活火山の近くに住んでいる人は世界で5億人存在する
 活火山の近くに住むのは、想像を絶する危険が伴うと考える人が多いのも無理はない。いつ噴火するかわからない活火山は、安全とは言えないからだ。

 森林で覆われた丘の中腹をあっという間に生き物のいない荒廃地にしてしまい、溶岩が雪崩のように押し寄せ、大量の火山灰が生き物の肺をズタズタにする。火山は、人間の生活や財産を脅かす存在だ。

 だが、現在世界中で5億人もの人たちが、活火山のすぐ足元で生活し、生計をたてている。

 長年、多くの火山を研究してきた米リッチモンド大学の地質学准教授、デビッド・キッチン氏は、なぜ、人々はもっと危険の少ない場所に引っ越さないのだろうか?と疑問を抱くのは、愚直だと思うようになった。

 彼らの動機はさまざまで、火山が経済的恩恵をもたらすこともあるようだ。

人が火山の近くで暮らす理由

 人が火山の近くに暮らす理由はさまざまだ。ある者は、文化的な信仰や伝統のため、ある者は、火山が経済的チャンスを与えてくれるため。

 また、貧困のために、危険な場所にあえて住まわざるを得ない、極めて弱い立場にある者もいる。

 理由はどうあれ、多くの人々の暮らしや幸せは、火山と密接に結びついていて、どこかべつの場所に引っ越すなど、考えられないと思っているのだ。
1
photo by iStock

火山を崇拝する文化

 多くの文化と昔からそこに住む人々は、火山を崇めるべき神聖な場所とし、その豊かさ、生命力、生活の糧を寿ぐ儀式や伝統を行う場所と考えている。

 数ある宗教的伝統の中で、日本の富士山は先祖の霊が集まる場所だ。何世紀にもわたって、巡礼者が目指す象徴的で神聖な場所でもある。

 正確には火山を崇拝するというよりも山岳信仰だそうが、毎年夏には、大勢の人たちが、富士山の頂上を目指して、雲の上へと登っていく。
2
富士山 photo by iStock
 インドネシア、ジャワ島のテンゲリ族にとって、ブロモ山は神々が住まう極めて神聖な場所だ。

 毎年、ヤドニャ・カサダ祭りのときに、人々は供物の農産物や家畜を背負って山に登る。巡礼者たちは、火口の縁に集まって感謝の意を唱え、祈り、供物を捧げて、祝福を願う。
3
ブロモ山 photo by iStock
 エクアドル、ケチュア族は、コロンブス以前とカトリック要素の合わさった宗教を信仰している。

 トングラフア火山を、守護と導きを与えてくれる、親しみやすいが、気まぐれな女族長として見ている。
3
トングラフア火山 photo by iStock

経済的機会- 活火山の周辺での農業と観光

 火山周辺の土地は、大きな経済的チャンスを与えてくれることが多い。

 火山土壌は、世界でももっとも肥沃な土壌のひとつだ。鉄、マグネシウム、カルシウム、カリウム、リンなど、植物の成長に欠かせない必須ミネラルや栄養素が含まれている。

 有機物の含量が多く、pHバランスも良好で、多孔性が高く、保水力が強いため、農業に最適なのだ。

 加えて、火山地形は、ブドウ、コーヒー、バナナなど高価な作物の栽培に理想的な、独特な小気候を生み出すことがよくある。
4
スペイン、カナリア諸島ラ・パルマ島にあるクンブレ・ヴィエハ火山近くにあるバナナ農園 / image credit:iStock

 また、驚くほど雄大な光景、独特な地質学的特徴、いつ噴火するかわからないスリルが、観光客を世界の活火山にひき寄せる。

 ジャワ島のブロモ・テンゲル・スメル国立公園、ハワイのキラウエア火山、シチリア島のエトナ火山などを訪れる人々が、地域経済を活性化させ、地元住民の生計を潤わせる。

 金、銀、アメジストなどの豊かな鉱物資源が得られることもある。

 例えば、ペルー南部のエル・ミスティ周辺の火山地形は、銅やその他の金属が採掘され、工業的に高い価値がある。

 インドネシアのジャワ島では、鉱山労働者がいまだに単純な手掘り道具を使って、カワ・イジェン火山の火口底から鮮やかな黄色の硫黄を採掘していて、掘り出した重たいブロックを、火口の険しい壁を登って手動で火口の縁まで運んでいるのだ。
5
カワ・イジェン火山で硫黄を運び出す作業者 / image credit:iStock

 こうした搾取は、経済成長を促し、雇用を創出することもあるが、多くの場合、富は外へ流れ、経済的に苦しい地元社会には還元されない。

経済的理由からそこに住む選択しかなかった人々

 火山近くに住んでいる人すべてが、自分の意思でそうしているわけではない。

 世界でもっとも活動が盛んだと言われる、インドネシアのメラピ山や、フィリピンのマヨン山では、自給自足農家が急斜面で生活している。

 彼らは、噴火現場のもっとも近くに住んでいるため、こうした集落はまるで無防備で、迅速な避難もできそうもない。

 2010年のメラピ山の噴火では、灼熱のガス雲で250人が亡くなった。そんな悲劇にもかかわらず、生き残った人々は、生活のために作物を見捨てることなく、その場に留まった。
6
インドネシア・メラピ火山からの溶岩流 / image credit:iStock

火山噴火は正確に予測できるのか?

