
すべて立派な豪邸だが、よく見るとそのどれもが一様に精彩を失い、放棄された建物特有の不気味さを漂わせている。
その裏には、かつて不動産大手が開発を進めていたものの、突然中止となった大がかりな高級住宅プロジェクトがある。
完成間際で放棄され、ただひたすらにうら寂しく朽ちてゆく邸宅たちの墓場。中止の理由も不明のまま、荒廃が進むゴーストタウンにせまってみよう。
広告
Check Out A Ghost Town Of Deserted Chinese Mansions | Insider News
大邸宅がずらりと並ぶ中国のゴーストタウン
見晴らしのよい丘陵地帯に廃墟化した大邸宅がずらりと並ぶ異様な景色。ここは中国の遼寧省瀋陽市にある有名なゴーストタウンだ。


image credit:Jade GAO / AFP
その目的は、このエリアをこの地域の富裕層や有力者の高級な保養地にして隠れ家にもなる邸宅を提供すること。ところがその開発は2018年に突然中止となり、以来放棄されて荒廃の一途をたどっている。
プロジェクトの中止理由に関する地元の声
この開発プロジェクトが中止になった理由は今も明かされていない。
ただ地元の話やメディアの報道によると、政治的な腐敗や不動産規制にまつわる可能性が高いという。中にはこんな声もある。
要するに役人の汚職さ。グリーンランド・グループに資金提供してた政府のお役人がそれを途中で打ち切って、なんでもありの土地開発も規制で取り締まりになった。それで宙ぶらりんになったんだ。
要因は汚職や富や不動産への取り締まり強化
中国では、2012年に政権を握った習近平国家主席が、汚職への徹底的な取り締まりやあからさまな富への社会的な嫌悪感を助長しているという。


中国には大規模ゴーストタウンが点在
これらの豪邸は完成すれば一軒数億円で売れたかもしれないが、未完なため富裕層の買い手もつかない。もともと一般人向けの住宅でもないのでこんな結果になったのだ、と言い切る住民もいる。
現在は人気の廃墟スポットで周辺に畑も
一方こうしたエリアは近年、廃墟マニアの人気スポットとして話題になっている。
ここは探検にちょうどいいよ。ぶらぶらして回ってちょっと撮影するのが好きなんだ。ここは一切放置されたまま。すべてがすごく不気味な感じだよ。高い天井から下がる豪勢なシャンデリアも、作りつけの高級家具も埃が積もったまま。贅を尽くした邸宅のゴーストタウンは年々廃墟の不気味さを増すばかりだ。

image credit:Jade GAO / AFP
ただ、明るいうちに訪れた人は廃墟にそぐわない牧歌的な風景を目にするだろう。

image credit:Jade GAO / AFP
実は近隣住民が、庭園になるはずだった土地やガレージなどをちゃっかり利用。

image credit:Jade GAO / AFP
畑にしたり牛を飼ったり、鶏小屋や農機具の物置にするなどして有効に使っているのだ。さすがたくましいというかエコというか、もしこの調子で再利用が進んでいけばこのゴーストタウンもすっかり別物になってたりして。References:odditycentral / france24 / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
同じ形・同じ色の豪邸が一面に並ぶと怖いな。
2. 匿名処理班
世界中から砂集めてコンクリ作って廃墟って…
3. 匿名処理班
最近、中国の不動産会社トップの中国恒大集団(中国恒大)が経営破綻した
これからリーマンショック以上の未曽有の中国破綻が始まる
投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏も中国から投資資金を引き揚げ
中国から企業も金も逃げている
4.
5. 匿名処理班
勝手に住み着くヤツラが増えるだろうな
6. 匿名処理班
まぁエエんちゃうw
7.
8. 匿名処理班
なんか牛舎になるの良いな。
9. 匿名処理班
CGっぽい
10. 匿名処理班
中共の政治システムの破綻だな
11. 匿名処理班
狭い間隔で同じ家が並んでると、豪邸でもびっくりするほど高級感がないな
12. 匿名処理班
シムシティかな?
