだな
37. 匿名処理班
*3さん、「若い母」と一括りにしない方がいいと思います。
「育児放棄」や「幼児虐待」をした母親さん達の事を言っているとは思うけど、「若い母」だとそうなる、という事ではないので。
あと、母性が強い人ほど、一生懸命になりすぎて・・・という事もあるので、誤解を生むような言い方しないでくださいね。
================
「人間の子供」である、という事を理解し、飼育員出入り口に運ぶという知能の高さにビックリしました!
人間が思っているより、動物は物を考え、認識し、慈愛の感情を持った生き物なのだ、というわかる映像ですね。
38. 匿名処理班
>>36
俺ゴリラだよ
39. 匿名処理班
じきに、ゴリラとの絆を感じたいばかりに、自ら柵の中に降りるナチュラリストが出てくるぞ。
40. 匿名処理班
そういや、手話のできるゴリラが子猫可愛がってたっけな。
チンパンジーは猛獣だってもっと知られるべき。
41. 匿名処理班
※41
自分から手話で歯が痛いって訴えて、治療してもらってたゴリラだよね
そのゴリラにはお気に入り?のドラマがあって
でも作中で少年が母親と離れて列車に乗る、涙を誘うシーンがあって
そのシーンになると毎回顔を背けるので、どうしてか尋ねたら
「悲しいから見たくない」って手話で答えてる動画があったな
42. 匿名処理班
まあ虐待親の元に生まれて死んだってのは自然淘汰なんじゃね?とおもうんだ。
43. 匿名処理班
野生のゴリラやチンパンジーなんかには、不用意に近づかず、逃げたほうがいいらしいよ。
下手すると殺されてしまうって、聞いたことがあるし。
44. 名無し
さすが人類の後継者。地球はまかせた‼
45. 匿名処理班
人間にはこのゴリラ以下のやつがたくさんいるがなw
46. 匿名処理班
動物園で野性とかけ離れた環境で飼育された結果、育児放棄してる動物も多いけどな。
47. 匿名処理班
手話をするゴリラは「ココ」ですね。本名は日本語で「ハナビコ(花火子)」。
アメリカ独立記念日に生まれたからそういう名前になったらしい。
ココはネコが好きで保護研究者のパターソン教授に子猫をねだり、もらった子猫を
わが子のように可愛がっていたけれど、ある日交通事故で亡くしてしまう。
教授が手話で子猫の死を伝えた後、一人きりになったときにココが泣くんですが、
そのシーンを見たときは衝撃的だった。
ココとパターソン教授は現在ハワイにいるそうな。写真本も出てます。
あと動物園で落ちた子供を助けたゴリラは、確か子供時代人間に育てられて
いたんじゃなかったかな?
48. 匿名処理班
ウホ、いい男
49. 匿名処理班
これをみてパフュームのファンになりました!
50. 匿名処理班
こどもゴリラの檻に落ちすぎだろ
51. もっふぁ
ようつべで野生のゴリラがツアー客やガイドに
手を出す動画が見られるけどずいぶん優しいもんだよ
足持って引きずったりするけどすぐ手を放すし
あくまで威嚇の範疇って感じがする
(しかも実際には手を出さない大人しい動画の方が
はるかに多い)
人間からしたら近づいただけのつもりなのに短距離でも
引きずられてかなり暴力的に感じるんだろうけど
他の猛獣(同じ類人猿のチンパンジーも含む)みたいに
噛んで傷を与えようとする気配が見えない
(他のゴリラを含む、攻撃してくる者には噛みもするが)
52. 匿名処理班
ゴリラさん人気ww
手話のできるココは死についても話していたね、衝撃だった
ゴリラにも人間に近い感情や思考があるんだなと
犬ってこんなに賢いんだね
自分より的確に人を救えそうだ
53. 匿名処理班
今時の若い母は、だの育児ノイローゼがどーたら書いてる3みたいな人いるけど、育児ノイローゼは孤立した状態で起きるんだから、手を貸してあげれば。昔の貧しい農家だと、否応なく朝に一度乳やっておしめかえたら、あとは放置。生きる子だけ生きろ状態だし。嫁は育児したくとも、労働力いるから舅姑がそうさせてた。動物で育児放棄なんて、ザラだぜ。
オスはもっとひどい。子をノイローゼではなく腹が減ったから食べたり、別のオスの子だから殺したり、人だと性虐待したりする。
チンパンジーは猿の中では一番凶暴だそうだが、人はもっと凶悪なやつと、そうでもないやつがいる。
54. 匿名処理班
日本の某動物園では、ゴリラのおりだかの前に、子供用の遊具が置いてあって、子供が遊んでいると、ゴリラは凄く愉快そうに見てるそうです。
動物園がお休みだと、「子供が見られなくて詰まんない」という態度だとか。
55. 匿名処理班
※4
亀レスどころの話じゃないがやっとこ
まるで父親が虐待したことがないような言い方だな
今まで女性に育児を押し付けていたから、女性より虐待の機会が少ないだけで
父親も素敵に鬼 です
殴らなくても、間引き、身売りって虐待法もあるんだぞ
56. 匿名処理班
ゴリラはほんとすごいな チンパンジーも頭はいいが奴らは凶暴すぎるからなぁ
有る意味そこらへんはとても人間らしい部分でもあるが
ちなみに亀どころじゃないが動物園もただ見世物にしてるわけじゃないからなぁ
動物園は動物の保護、研究、種の保存、それから動物に対して理解を深めてもらう場所ではあるといえばあるからなぁ
57. 匿名処理班
ゴリラが研究者と仲良くなって、密猟者の殺人トラップを研究者に教えて避け
させたりした逸話もあるくらい本来賢く温厚な生き物である。
58. 匿名処理班
このシカゴのゴリラは、子どもの頃に人間の乳幼児と
対面する実験(一度きりの調査だったかも)を経験
していたはず。記憶間違いだったらすまん。
59. 匿名処理班
抱きかかえ方が優しいわ・・・
60. 匿名処理班
今更なんだが、この件は何かで見て知ってたんだが動画があったのは知らんかったわ
61. 匿名処理班
※6
チンパンジーの檻だったら殺されてたかもな
意外とゴリラより獰猛らしいし
62. 匿名処理班
こういうのもあるのにね〜
騒いだせいで危害を加えてしまうのは悲しい事だ
63. 匿名処理班
ゴリラは優しい
64. 匿名処理班
ゴリラが乱暴者のイメージはドラえもんのジャイアンやど根性ガエルのゴリライモからきてると思う
ゴリラさんは被害者
65. 匿名処理班
※68
ブタゴリラはいいやつなのにな
66. 匿名処理班
お礼にたくさん果物とか送りたい、ゴリラさんたちごめんね 人間が檻にとじこめて、、
なんだか切ないね人間嫌いだわ、、猿は森にいた方が、、いいはずだよね、
67. 匿名処理班
団塊・バブルはゴリラさんたちの爪の垢を煎じて飲めよ!
68. 匿名処理班
このおっさん最後は自分の危険顧みず頑張ったな、立派だわ
69. 匿名処理班
それほど感情豊かな動物をなぜ檻の中に閉じ込めなきゃいけないんだ?感動してる場合か?