no title
 硬い表面にぽたりと水滴を落としたときの振る舞いはさまざまだ。ある表面にはべたっとくっつくだろうし、ある表面はパッと弾く。

 フィンランドの研究チームが開発した「最強の撥水性能で、世界一水が滑りやすい表面」は、そうした日常的な物理現象の理解を変えてしまうかもしれない。

 その表面はまるで液体のように機能して、水滴の挙動を分子レベルで研究する道を開くだけでなく、家庭の配管から自動車にいたるまで、さまざまな技術への応用が期待されている。

とにかく水を弾く、液体のような表面

 水と硬い表面は、切っても切れぬ縁で結ばれている。

 あなたの周囲を見渡してみれば、料理から交通機関にいたるまで、さまざまなものの表面で、水がくっついたり、はじいたりといったことが起きている。

 水を弾いた方が好ましい台所の流し台やトイレなどに撥水効果のある溶剤を塗る人もいるだろう。

 だからこそ、もしもミクロの世界の水滴の振る舞いを解明できれば、家庭用技術も工業用の技術も大幅に性能をアップさせることができる。

 そのための1つのアイデアが、まるで液体のような表面だ。

 それは土台となる素材に動く分子層をくっつけたもの。そのおかげで液体のような性質を発揮し、表面についた水滴をなめらかに滑らさせる天然の潤滑油として働いてくれる。

 今回フィンランド、アールト大学の研究チームは、専用に設計したリアクターを使って、シリコンの表面に液体のような「自己組織化単分子層(SAM)」を作ることに成功した。

 「分子的に不均一な表面が直接ナノメートルレベルで作られたのは初のこと」と、アールト大学のサカリ・レピッコ氏は述べている。
名称未設定-1
 その自己組織化単分子層は、専用リアクターの状態(水分量など)を調整することで、シリコンをおおう割合(被覆率)を変えることができる。

 これを利用してさまざまな被覆率を試してみたところ、意外なことがわかったのだ。自己組織化単分子層の被覆率は、低くても高くても、その表面の水がツルツルとよく滑るのである。

 事前の予想では、被覆率が低ければ、摩擦は高くなる…つまり水滴は滑らなくなるだろうと考えられていた。

 ところが、被覆率が低い表面では、水が自己組織化単分子層の分子のスキマに流れ込み、そこをツルツルと滑っていくのだ。

 もちろん反対に被覆率が高ければ、水は自己組織化単分子層のうえをツルツルと滑っていく。

あらゆるものの水を弾く

 研究チームに曰く「世界一滑りやすい液体の表面」は、日常生活から産業技術への活用まで、水を弾きたいものに対する幅広い応用が期待されている。

 一例を挙げるなら、パイプの熱伝導、除氷、曇り止めといったものだ。

 また、ミクロの液滴をスムーズに移動させる必要があるマイクロ流体工学や、自分で勝手にクリーニングしてくれる表面の開発などにも役立つだろうという。

 とはいえ、液体表面はこれで完成したわけではない。研究チームの次のステップは、自己組織化単分子層のセッティングを工夫し、さらに改良することだ。

 今の自己組織化単分子層は、あまりにも薄すぎて、何かが触れるとすぐに飛散してしまうこという欠点がある。これを克服し、もっと耐久性を持たせることができれば、さらに実用的なものになるとのことだ。

 この研究は『Nature Chemistry』(2023年10月23日付)に掲載された。

References:Scientists make the most water-slippery surface in the world / Researchers create the most water-repellent surface ever | Aalto University / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
沈まない船ができるかも?蜘蛛とアリからヒントを得た水に浮く金属が開発される(米研究)


熱した金属球が水を切り裂いていく!ライデンフロスト効果を目の当たりにできる実験映像


雨の日どうする!車のボディー全て絨毯張りにしてみた(ロシア)


岩にがっちり付着する「フジツボ」から着想を得た止血用瞬間接着剤。15秒で出血を止める


砂漠の空気から飲み水を取り出せる、こんにゃくゼリーフィルムが開発される

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 09:31
  • ID:O5rQ3Iyx0 #

太平洋横断マラソンとかギネスに挑戦海で歩く世界一周とか
海を歩けたり、車で走れる技術確立できそう

2

2. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 09:35
  • ID:M8FIK82a0 #

容器の内側にこの撥水効果を使うことで、油が全部スムーズに流れ出すことに期待。オリーブオイルを最後の一滴まで使いたい貧乏性よ……

3

3. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 10:22
  • ID:05yz5UbV0 #

この超撥水技術で大腸をコーティングしたら
便秘で困ってる人の解決策になるのかな?