 専門家による、噴火の時期や壊滅のおそれのある経路を予測する能力は向上しているため、良好なコミュニケーションや、しっかりした避難計画があれば、火山の危険が軽減できる場合もある。

 このように、火山近くに住むことは、危険と利益が複雑に絡み合っており、すべての人がそれを避けるというわけにはいかないのだ。

References:Living near the fire – 500 million people worldwide have active volcanoes as neighbors / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
火山噴火による溶岩が民家のプールに流れ込んでくる驚愕のドローン映像


世界最大の活火山「マウナロア火山」が38年ぶりに目覚める。噴火のライブ映像が24時間配信中


太平洋に新しい島が出現!トンガの海底火山噴火の影響


終末的光景。カムチャツカ半島で大規模な火山噴火、成層圏にまで達した火山灰の雲


トンガの海底火山噴火の爆発力は広島型原爆の500倍以上。噴煙は成層圏にまで達していた

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 22:14
  • ID:8VqOPvuR0 #

富士山の恩恵は水だなぁ。山体に降った雨が地下水となり、麓で豊富な湧き水となり、その純度の高い水が精密機械の洗浄工程に不可欠なものとなる。

2

2. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 22:35
  • ID:4.eICeUJ0 #

日本なら富士山よりも桜島の方を紹介するべきでしょ。

3

3. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 22:38
  • ID:M.smwikg0 #

桜島に普通に人住んでてびっくりした

4

4. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 22:43
  • ID:NWiyjFvx0 #

富士山は火山を信仰してるんじゃなくて、山岳信仰だよ。
火山限定ではないが?少しズレてる。

5

5.

  • 2023年08月05日 23:00
  • ID:MceBYWiC0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 23:05
  • ID:ShtffMPU0 #

殆どの火山の活動周期は人間の一生からすれば余りに長くて、世代交代で惨劇の記憶はあっという間に風化するし、そうなると短期的な利益の方が比重は高くなるかもね。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 23:37
  • ID:O9B2jdmp0 #

生まれ育った場所なら災害も日常なんだよな
大陸だって温度変化が激しいとか大体乾燥地帯だったりとか、でっかいハリケーンが来ると判ってても居付いてる訳じゃん?
同じですよ

8

8. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 23:42
  • ID:9MiGrREa0 #

そら言い出したらクソ寒いとことか、クソ暑いところとか、ポツンと一軒家とか、なんでそこに?ってとこに住んでる人たくさんいるよね

9

9. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 00:39
  • ID:kwMMKctD0 #

>>2
それ言ったら伊豆大島とか三宅島とか島だぞ。というより火山そのものが島みたいなもんなんだから。

10

10.

  • 2023年08月06日 01:04
  • ID:fxB5896r0 #
11

11.

  • 2023年08月06日 02:31
  • ID:c6Fuuqfz0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 03:30
  • ID:DtKf4aDf0 #

高低差があると川が出来るから農業やりやすい

13

13. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 06:20
  • ID:nbAa5uMq0 #

活火山の近くというのはどうも100km圏内のようなことみたいなので
近畿と四国を除いた日本の大部分は該当するんじゃないの

14

14. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 06:49
  • ID:H.3EL2pt0 #

「生まれ育った場所を簡単に捨てられない」っていう理由が一番強いと思うなあ。
世界中の人に「なんでそんな所に住んでるの?」と聞いたら「ここにずっと住んでるから」と答える人が大半だと思う。

15

15. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 07:17
  • ID:vtM9UtS30 #

地震や洪水直後にはもう同じ土地に住めないと思うけど、数年したら同じ場所に家建てる。同じ災害は自分が生きてるうちには来ないかもしれないし、新しい土地でやってい

16

16. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 08:55
  • ID:GV.qyAZW0 #

火山もだけど、日本の場合は圧倒的に全国至る地域が地震と共生している国でもあったりしますね

17

17. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 09:03
  • ID:X8z1OTpS0 #

豪雪の山間に住んでるけど、つくづくなんでこんなとこにご先祖さまは住み着いたんだろうと思う事あったけど、山が見えない平野部には長く住めなかったり愛着いつの間にか育ってたわ
その土地に生かされてるって感覚、産土ってあると思う

18

18. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 09:17
  • ID:26tFtGmC0 #

日本で言うなら阿蘇山のことも忘れないで下さい
活火山で火口が観光地であり、土壌が豊かで、温泉も湧き出てますし、土地にまつわる神話もあります
熊本地震で被害を受けたとはいえ、たくさんの人が阿蘇山周辺に住んでいますよ
自然の災いと恵みは紙一重といいますか、それが災いであるか恵みであるかは人間の都合に過ぎないのかもしれません

