ディープフェイク映像を見た視聴者の半数が偽の記憶を植え付けられたことが判明
  AIを利用し、画像や動画を合成して偽の映像や音声を作り出す「ディープフェイク」は、悪用されればさまざまな社会的混乱を引き起こすと懸念されている。

 実際に、ディープフェイク映像には人の記憶を改竄する力があるようだ。

 アイルランドの研究チームは、俳優の顔を入れ替えたフェイクディープのリメイク映画を作り、それを被験者に見せたところ、およそ半数の人が、過去にそれを観たと思い込んでいたという。

 だが、この研究ではもう一つ意外なことが明らかになっている。ディープフェイクだから多くの人の記憶が改ざんされたわけではなかったのだ。

 ただの説明文であっても、同じレベルで人の記憶は改ざんされたのだ。人に偽の記憶を植え付けるのに、ディープフェイクはいらなかったのである。

AI技術で作られた偽の映像や音声「ディープフェイク」

 ディープフェイクとは、AI技術を利用して人工的に生成された、偽の映像や音声のことだ。顔や口の動きを合成することで、他人の姿や声をまるで本人のように見せかけることが可能になる。

 こうしたディープフェイクの映像や音声を作るAIツールは、このところさまざまなものが登場しており、誰もが手軽に使えるようになりつつある。

 それを有効活用すれば、経費を削減したり、これまでにない斬新な映像を作れる可能性を秘めている。

 だがそれと同時に、虚偽情報を広めたり、視聴者の記憶を操作したりと、危険な使い方がされる可能性も否定できない。
3
photo by iStock

ディープフェイクの記憶改ざん力を調査、半数の人に偽の記憶

 こうしたディープフェイクの潜在的なメリットとデメリットを探るため、アイルランド国立大学コーク校などのチームは、AIで有名映画をリメイクし、登場人物の顔や声を別の人物のものにすり替えたものを作り上げ、それを参加者(436人)に視聴してもらうという実験を行った。

 たとえば、SF映画『マトリックス』の主人公ネオは本来キアヌ・リーブスが演じているが、これをAIでウィル・スミスの顔にすげ替え、リメイク作品ということにする。

 ほかにリメイクされた映画は、『シャイニング』『インディ・ジョーンズ』『キャプテン・マーベル』で、シャイニングなら登場人物の一部がブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーにすげ替えられた。

 これを視聴した参加者には「これらのリメイク作品を観たことがあるか?」「オリジナル作品を観たことがあるか?」といった質問をする。

 くわえて最後に、視聴したリメイク作品にはフェイクが含まれていた可能性があると明かされ、自分が観たものにそれがあったと思うかどうか質問された。

 その結果、参加者の半数、平均49%の人が、ディープフェイクのリメイク映画を以前にも観たことがあり、大勢の人がオリジナルよりもいい出来だなどと感想を述べていたのだ。
2
photo by iStock

ディープフェイクがすごいのではなく、人の記憶がもろいことが判明

 この実験結果は、ディープフェイクに偽の記憶を作り出す力があることを示している。だが、ディープフェイクがすごいというわけではなさそうだ。

 じつはこの研究では、ディープフェイク動画のかわりに、偽の説明文を読んでもらうという実験も行われていた。

 たとえばマトリックスなら、「マリトックスのリメイク作(2012年公開):主演ウィル・スミス」といった具合のフェイクの説明文だ。

 そして、こちらの実験でも、ほぼ同数の人たちがすっかり偽の記憶を植え付けられ、それが本物の説明文だと思い込んだのだ。
question-2736480_640
photo by Pixabay

一番危険なのは、簡単に書き換えられる人間の記憶なのかもしれない

 確かにディープフェイクは、悪用されれば社会を混乱させる恐れがあるかもしれない。

 だが、人間に偽の記憶を植えつけようと思えば、わざわざ最新技術を使わなくてもいいのである。

 悪意のある人間がその気になれば、これまでにあった方法でいくらでも人を騙すことができる。いわゆる洗脳などもそれにあたるだろう。

 過去には過酷な警察の取り調べで、偽の記憶を植え付けられ、自分が犯人だと自供し、人生を狂わせてしまった男性も存在する。

 そうした意味では、一番危険なのは最新のAI技術ではなく、あやふやな人間の記憶と言えるのかもしれない。

 この研究は『PLOS ONE』(2023年7月6日付)に掲載された。

References:Deepfake videos prompt false memories of film | EurekAlert! / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
信じ込んでいた偽の記憶を嘘だと気が付かせる方法(ドイツ研究)


