
謎の黒い物質が、シンクの排水溝の周りを大量に覆い、そこから根が張ったように、大量の白い筋状のものがある意味アートを作り上げている。
いったい何が起こったのか、想像もつかない男性はSNSに写真を投稿してユーザーらに質問した。すると、驚くべき答えが返ってきた。
広告
シンクが謎の黒い物質で覆われていた
自宅の洗面所のシンクの排水溝の周りが、円形の不気味な黒い模様で覆われているのを発見した男性は困惑した。一見すると、それは汚れたものを掃除して排水した後に、シンクに残るタイプの汚れのようにも見えるが、とにかく気持ち悪い。
この不気味なものの正体はいったいなんなのか。男性は写真を海外掲示板に投稿し、このように質問した。
I came back to my sink today and it looks like this. Any ideas of what it could be that caused this?
by u/Swimmerguy211 in mildlyinfuriating
今日、家に帰ってきてシンクを見たら、こんな感じです。何が原因でそうなったのか、心当たりはありますか?
汚れの原因は生下水だった!?
なんと複数のユーザーは、投稿主と同じ経験をしたことがあったようで、このシンクの黒い物体の謎は解明された。実は、この黒い物質は 処理場へ流入してくる未処理の下水「生下水」で、シンクを水で満たしておかないと、下水が逆流してしまうことがあるのだそうだ。
別のユーザーも、その答えに同意し、「そう。気に入らないだろうけど、これは下水道が逆流したんだよ」と説明した。
おそらくシャワーの排水溝も同じ状況になることがあるよ。自分もアパートで一度同じようなことがあったから。他にも、このようなコメントが寄せられている。
それはパイプの内側からのひどい汚れで、文字通り生の下水が混ざっている可能性があるね。
その問題は、市が解決する必要があるよ。 多分、近所の人たちにも同じことが起こっているはず。パイプの内側から出た厄介な汚れなのかも。
トイレ、シンク、バスタブがすべて汚れていたことがあったよ。
私は集合住宅に住んでいるけど、管理者は住人が費用を払う必要があると言ってきたんだ。でも、どうやら上の階の隣人がトイレに適当な物や生理用品を流していたことが判明したので、自分は払わなかったけど。とても不便だった。

対処法もアドバイスされる
別のユーザーも、この問題は対処可能であると示唆した。提案としては、白酢をシンクに流すことだそうだが、もっと大きな根本的な問題がある可能性があると警告が追加された。
数週間ごとに白酢を注ぐのですが、1年に1回かそれくらいでまた再発するので、シンクの下のパイプを分解して蛇行させなければなりません。国によっては、所有地の排水管の維持管理もしくは修理の責任が住人にあるため、対処するとなると、費用を支払わなければならない場合もある。
不確かな場合は、専門家の助けを求めることが常に最善だ。
なお、配管工事に詳しいとされるユーザーからは、次のようなアドバイスが寄せられている。
・それは生下水の可能性が正解でしょう。ということで、海外での出来事だが、日本でも同様のことは起こりうるのだろうか?下水処理システムによって違うのだろうけど、経験者っている?
下水が逆流してから非常にゆっくりと排水され、すべての固形物が水で流されずに残ったのです。
ただし、これは潜在的に非常に危険であるかどうかはわかりません。もし、しばらくそこに放置されている場合、シンクから大量の良くないものが蒸発していることになります。
だから、それは触らないでください。洗い流す場合は、水が飛び散らないように水を少しずつ流してみて、詰まりがないか確認してください。
また、対処しなければ再発する可能性が高いという悪い兆候でもあります。
あなたが自分の家を所有している場合は、できるだけ早く誰かを呼んでこの問題に対処する必要があります。
賃貸物件もしくはアパートの場合は、家主などにこのことを報告し、問題が解決されたことを書面で確認してもらう必要があります。
賃貸の場合、ここで発生した費用は、あなたが修理する必要はまったくありません。(あなたが問題を起こしたのでなければ)
下水があなたの家に戻ってくると、ほとんどの管轄区域でその場所は技術的に居住不可能になり、家賃を差し控えたり、家主に費用を負担してもらってホテル住まいを余儀なくされたりする可能性があります。
有毒な居住空間を持っているとして、あなたは保健局などに通報することもできます。どちらの方法で行っても、家主にとっては、すぐに修理しなければならない事案です。
補足: あなたの都市/地域が最近、大雨/洪水など、システム全体に影響を及ぼした可能性のある何らかの重大な気象現象があった場合、あなた/あなたの家主はまったく責任を負わないかもしれません。
しかし、そうでない場合は、できるだけ早く診断して修正してください。
追記(2023/08/23)本文の誤字を訂正して再送します。
References:Man horrified after being given grim warning about mystery black grime in sink/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>日本でも同様のことは起こりうるのだろうか?
