
いったい誰がここに持ち運んだのかは不明だが、その黒っぽい謎生物は、ネズミのような頭部を持ち、首から下は人間のような体をしていた。
頭がネズミで体が人間とか、ネズミーランドに住むあの方を想像してしまうが、手紙には「これはリッチモンド・ラットボーイです」と記されていたという。
広告
博物館の裏口に置かれていた木箱に入った奇妙な謎生物
米インディアナ州リッチモンドにあるウェイン郡歴史博物館はFacebookで、裏口に何者かが木箱を置いて行ったこと、「こわれもの」と書かれた木箱の中には、に入った奇妙な形状の物体が入っていたことを明かした。いったい誰が置いていったのかは不明だが、箱の中には手がかりとなる手紙が入っていた。

ラットボーイの正体は人為的に作られたもの
その手紙によると、リッチモンド・ラットボーイと呼ばれるこの物体は、置いて行った人の曽祖父の友人が所有していたもので、その友人はこの地域にたびたび訪れるサーカスで働いていたという。年代的には1910年から1930年代のものだそうで、博物館は、サーカスで「怪物のミイラ」として見世物として使用されていた可能性があるという。
博物館は、「ラットボーイ」は実際にはミイラでも剥製でもなく、骨組みの上に石膏と粘土で体を作り、着色され、実際の動物の毛や爪で装飾された作り物であることを明らかにした。
100年前のサーカスの客がそれを遠くから見て、奇妙な怪物のミイラと信じてもおかしくはないだろう。
経年劣化により、さらにおどろおどろしい雰囲気を放っている。

博物館の新たなコレクションへ
博物館はこの「ラットボーイ」を展示物に加える予定で、これを置いて行った人が、さらに詳しい情報を提供してくれたり、また、ラットボーイについて知る人がその物語を明かしてくれることを期待しているという。そういえば日本でも、岡山県の寺が所蔵していた、長年「人魚のミイラ」と信じられていたもの科学解析が行われたが、19世紀ごろに人為的に作られたものであることが明らかになったよね。
昔から人間は世界中でこういったものを作って、人々を驚かせていたんだね。ある種のエンターテイメントっちゃーそうなのかもしれないな。
References:Mysterious rat humanoid figure anonymously donated to museum | Boing Boing / written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
純粋に、文化を伝える品としての価値がありそうですね。
当時のサーカスは所謂見世物小屋としての側面もあったんでしょう。(演者の方々の特徴等、暗い部分にはあまり触れないほうが良いでしょう)
2. 匿名処理班
ミッキーのマミー🐀
3. ナパチャット
雑ぅ!
4. 匿名処理班
後日、ドナルドっぽいものが収められた木箱が裏口に置かれていたりして
5. 匿名処理班
ラットボーイ「さあ、ゲームを始めよう」
6. 匿名処理班
鱗が生えてればコボルトだな
7. 匿名処理班
こういうの本物ってあるんかいなって思うけどなんでも解明されちゃうと、本物かもってドキドキワクワクも無くなっちゃうね
8. 匿名処理班
確かに家に置いておきたくないけど、古いしそれなりに作るの大変そうだから捨てるのも忍びない。自分も贈呈するのを選ぶかな。面と向かってはお断りされそうだし、こっそり裏口に置きたい気持ちがすごくわかるw
9. 匿名処理班
🐭「ハハッ」
10. 匿名処理班
日本産ミイラと比べてずいぶんと雑な作りだな
11. 匿名処理班
目玉おやじ「ねずみ男よ、喧嘩を売ってはいけないと忠告したのに」
??「ハハッ!」
12. 匿名処理班
人形じゃん
13. 匿名処理班
いやああああ!何度捨てても戻ってくるぅーー!
14. 匿名処理班
よく見るとカートゥーンキャラっぽいデザインとボディラインでユーモラスさがあるな
15. 匿名処理班
キミは昔、お父さんお母さんといっしょに遊びに来てくれたよね、フフフフッ
で、いつになったらキミは、子供を連れて遊びに来てくれるのかな。フフフフッ
とか言ってそう。
16. 匿名処理班
>>15
もしやミ○キーマウスの先代の中の人ですか?
17. 匿名処理班
どこぞのお寺で祭っていた「人魚のミイラ」も、人工物であることが判明しましたよね。
「異形のものへの、恐れを伴ったあこがれ」というのは、人間の心にふつうに宿っているものなのでしょうね。
18. 匿名処理班
>>17
日本でも欧州でも一時期なんでか「剥製を縫い合わせて謎生物を作るムーブ」がありましてー…
19. 匿名処理班
「はあ??こんな変な生き物いねえよ継ぎ接ぎで謎生物の剥製なんぞ作りやがって」からの
カ モ ノ ハ シ