13. 匿名処理班
よくわからんね
金持ってたら好きなように注文住宅とは思わないのか中国さんは
14. 匿名処理班
映画撮影所にして、近未来の廃墟とか宇宙帝王クマーによる
抵抗軍の住居爆破などといろいろ使ってやれ
15. 匿名処理班
豪邸なのに庭がなくてすごくみみっちく感じる
16. 匿名処理班
レゴブロックみたいだ。
17. 匿名処理班
なんかの撮影地に使えそうだよね
18. 匿名処理班
実に共産主義的な光景だな
19. 匿名処理班
完成前の廃墟にはさすがに霊も出ないだろうな。
20. 匿名処理班
牛かわいい
21. 匿名処理班
普通はいろんな形の家が立ち並んで広い庭があって、それが豪邸街独特の高級感ある光景になるが、なんでちっちみちに同じ形の家ばかり建てたんだろう。
22. 匿名処理班
兵馬俑の建物版
23. 匿名処理班
建材が無駄すぎる
まさにバブル
昭和の日本もこんなだったんだろうな
24. 匿名処理班
>>10
っていう類のネットの書き込みを00年代の初頭から見てるけど一向に崩壊しないよね
ただの願望を繰り返しつぶやき続けてる壊れたスピーカーみたい
25. 匿名処理班
日本もバブル時代の遺産で似たような場所日本中にあるし
26. 匿名処理班
一時期は職場に退職金狙った中国への不動産投資勧誘電話が多かった。
それで儲けたという話は一度として聞いた事が無い。
27.
28. 匿名処理班
かつての建てまくった高層マンションと同じ最後を迎えるだろうな
29. 匿名処理班
人口3万人の貧しい農村が食品や金属加工業など村ぐるみの企業経営により1990年代以降は数十社の村営企業からなる工業化へと大成功し、村民には一戸建ての豪邸と高級自家用車が支給、村の中心には72階建ての高層ホテルが建設される等、「中国一の金持ち村」とまで言われた中国東部江蘇省無錫市華西村が、2023年7月25日までに村の複合企業「華西集団」の巨額負債を抱えた事業の行き詰まりに伴い村が財政破綻。株式の8割がわずか1元(約20円)で投資会社に売却されたという衝撃的な報道もありましたね。
30. 匿名処理班
「富裕層の隠れ家にも」って隠れられるわけないじゃーん!!
この敷地に間隔なら外出も来客も丸見えだしパパラッチのために作られたような街
31. 匿名処理班
お金持ちほど、「他人と一緒」なのを嫌うと思うんだけど、
こんなに画一的な建物にして、富裕層は購入するのかなあ?
中途半端な「成金」ほど、そういうの敬遠しそうなもんだけど・・・
実際は違うのかな?ちゃんと出来てたら売れたのかな?
32. 匿名処理班
>>22
案外、似た様な理由で兵馬俑もできたのかも。
33. 匿名処理班
>>23
日本は土地も家も足りないから何だかんだで使い道を見つけるけど、この記事みたいに本当に何もない所にポンと作られたのに全戸に駐車スペースが無いなど時代に合わない所はゴーストタウンになってるね
34. 匿名処理班
習近平ってかなりのキレイ好きでね。
国家主席になった時にまず行ったのが、トイレの近代化と汚職の摘発だった。
その流れで瀋陽市長が逮捕され許認可が取り消されたんだろうな。
その一方で、14億人を食わすため無茶な論法で海洋進出するし、大損してもアフリカに投資しているけどな(対外的にはなんでもする)
35. 匿名処理班
「市街まるごと廃墟」って土地が中国全土に幾つも有るんよ。鬼城ってヤツ。
こんなんじゃぁ全然おどろかねーぜw
36. 匿名処理班
びっしり並んだ頭蓋骨に見える
37. 匿名処理班
>>13
投機の対象なんだよ。売り買いする人たちが住みたいわけじゃない。
誰かが買うだろう家やマンションを、買って高く売るだけ。
38. 匿名処理班
家の豪華さに対して庭が小さすぎない?
