
アメリカで、30頭ものヤギが道路をふさいでいると通報を受けた警官は、警察犬(K9)のジャーマン・シェパードを連れて現場に向かった。
すると犬は、ヤギたちの後ろに回りながらどんどんと元居た場所に戻すことに成功。というかその存在感だけで、ヤギたちを追うには十分だったようだ。
警察犬がヤギを追うお仕事
ニューヨーク州パットナム郡、カーメルの町でたくさんのヤギが道路をふさいでいるという通報を受けたデサントラ巡査部長は、警察犬(K9)のジャーマンシェパード、ピエトロと現場に向かった。

Facebookのユーザーからは「K9 ピエトロと警察官のデサントラ、素晴らしい仕事をありがとう!」、「素晴らしい牧羊犬のスキル!」、「安心して見ていられる、かわいすぎる!」といった声があがった。
ジャーマン・シェパード・ドッグは直訳すると「ドイツの牧羊犬」という意味だが、実際は牧羊犬としてではなく、違う現場のお仕事をこなしている。
牧羊犬だったオールド・ジャーマン・シェパードを元に、第一次世界大戦の前に軍用犬として、徹底的な作業性の向上と訓練性能の向上を目的に交配を繰り返して誕生したのが本種なのだ。
知的で忠誠心と服従心に富み、訓練を好む性格から種々な作業犬として訓練され、軍用犬、警察犬、警備件、麻薬探知犬、介助犬や盲導犬として活躍してくれている。
どんな仕事にも適応できるので、ヤギを追うお仕事だって簡単にできちゃうのだろう。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
今日のお仕事はルンルン楽勝だったね♡♡
2. 匿名処理班
今日の遊びはここまでと掃除する母ちゃんの動きにも見える
3. 匿名処理班
- 牧羊犬だったオールド・ジャーマン・シェパードを元に、第一次世界大戦の前に軍用犬として、徹底的な作業性の向上と訓練性能の向上を目的に交配を繰り返して誕生したのが本種なのだ。 -
批判する気はないんだけど、こう言う犬の歴史を聞くと、人と重ねて考えてしまってもやっとしてしまうな。
"ジャーマン"なのが余計にね。
当時の科学的スタンスを連想させる。
4. 匿名処理班
ヤギたちの、ヤバいヤバいヤバい!っていう心の声が聞こえた
5. 匿名処理班
紐に繋がれたままじゃ評価は難しいけど可愛いな
6. 匿名処理班
ヤギのほうも「犬が来たら動かなきゃ」という心得がきちんとできている動きだな
7. 匿名処理班
グッド シェパード
8. 匿名処理班
その働きっぷりは知っていたつもりだけど、思ってた以上になんでも出来るんだなあ
警察のハードなお仕事から町のちょっとした困りごとまで対応可能って、まさに犬のおまわりさんだね
9.
10. 匿名処理班
有能! だけどこの子のハンドラーさんはいつもへとへとだろうな
11. 匿名処理班
追う方も追われる方も、「あっ、なんかしっくり来る!」って思ってそう
12. 匿名処理班
>>6
そうそう、羊追いって牧羊犬とヒツジの共同作業なのよね
お互いに相手の動作から意図を読み合って協調してる
動物の家畜化って色んな面があるけど、
こういう家畜同士のコミュニケーションが確立されるのもとっても面白い側面