
ドバイ国際空港に野生動物の専門家が呼び出され、子グマを鎮静剤で落ち着かせた後、飛行機から降ろした。
その後飛行機の安全確認が行われ、運航に1時間以上の遅れがでたことで、イラク航空が謝罪した。
機内貨物室のクレートから子グマが脱走
8月4日、ドバイ国際空港からバグダッド国際空港に向かうイラク航空に搭乗していた乗客は、ドバイ国際空港の駐機場で貨物室の木箱から子グマが飛び出したために、1時間以上の離陸の遅れを余儀なくされた。ドバイ当局は、子グマに鎮静剤を撃ち、イラク航空の飛行機から降ろすために野生動物の専門家チームを派遣した。
アラブ首長国連邦の新聞「ザ・ナショナル」が共有したビデオには、クマが飛行機の貨物室の周りを歩き回る様子が映っている。
また、空港職員だろうか、男性が貨物室に手を伸ばし、クマの頭を撫でている姿も捉えられている。
Bear being transported on Iraqi Airways flight escapes crate before takeoff
離陸が遅れた乗客らは、機内で機長から説明を受け、SNSで「貨物室の木箱からクマが飛び出したために飛行機が遅れただとぅ!」と次々に投稿し怒りをぶちまけた。
問題が解決されるまで乗客は機外に出るよう求められていたという。
クマの飼い主や輸送理由は明らかにされず
イラク航空は、同機の乗組員はドバイ当局と協力し、専門家を派遣してクマを鎮静させて飛行機から降ろしたと声明を発表し、このように主張した。クマの輸送手順は法律に従い、国際航空運送協会(IATA)が承認した手順と基準に従って行われた。
クマの逃走に同社の責任はなく、「同社の制御を超えた理由」で起こったことだ。
その後、飛行機を点検し、今回の事故による損傷がないことを確認した後、飛行機はバグダッドに向けて出発した

クマの種類についても、すぐには特定されなかったそうだが、のちに、同機には絶滅危惧種のクマ2頭が乗せられていたことを明かした。
そのうちの1頭が木箱から脱走したために、やむなく鎮静剤を投与したと説明している。
また、鎮静剤を投与されて同機から降ろされたクマのその後の健康状態についても、公表されていない。
イラク、特にバグダッドでは、裕福な住民の間で野生動物をペットとして飼うことが人気になっていて、当局は野生動物を保護するための法規定の執行に苦戦しているという。
イラクのムハンマド・シャイヤ・サバル・アル・スダニ首相は、機内の貨物室にある木箱からクマがどのようにして逃げたのか、運輸省に調査を命令したということだ。
というか絶滅危惧種のクマということだけど、この映像で特定できた人はいるかな?アメリカ大陸をのぞくとすると、マレーグマ、ツキノワグマあたりだと思うんだけど、ヒマラヤグマは色がもっと茶色いから違うような気もするし、何なんだろう?気になる。
References:Bear being transported on Iraqi Airways flight escapes crate before takeoff / written by Scarlet / edited by parumo
追記(2023/08/10)本文中の鎮痛を鎮静に変更して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
金に物言わせて子熊をペットにするとか趣味が悪すぎる
脱走よりそっちの方が問題だわ
2. 匿名処理班
喉元に白い物がちょっと見えてるね。
ツキノワグマかな?
3.
4. 匿名処理班
>ヒマラヤグマは色がもっと茶色いから違うような気もするし
ヒマラヤグマはツキノワグマの一亜種で
体色はニホンツキノワグマと同じ黒色が基本だよ。
茶色っぽいのはヒグマだね。
ヒグマやマレーグマ、ナマケグマではないから
(もちろんホッキョクグマやメガネグマでもない)
喉元の模様からもツキノワグマなのは確定だと思う。
どの亜種かまでは分からないけど。
5. 匿名処理班
絶滅危惧種って・・・見つかったのは幸運かも
怖かっただろうね
何にせよ良かったと思う
6.
7. 匿名処理班
まず木箱で運ぼうってのが間違ってる
8. 匿名処理班
>>5 法的措置はないんだろーか。
すべて金かな。
>>7 かじっちゃうよねー。
9. 匿名処理班
>>4
今年旭山動物園に保護されたエゾヒグマの子も喉の周りが白かったからツキノワグマとは限らないかも
10. 匿名処理班
>>9
ヒグマは普通もっと茶色っぽいんだけどね。
まあ何らかの変異で黒毛になったヒグマ、
という可能性もゼロではないけど。
11. 匿名処理班
何処へ連れていかれたにしろ幸せであって欲しい。
12. 匿名処理班
人間の子と同じくらい感情があり、知能の高い動物。
母親から引き離されて、箱に詰められるなんて、、、
こんなことをするのが「持ち主」であっていいはずがないなぁ。