
カザフスタンのユーラシア国立大学によると、今回の発見は、ユーラシアの大草原でこれまで見られたものとはまったく違うものだという。
カザフスタンで発見された六角形のピラミッド
発掘調査を指揮するユーラシア国立大学考古学・民俗学のウラン・ウミトカリエフ氏によると、カザフスタン東部で発見されたこのピラミッドは、六角形の形をしていて、それぞれの角に重さおよそ1トンの巨石が置かれていたという。考古学者たちは、この構造物を言い表すのに、"ピラミッド"または"階段ピラミッド"という言葉を使っているが、青銅器時代のこの構造物は、エジプトのピラミッドとは違う。
外壁は六角形を形作っていて、内壁は中心部にある墓へと続く迷路のようになっている。
その一部はかつて、土に埋もれた塚のようになっていて、上に屋根があったのか、完全に屋外だったのかは不明だという。
当時、この地域に住んでいた人たちは、多くの墓や石の記念碑を建て、金属加工や宝飾品作りに携わっていた。彼らの経済活動の一部は牧畜で、ユーラシアの大草原にたくさんの動物を放牧していた可能性もある。

紀元前19世紀頃に建造、外壁には様々な動物の岩面彫刻
ピラミッドの外壁には、岩面彫刻が施されていて、ラクダやたくさんの馬など、さまざまな動物が描かれているという。ピラミッドのすぐ外では馬の骨が見つかっていて、当時この地域では、馬を崇める文化が栄えていたと思われる。
ピラミッドの有機的遺構の放射性炭素年代測定により、この構造物が建てられたのは、紀元前19世紀頃であることがわかった。
「同時代の記念碑は、カザフスタン領内でも見つかっています」ウミトカリエフ氏は言う。
現場の発掘と、遺構の分析が続けられている。これまでのところ、陶器類や女性用の金のイヤリング、その他の装身具が発見されているが、人骨が存在しているのかどうかは、まだ不明だという。

この発見についてはまだまだわからないことが多いが、科学的な評価を行うには、さらに情報が必要になると、ニューヨーク大学考古世界研究所のカレン・ルビンソン氏は言う。
ルビンソン氏は発見には関与していないが、この地域の考古学の専門家だ。
現場の発掘に関わっていない学者が、遺構を適切に分析するには、構造物やそこに描かれている岩面彫刻の科学的記録や写真が公開される必要があるという。
今回、新たに発見されたピラミッドは、多くの古代墓や記念碑が存在するキリクンギル遺跡にある。この場所は、2014年にユーラシア国立大学が発掘調査を行ったトクタミス村の近くだという。
References:ENU scientists have discovered an ancient pyramid / Bronze Age hexagonal 'pyramid' not like anything 'found before in the Eurasian steppe' / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こんな巨大な遺跡できるということは平和だった証拠
どんな偉大な指導者がいたのか気になる
2. 匿名処理班
なんだこれ?なんだこれ?
なんで六角形なんだ?
土盛りから始まって天球を表す円墳、四方に意味のある方墳、どちらでもない。
生前、埋葬者が六角形が美しいとか言い遺してたの?
>>内壁は中心部にある墓へと続く迷路のようになっている。
これもわからないというか興味深い。
典型的な横穴式石室なんだけど、封印ではなく意図的にアクセスしにくくしている。
追葬も可能なんだろうけど、現世と冥界は関わるなという意思表示?
この地域をもっと調べて文化的背景とか死生観とか知りたいね。
3. 匿名処理班
ゼビウスに出て来そう
4. 匿名処理班
こんな目立ちそうなもんが今まで見つかってなかったんだからまだまだ世界は不思議でいっぱいだ
5. 匿名処理班
エジプトとか南米のピラミッドと違う種族の宇宙人が作ったピラミッド跡だったりして
6. 匿名処理班
未知の文明があったということだな
7. 匿名処理班
>>3
つまりソルの残骸と
8. 匿名処理班
6角形なのは、当時の遊牧民のテントを模してるのではなかろうか。
9. 匿名処理班
ヘぇ へぇー へぇーー ヘキサゴン🤧
10. 匿名処理班
>>1
水晶のクラスターとかハチの巣とかは六角形の集合体みたいな外観してるから、「自然の中で暮らしてたら出てこない発想・ありえない形状」じゃないけど、円墳や方墳より「手間がかかる形状」だよね
どういう文化の人々が、誰の指揮でこれを作った(もしくは誰を悼むためにこれを作ったか)、いつか分かるといいなあ
11. 匿名処理班
六角錐なのかと思ってワクワクしながら開いたのに…
12. 匿名処理班
ピラミッドの定義がよくわからないことがわかりました。