大雨による下水逆流なら日本でもあり得る
2. 匿名処理班
こわい
3. 匿名処理班
日本では災害とかよほどのことがないと下水が逆流ってないと思うけど、海外ではよくあることなのか?
信じられん・・・・
4. 匿名処理班
>>3
上下水道を国中に整備するのは大変な作業だからあり得るんじゃないかな。
水道水が全国どこでも安全に利用(飲用)できる国は世界で9カ国だけで、
アジアだと日本1カ国だけらしいし。
あと、下水が普及していても設備が古くて取り替えるのが大変だったり。
5. 匿名処理班
思ったより汚かった
6. 匿名処理班
へー!凄い見た目だからたぶん忘れられないわひとつ勉強になった
ついでに、
>なんと複数のユーザーは、投稿主と同じ経験をしたことがあったようfr
frってなんぞ?
7. 匿名処理班
一見、バックベアードの魚拓っぽい
8. 匿名処理班
これはおそらくカビ
9. 匿名処理班
下水の逆流??うわぁぁぁ…
経験ないし周りでも聞いた事無いし、日本じゃ災害時以外ないよね?
海外の水道事情マジで半端無いな…
10. 匿名処理班
臭そう
火山のケバ式図みてえだな
日本は逆流防止U字管になってるからダイジョブだ
11. 匿名処理班
風呂まで溢れた人に心から同情する
12. 匿名処理班
これもある意味シンクホールの不思議
13. 匿名処理班
>シンクの下のパイプを分解して蛇行させなければなりません。
えっ、排水管のS字トラップが
最初から標準仕様で取り付けてある訳ではないってこと?
14. 匿名処理班
野生のフラクタル模様か
15. 匿名処理班
100均で先端にブラシが着いた配水管用の長い柄の清掃道具があるからそれとパイプ洗浄剤使えばいいよ、ここまで酷いなら洗浄剤を一本丸ごと使うとか、回数増やすとかすればいいのでは?
16. 匿名処理班
まあコオロギやゲジゲジやチョウバエが
出てくる事はあるが
17. 匿名処理班
ゲスい
18. 匿名処理班
>>13
実はあれ、標準搭載の国が超レアらしいよ
19. 匿名処理班
>>14
リヒテンベルク図形かと思いました。
>>13
S字トラップは下水のニオイが上がってくることを防ぐのであって、逆流を防ぐ機能はあまりありません。一応下水側の空気を密閉している蓋の状態なので解放されている状態よりは抑止されますがそのためについているのではない程度です。
日本においてはマンションの下層階で下が詰まったときに上層階の下水があふれるということがあります。水害のときもそうなりますが、ポンプが停止して詰まったりしてもなるそうです。書き出すと長くなるので割愛します。
20. 匿名処理班
なんか山みたいだと思った
不思議やわ
21. 匿名処理班
逆止弁つけると詰まりやすいしな
22. 匿名処理班
生下水って結構なパワーワードだな。
これで生が付いた言葉が全て台無し成った気がする。
生チョコとか生キャラメルとかが全然良いイメージじゃ無くなったわ。
23. 匿名処理班
日本も他人事じゃない、水道民営化の動きがあるから
インフラが営利事業化してしまったら利益率が悪いとサービスの質が低下するのは避けられないので、
こういう事が日本でも頻発する可能性は十分にある
24. 匿名処理班
>>23
民営化うんぬん以前に、
過疎化による収支の割の合わなさや、若年労働力の減少で、
橋や道路なんかのインフラ補修でも
手が回らずに劣化が放置されていく部分は増えると思う…。
25. 匿名処理班
原因が生下水なのは分かったけどこれ自体の正体は何なの?
根みたいになってるってことはカビ?
26. 匿名処理班
カビキラーをぶっかけろ!