無事に完成したとしても、隣が近すぎて買わないでしょ
どうせ億を出すならもっといい場所にすると思う
39. 匿名処理班
コピべで並べただけみたいな手抜き感
MMOのハウジングエリアの方が余程マシな景観してるわ
40.
41.
42. 匿名処理班
>>23
昭和っつーか、平成初期で
・山地のニュータウンで、一部の区画だけ家が建ち
途中でバブル崩壊して、残りは更地のまま草ボウボウ
・マンション建てたけど、売れずに空き部屋ガラガラ
・廃墟群化した別荘地
みたいなのはちょくちょくあったけど、
こういう数百軒単位の建売りが工事中のまま放棄ってパターンは
日本だとあんまりイメージ無い気がする。
開発様式の違いのせいかな?
日本だと、一気に何百軒も同時進行で建てかけにするんじゃなく
「第○次分譲」みたいな感じで区画を分けて募集し、
家のデザインもここまでコピペ状の画一規格ではないと思う。
43. 匿名処理班
ちゃっかり再利用してる逞しさ好きだな
44. 匿名処理班
こんな街を作るために散々 海から砂を盗んでいったのにな・・・
45. 匿名処理班
>>18
言い得て妙だな
46. 匿名処理班
豪華な墓石が乱立した墓地みたい。
ちゃっかり畑にしたり牛飼ったりして、なんちゅーか、実に中国らしい光景。
47. 匿名処理班
ドボチョ〜〜〜ン👻
48. 匿名処理班
上有政策、下有対策とあの国ではよく言われるそうだが
やはり一番逞しいのは民衆のようだな
49. 匿名処理班
ただただ建てまくって経済を無理やり回してただけだからな
鉄道もそんな感じで作りまくってるのでほぼほぼ赤字路線なんだってさ
赤字になるのがわかっててまだまだ作るんだってさ
虚構の経済成長が明るみになってから数年、大手不動産会社がデフォルトするまでになってる
国内の不満を海外に向けるためにイチャモンからの戦争になれなければいいけどね
処理水がダメだったら次はどんなイチャモンをつけてくるのやら
50. 匿名処理班
ほとんどが投資用で、実際に住むわけではないかもしれない。転売専用の不動産というか。
無駄すぎるけど…
51. 匿名処理班
>>2
同じようなこと思った。
金銭的なことは人間だけの問題だけど、使われた資材はどこかの環境を削ってきたものだからね。
52. 匿名処理班
都市開発に関わってたが中国は変わった街づくりするんだな
資材運搬の効率も兼ねて普通まず道路と上下水道電気整備してからだろ
日本人のお金持ちならこんな周りと同じ形の建売なんか好まないと思う
53. 匿名処理班
1990年代の日本の三セクと同じだな。
54. 匿名処理班
トルコでも全く同じ事やらかしたバカがいた記憶
あっちはシンデレラ城を小さくしたようなシルエットでやっぱり
これだけぎっしり並んでたら高級感もへったくれもねえよって突っ込まれてた
55. 匿名処理班
中国は失業率も公表しなくなったし国家が破綻しても隠し通すだろうね
不動産の破綻は連鎖するから中国はとんでもないことになる
そしてレガシーを得るために台湾へと手を伸ばす
56. 匿名処理班
>>2
風化してPM2.5となって世界に還元してるつもりなんだろう。
57. 匿名処理班
すごいコピペの豪邸w
てか建売りの豪邸って発想がもうすごい。
58. 匿名処理班
数年に1回はどこかの国がやらかすやーつー
59. 匿名処理班
富裕層がこんな狭い庭で満足するわきゃあないだろ。
窓開けたら隣の豪邸の窓のおっさんと目が合う距離やぞ。
どうせ不動産投機の商品として一戸建て大豪邸一軒幾らで売買繰り返して金儲けしようって算段だったんだろ。
欲かかずにまずは余裕もって50件とかから始めたらまだ売れたかもしれんのに。
60. 匿名処理班
>>31
富裕層自身が住む目的で購入するわけではなく、投資のための資産として購入するのですよ