19

19. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 10:17
  • ID:qA5bAU8e0 #

災害が来ない肥沃な場所は人間が奪い争う人災があるしな

20

20. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 10:46
  • ID:aGFXzA8i0 #

噴火のサイクルと、人の生態系のサイクルが合ってないから人が住むだけじゃないの?
かつては、鳥島って小笠原諸島に小さな島があり125人の住民が居たが噴火で全員死亡した。
その後、国立公園になり立ち入り禁止になったが、規制されなければ移住したい住民は居ると思う、ただしいつ噴火してもおかしくない状況は変わらないがな。

21

21. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 11:25
  • ID:nw67X9Xt0 #

>>9
すまない桜島も島だったな、今は繋がってるが。

22

22. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 12:04
  • ID:ovaoHjjS0 #

>>13
桜島が大噴火したら
北海道を除いて日本の元気がほとんどが火山灰の影響で終わると聞いたことが

23

23.

  • 2023年08月06日 17:29
  • ID:klT2ywi30 #
24

24. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 19:42
  • ID:arFqTyFi0 #

富士信仰は噴火を繰り返していた数千年以上前から、噴き上げる炎と偉容に畏敬の念を抱いたことから始まったとされる。
現在の定義でもわずか数百年前に噴火した紛れもない火山で、あくまで山岳信仰だと強弁する必要なんてない。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 20:03
  • ID:bM24V2I40 #

>>7
火山の噴火が日常だって?

26

26. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 21:52
  • ID:LMU9M7.l0 #

この記事を読んで日本の活火山一覧を調べてみたら、高速や新幹線から必ず目にするような馴染み深い山も多かった。ほとんどの日本人は特に意識せず活火山の近くに住んでいるんじゃないだろうか。

27

27. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 23:31
  • ID:jLhRmtdO0 #

>>14
嫌な現実だよね....
何世代も土着し続けるってそれだけ保守的ってことなのに、日本なんかでは賞賛されるのが当たり前だから余計にタチが悪い。客観的な立場からその悪質性を指摘するのが暗黙の了解でタブーになってしまっている。

28

28. 匿名処理班

  • 2023年08月07日 00:36
  • ID:YsCdVOLr0 #

5億人のうち1億2000万人は日本に住んでるって解釈でいいのかな
一部を除けば活火山と共に暮らしてる自覚はなさそうだけどね

29

29. 匿名処理班

  • 2023年08月07日 09:34
  • ID:npg.Uost0 #

>>25
桜島「何か?」

30

30. 匿名処理班

  • 2023年08月07日 11:11
  • ID:p9JY6K4T0 #

>>2
全島避難したことのある三宅島も相当なもんだと思うし(しかもまた戻ってるし)、世界トップクラスの規模のカルデラと言われる阿蘇の外輪山の中も普通に町ができててよく考えるとビビる。

31

31. 匿名処理班

  • 2023年08月07日 11:57
  • ID:nThfdKoM0 #

>>1
農作に適した関東ローム層も

32

32. 匿名処理班

  • 2023年08月07日 12:32
  • ID:nThfdKoM0 #

>>27
自分もそう思ってたけど「怒りの葡萄」観て土着の地を捨てたくない人々の見ている世界が少し分かったような気がしたよ
移住先が急な人の流入を支える余地があるとは限らないし、人手不足の仕事なんて大抵酷い条件だし
それとは別に保守的という言葉そのものをマイナス表現に使うのは意味を取り違えているか、客観的な視点ではないよ

33

33. 匿名処理班

  • 2023年08月07日 21:16
  • ID:dVdw.vnJ0 #

日本で災害が起こる度に「崖の近くや波打ち際になぜ暮らす?」といつも思う。産まれ育った場所だから、先祖代々の土地だからもわかるけど、土砂崩れや津波で家族や親族をごっそり失って、悲しみのどん底、この世の終わり、耐え難い孤独と言いながら「町を再建したい」は、未来の人達を危険な場所にまた住まわせ、忘れた頃にまた悲劇が繰り返される。申し訳ないけれど私には理解できない。そこには生活の糧があるのもわかるけど、次の世代の人達の為に、大胆な方向転換も必要だと思う。

34

34. 匿名処理班

  • 2023年08月07日 22:45
  • ID:nUQBimg70 #

>>33
それを言い始めたら、地震や台風被害が多い日本に住み続けるのは理解できないみたいな話になって泥沼化するから止めるべき

35

35.

  • 2023年08月08日 10:38
  • ID:bcV52R2f0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2023年08月13日 13:22
  • ID:6qrx0tSZ0 #

和田真二『ピグマリオン』に、これがテーマの話が…

37

37. 匿名処理班

  • 2023年08月20日 20:28
  • ID:4XcnfvZ90 #

>>17
なんで豪雪地帯に人間が住み着くようになったんだろう?と疑問を口にしたら、熱帯地方生まれの外国人に「病原性の虫がいないからじゃない?」と言われて目から鱗だった。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links