2026年までにネット上のコンテンツの90%がAIによって生成されると専門家


苦手だった手の描写もついに克服か?バージョンアップした画像生成AI「Midjourney V5」


AIが生成した画像かどうかを判定してくれるオンラインツールが登場


AIが人類社会に与える最大の脅威はすでに存在している(英研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 20:15
  • ID:GZ67U8Io0 #

どんどん進化してて画像映像だけじゃなく、声まで本人そっくりに模倣出来るように進化
さらにリアルタイムでのDF変換できるようになってきたし。
フェイク技術とどう共存するかになりつつある。

2

2. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 20:17
  • ID:oPArSdnr0 #

そのウソ夢、どうやったら消せるんです?

3

3. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 20:19
  • ID:b.TYKPOR0 #

フィクションを真実と信じ込むタイプの人には特に危険だな

4

4. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 20:19
  • ID:nwTKki6R0 #

マンデラ効果を人工的(AIだけど)に起こすことができるってことだよね
人間ちょろいわ

5

5. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 20:51
  • ID:gjUTxwDn0 #

マンデラ効果の証明にはなった

6

6.

  • 2023年08月04日 20:55
  • ID:vYJm0ksM0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 21:07
  • ID:F6Yrf1ta0 #

人間の脳は記憶装置というよりも、編集装置だと言ってた人がいたな。

8

8.

  • 2023年08月04日 21:50
  • ID:qhef4I7V0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2023年08月04日 22:21
  • ID:mqW9AjCA0 #

キアヌをウィル・スミスに変えて通用したのが凄い
いずれ人の目で見分けられなくなるんやろなぁ

10

10. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 00:53
  • ID:CrdslNh20 #

日常のニュース報道でさえも
巧妙な切り取り編集で都合良く印象操作されまくってますもんね

11

11. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 02:50
  • ID:49KptDWh0 #

視覚の情報もあやふやなもので
過去15秒間の平均を見ているとカルフォニア大学が発表してた
おもしろいね
今よりも遥かに科学技術が劣っていた時代の古代ローマで盛んに行われていた哲学が現代において科学と融合しはじめてるように感じる

12

12. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 03:04
  • ID:F90xUpg30 #

ディープフェイクでもいい、、、
幸せだった記憶が欲しい、と思う人もいるだろうね。
今後、記憶屋という商売が流行りそうだな。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 03:23
  • ID:NH.b8FcH0 #

偽情報に対してあまりにも脆弱な人間の脳の方を改造したほうが早そうな気がしてきた

14

14. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 03:35
  • ID:rMuTIvo70 #

記憶が脆い?
そんなことは知ってる、昨日の夕飯すら全部答えられん

15

15. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 05:01
  • ID:UK.BsHmI0 #

自分は仕事もキツいし彼女もいないので、日常的に記憶の改ざんを行っています。

16

16. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 06:33
  • ID:4.VCQ0PZ0 #

ファンタゴールデンアップルとかナウシカイメージソングがエンディングに使われたとか偽の記憶はAI以前にも結構あるよな
あと、被害者を寝かせないで延々と加害者側に都合のいい話を吹き込み続けてそれを実話だと記憶改竄させるとかいろいろ(ここで意地悪な警官と優しい警官を組み合わせるとめっちゃ効果ある)
あと隙自語だが、ディズニーの美女と野獣と魔法にかけられてが記憶内でごっちゃになってガストンにベルがトドメを刺したと一時期思い込んで友達に爆笑されてめっちゃ恥ずかしかった

17

17. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 08:05
  • ID:5dkQqXuC0 #

記憶というものは「思い出す」と言うより今ある状況から都度「造り出す」ものだという事は、以前アルツハイマー病の親の介護をしていて感じた。

18

18. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 10:09
  • ID:vOmtWbwI0 #

あのジブリ映画のラストって映画館では違ったよね
→俺もそれ見た!改変されてる!

みたいな?