中国での不動産購入のほとんどがそういった理由で売買された結果の不動産バブルです
61. 匿名処理班
>>11
思った
あと広〜いお庭もないと豪邸感が半減するというか
62. 匿名処理班
遠景は、まるで墓石が並んだ墓場のようだ。
中国経済バブルが死んだ墓標のメタファー。
おお、アート作品として残したらいいよw
63. 匿名処理班
>>25
小さいのがね
64. 匿名処理班
中国のゴーストタウンのニュースをよく見るけど、1つにまとめて欲しい。
65. 匿名処理班
>>24
「中国は将来全ての分野で日本を追い越す」厨と同じだよ
半世紀は言ってるし経済成長率以外は自称ばかり
66. 匿名処理班
>>37
超富裕層が元値より高く富裕層に売ったり貸したりするわけだから住むのはやはりお金持ちなのでは?
67. 匿名処理班
>>60
普通だね
68. 匿名処理班
>>30
さすがにそこは、
動画の40秒あたりにデカい鉄柵があったりするし、
オートロックマンションみたいな感じで
麓の道から一定以上の区画へ入れるのは住民だけとか
何らかの制約は設ける気だったんじゃないかな…??
いわゆるゲーテッド・コミュニティーってやつ。
69. 匿名処理班
>>37
日本のタワマン上層も投機用て耳にしたけど実態どうなんだろう
70. 匿名処理班
こういう場所を映画のロケ地で活用したらいいんじゃない?
71. 匿名処理班
コンビニとか見えないけど、不便じゃないのかな。
たとえメイドに行かせるにしても。
(富裕層だって、急に期間限定物食べたくなる事あるじゃん?)
あと歩かず車だろーけど、道路は舗装してほしかった。
72.
73. 匿名処理班
>>19
そのうち事件が起きて噂が生まれて
お化けが出るようになるんだよ
74. 匿名処理班
身の程を弁えないからこうなる
75. 匿名処理班
>>21
こういう計画を立てる人達は
うまいこと成り上がったいわゆる成金で根は庶民なので
先祖代々金持ちって生まれ育ちではない為
本当の金持ちの考え方やセンスを知らないから
76. 匿名処理班
写真見て一瞬マインクラフトかと思ったわ
77. 匿名処理班
>>65
実際追い越されまくったやん
数もスケールも違うから当たり前やがな
そういうありのままを頑なに認めんようなやつが実は人民に向いてんねんで
78. 匿名処理班
>>24
この廃墟の光景そのものが崩壊の証拠だとどうして思わないのだろう?
塩の柱にでも変わらないと崩壊とは認めない?
79. 匿名処理班
>>64
ニュースなんて後から沸いてくるもんなんだから
自分でタグ辿るくらいの知能持った方がいいよ?
80. 匿名処理班
>>24
雨乞いは雨が降るまでやるから絶対雨が降る。中国が崩壊するまで中国崩壊と言えば絶対崩壊する。
81. 匿名処理班
>>2
コンクリートに使われすぎて世界的な砂不足になるかもとか言うはなしがあるんですよね。
82.
83.
84.
85. 匿名処理班
点在といっても「他に数カ所」なんて大人しい話じゃないんだよな
各地方の党幹部が実績作りと汚職でやっきになって乱開発したので同様の鬼城は無数に存在する
習近平本人の肝入り新都市開発プロジェクトである雄安新区(先日の大洪水で北京と共に水没した街)もほぼ鬼城になっているが、地方の党幹部ではなく国家主席サマ直々のPjなのが災いして面子にかけて中止することが出来ない
国家の命令で自分たちが強制移住させられるのでは?と北京市民は戦々恐々としているのだという
86. 匿名処理班
豪邸ではないけど日本がかつて貧困層やアレな地域に作ったニコイチの改良住宅群を思い出した。どこまで行っても同じ家で不思議な気持ちになる。
87. 匿名処理班
>>66
こういう家を買える「中くらいの金持ち」が意外と少なかったんだな
88. 匿名処理班
>>1
地球の皮膚病みたいな感じ
89.