4

4. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 10:56
  • ID:kuOvFCOT0 #

メガネ(顕微鏡/双眼鏡等のレンズ)の曇どめなんかにも使える?
床に使用したら普通の靴でアイススケートみたく滑って遊ぶ施設に使えそう?
色々と応用が効いたら面白そうだ

5

5. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 11:43
  • ID:JGnioj260 #

実物が見えないと何とも言えない

6

6. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 12:09
  • ID:oRURum9W0 #

こういう微細な構造はマイクロプラスチックみたいに飛散しそうなイメージ

7

7. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 12:21
  • ID:j84sxpRD0 #

まあ、スポーツ分野への応用は、実現出来たとしても公式競技での使用はレーザーレーサーみたいに短期間で禁止にされるだろうな。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 12:26
  • ID:2sTSfngd0 #

元記事にも写真が無いからしようがない。
たぶん信玄餅みたいになるんだろうな。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 13:17
  • ID:GTWt.heH0 #

>>3
さすがに生体にはこういうのは難しいかな。

撥水塗料はNTTが研究していて水との接触角度が大きいほど撥水するということなんですけど、150度という超撥水塗料を売っていたりします。元の文を読んでみたんだけど、ちょっとこの辺を読み取れませんでした。

>>2
油は粘性の問題もあって難しいと思います。油をはじくものって少ないですよね。というか油ってべったりつくイメージなのですが、撥水性の高いものはもしかすると油もはじきやすいかも?

10

10. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 14:10
  • ID:cUBtbEXl0 #

おぉ!すごい技術やん!と思ったけど

>>何かが触れるとすぐに飛散してしまうこという欠点

あー、やはりこの欠点があるか。
既存の撥水加工も同じ分子層で作用するペンタブラックもこの辺りが欠点になるなあ。そしてこれが解決しにくいんだよ…

11

11. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 15:22
  • ID:jiysyPeG0 #

よく例にされる蓮の葉は『撥水と親水』が格子状に並んでいて超撥水になってるとか
そこまでたどり着けるのが楽しみだ

12

12. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 16:22
  • ID:oxMEww5w0 #

なんだか難しいけど撥水する様子をより一層楽しむために頑張って読み進み、
特にデモ的な動画は無い事を知る・・・

13

13. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 16:29
  • ID:aB4zxma10 #

>>10
そうなんですよね、サイドミラーの撥水材などもそうでしたよね
蓮の葉のように突起を作りはじくメカニズムだけど触ると取れちゃうんでしたっけ?

撥油撥水がいけて長期間維持できるものって
身近なものだとフッ素を使ったフライパンとかなんでしょうね

14

14. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 16:51
  • ID:esPQvma60 #

>>2
最後は、オリーブオイルの瓶側に酢や塩を入れて振って
ドレッシングにして使い切ってるわ。

15

15.

  • 2023年10月30日 17:27
  • ID:Lk9bmy1L0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2023年10月30日 23:33
  • ID:eRBrbynp0 #

「自分で勝手にクリーニングしてくれる表面」
これ車の塗装にできたら、人類は洗車とワックスがけから解放されるの?
すごく期待! わくわく

17

17. 匿名処理班

  • 2023年10月31日 02:26
  • ID:QQiTw5Ge0 #

蝉の羽とこれを合体させればさいつよじゃね?

18

18. 匿名処理班

  • 2023年10月31日 08:06
  • ID:k5yHzINu0 #

日本でも蓮の葉の撥水を研究して ヨーグルトが蓋の裏に付かないようにしていると聞いた気がする。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年10月31日 16:49
  • ID:UlYaq9iG0 #

車の窓…と思ったけど、汚れがついたら二度と落ちなくなりそうだな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links