19

19. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 11:18
  • ID:agP.xGBt0 #

>>12
一富士二鷹三茄子みたいな😃

20

20. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 11:21
  • ID:ykFtB2jT0 #

>AIで作られた「ディープフェイク」映像を見た視聴者の半数が偽の記憶を植え付けられたことが判明

>実際に、ディープフェイク映像には人の記憶を改竄する力があるようだ。

ねーよ

記憶があやふやな事を、植え付けているとか改組しているとか湾曲して言ってるだけ

21

21. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 12:11
  • ID:xOdqZpIz0 #

この調査方法だとただの知ったかぶりの可能性もあるのでは?
なんでも「知らない」より「知ってる」ほうが偉いすごいと思ってる人っているし

22

22. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 13:13
  • ID:XzbdHY3A0 #

偽記憶じゃなくて適当な返答をしただけでは

23

23.

  • 2023年08月05日 14:29
  • ID:JDTgu2F50 #
24

24. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 16:38
  • ID:MfBnrdvN0 #

確かに、嘘を付いたりではなく、都合の良いような解釈を自分に思い込ませるよなうな心理は理解できる

25

25. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 17:10
  • ID:MfBnrdvN0 #

>>17
それわかる、作話とか

26

26. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 17:13
  • ID:lZmzGPhC0 #

むしろ人の脳が事の真贋について適当な事が気になる
小さい事実の積み重ねが物事の全体や実像を見せてくれるはずだけど …単に興味の問題?
取りあえず仮想空間を経由した情報は全てゼロトラストが前提だとして 利便性以上にその情報に振り回され有害なら役に立たない… 
脳や社会にとってIT技術はもうオーバースペック?

27

27. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 18:40
  • ID:au5ubTx.0 #

ウィル・スミスによるリメイク?
知らねえ、知らねえ、そんなのあるか!
…と、噛みついた映画ファンはどれくらいの割合だったろうか。

28

28. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 21:41
  • ID:NrYdoJlH0 #

つか、単純にそこまで映画をちゃんと見てないだけじゃ…

ぶっちゃけ、映画館で見ないでサブスクやらTVで何となく視聴なんてほぼ記憶に無いぞー。

29

29. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 23:04
  • ID:y640BrXV0 #

>>2
残念ながら、現在の技術では……

30

30. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 19:48
  • ID:arFqTyFi0 #

全てを明確に覚えていたら泡吹いて発狂してるよ。
記憶が曖昧なことがおかしいのではなく、悪意を持って虚偽を造り出してる輩がおかしいと強弁しろ。人の習性のせいにするな。

31

31. 匿名処理班

  • 2023年08月07日 05:41
  • ID:I.Ya8NRW0 #

どっちかというと「知ってたって嘘をついた」が紛れ込んでる可能性もちゃんと精査したほうがいいと思う。
小さい子供がよくやるんだけど、見栄を張るために知らないのに知ってると言ったり見たことがあるとか行ったことがあるとか平然と嘘をついたりする。
大人になるにつれてそういう無意味な嘘をつく幼稚さは失われていく傾向にあるけど、大人になってもそういう嘘ついてまで自分は以前からそれを知ってたと知ったかぶりする性質の人は何割か残るのもよく知られてるんだから、そういう例を考慮すべきじゃないか?
あと、能動的にそういう嘘をつくのじゃなく「存在を知らなかったのか?と詰問されると無知が恥ずかしいので知ってると言ってしまう」ケースもある。
これらは自分の中にそんな記憶なんか無いのをちゃんと自覚してる。
自覚してるけど実際にそれを出されてしまうと「もしかしたら本当にあったのかも」「自分が今まで知らなかっただけかも」って不安になり、「存在しないはずだ」と断言できなくなる。
その結果、見たことがある、前から知ってたって嘘をつく。
人間の記憶能力やそれが改ざんされることよりも、知ったかぶりをする人間心理のほうを研究すべき題材なんじゃないかこれ?

32

32. 匿名処理班

  • 2023年08月07日 05:48
  • ID:I.Ya8NRW0 #

>>16
ファンタゴールデンアップルは実際に存在したほうのファンタゴールデングレープが「ブドウ色ではなくリンゴみたいな色(ゴールデンの商品名の理由でもある)」なことからアップルだと勘違いやうろ覚えした説が有力らしい。
あとは販売エリアごとのボトラーズが独自に地域ローカル商品を製造してると本社も把握しきれないから資料残ってない可能性は充分にあるんだと。
実在して証拠も挙がってるけど本社が把握してなかった製品の例は他にもいくつかあるので。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links