90. 匿名処理班
2049
91. 匿名処理班
ケミカルブラザーズのスターギターのPV思い出した
92. 匿名処理班
>>88
かさぶた、だよね。
93. 匿名処理班
こんなのは極々々々々一部だからね
10万人が暮らせる規模の都市もいくつも作っているが住んでいる者はほぼいない
しかも中国国内だけでなく中国と国境を接した国にも沢山同じ様な都市をつくっている
もちろん今はゴーストタウン化して日々価値が無くなっている
94. 匿名処理班
>>1 怖くはないけどお金持ちって固有の物に住みたがったり便利さに惹かれる印象だからこんな集合住宅でそっくりなのって売れないよね??と思った
それで頓挫したと思ったら長い記事が続いててびっくりした
95. 匿名処理班
こんなものに一体幾らかけたのだろう…
96. 匿名処理班
>>1
日本や米国なんかではこの手の建売り一戸建は
似ててもちょっとずつデザイン変えてあるのが普通だけど、
中国だと全く同じ形の家を並べるのね。
中も全く同じだとしたら、ちょっと工夫したら
ドラマや映画の撮影とかに使えるかも知れない。
97. 匿名処理班
>>78 だねー。中国に限らず今だに戦争しかけたりミサイルで脅したりするしね、ニンゲンてやつは。
98. 匿名処理班
>>42
日本は高度成長期を経て法規制が進んだ中でのバブル崩壊だったが、
中国は高度成長期からいきなりすっ転んだから余計に痛いのだと思う
99. 匿名処理班
安っぽいコンクリートのドン殼で廃墟の風情がないのがなんとも
別荘地と言う割には建物の並びがせせこましく、本当に開発する気あったのかな
共産党幹部が関わる投資詐欺だったのでは?
100. 匿名処理班
>>24
最も負債の多い恒大が2兆4374億元(約48兆7480億円)を抱えて、債務超過に喘いでいる。以下、主な大手デベロッパーの負債額は、多い順に、碧桂園が1兆4349元(約28兆6980億円)、万科企業が1兆3521元(約27兆0420億円)、緑地控股が1兆2010元(約24兆0200億円)、保利発展控股集団が1兆1483元(約22兆9660億円)といった具合だ。
101. 匿名処理班
>>24
時価総額首位の万科集団も負債1兆3521元(約27兆0420億円)で時価総額の4倍あるし上位5社はほとんど時価総額5倍以上の負債あるからな中国自体は10年後になってみんとどうか分からんけど不動産業界はかなりヤバい。
時価総額2021年首位は昨年に続き万科集団(8.33%減の3334億元(6兆7000億円))。以下、龍湖集団、碧桂園(18.58%減の1988億3000万元)、中国恒大(41.88%減の1660億4000万元)、華潤置地(22.5%減の1920億7000万元)の順で続いた。
102. 匿名処理班
完成したとしてこのレベルの家を買える人がこんな風に同じレベルの家がただ建ち並んでいるだけの物件に魅力を感じるものだろうか?
どのみちすぐに廃墟になったのではないかな
103. 匿名処理班
中国の牛が自分よりカッコいい住宅に住んでてワロタ
建物は綺麗だけど庭園、主人が食にこだわる人なら家庭菜園、車庫、使用人が住む離れ、子供やペットが遊ぶ公園や場所も欲しいけど写真見ただけだと無さそうな感じだね
104.
105. 匿名処理班
>>77
まさにそれだよ
まくったって経済成長率以外に何かどうぞ?
106. 匿名処理班
>>68
大手マスコミの関係者が買って住民として隠し撮り要員を招くくらいはやりそう
107. 匿名処理班
>>58
国民人口に対する規模で比較しないと意味ないやつ
108. 匿名処理班
牛が面白い。
日本の廃墟も建物そのまま農地に転用できたりしたら面白いだろうなー
109. 匿名処理班
これらの物件は住むために建てているわけじゃない
日本でもバブル継続のために公共物を建てて経済を回そうとした
中国はその何十倍もの規模で同じことが起こっている
110. 匿名処理班
>>86
建材を安く調達するためにすることだからね
ただ富裕層向けにはマイナスだろうね
111. 匿名処理班
>>42
日本の場合はデベロッパーの資金力がなくて区画分しか建てられなかったのかも。
今でも空き家問題に絡んで日本でも存在しており、大きく顕在化していないから知られていないだけだと思ってます。中国のこの記事の件も不況が来てほかのオオゴトに紛れて日本の同様の件と同じようにまた見えなくなっていくんじゃないかなと思います。
少子化も進むので空き家も増えていくわけで中国の建物の劣化スピードに興味があります。日本の場合は人がすまない建物の劣化は早いので権利関係はともかく家は自然に帰る(=植物に飲み込まれる)でしょうね。
既に知っていることではありますが、興味深い記事でした。コメントも面白いです。
112. 匿名処理班
ミニチュアかと思ったこれはすごいわ。いくら土地は広いとはいえ、他に何かの開発に使えばいいのにね。
113. 匿名処理班
>>111
日本の「相続・税金問題としての空き家問題」と中国の「見掛け倒し経済のために人口の数倍の建物を建てて完全放置」は別の話ですが?
114. 匿名処理班
中国だと完成前に購入した方が割安になるという商習慣があるから、完成の目処もないのに次々建てはじめて購入を煽るみたいだね…
115. 匿名処理班
>>23
近所に躯体だけできてて十数年放置されたのち完成したマンションあるわ。
116. 匿名処理班
これ、生活動線考えてないよな。お店も何もない居住区だけ密集させても使いにくいだろ。
117. 匿名処理班
もったいないね
118. 匿名処理班
>>116
日本でも高級住宅地はそんなもんやろ。アメリカの住宅地も家しかないよ。
119. 匿名処理班
>>105
経済規模、資源、人口資源、領土、軍事力、武器輸出、核の有無、アフリカ中東欧州へのプレゼンス、非常任と常任理事国の差
パッと思いつくのはこの辺りか。どれも国家として致命的なほどの負け
逆に日本がまだ上だと思ってるとこ聞かせて欲しいわ
道路が綺麗…とか?ww
120. 匿名処理班
>>19
この地域を緑地集団が手に入れる際、誰も犠牲にならなかったとしたら…
共産史に書き残すべき偉業だ。
121. 匿名処理班
電気とかガスとか水道とか、生活基盤のインフラはどれくらい整備されてたんだろう?まさか後回し?
122.
123.
124.
125. 匿名処理班
>>121
最初から誰かが住む予定ではなかったのではないか?
完全に「投機用の商品」であって、「住宅」ではなかった説
126. 匿名処理班
>>5
法律的に良くないんだろうけど
家としては役目果たせるなと思う
無駄に作られて放置はなぁ
127. 匿名処理班
>>81
砂漠の砂漠化は、マイクラだけじゃないのか
128. 匿名処理班
日本のバブル期の建造物って一応耐震基準は満たしていたりするから有効活用は可能だったりする。問題は法律改正前の建屋で誰も入居したがらないから廃墟と化して解体するにも大変なのが問題。
あちらの場合はどうだっけかな。
129.
130. 匿名処理班
コピペ住居だし投機用か
不動産はいつもハイリスクハイリターンだなぁ
131. 匿名処理班
閉鎖空間を題材にしたSFホラーが低予算でできそう