
だが、中には冷蔵庫に入れておいた自分のものが、他の誰かに取られてしまうといったこともすくなくないようだ。
たとえ名前を書いておいても、ちょっとぐらいならと拝借してしまう人もいるようで、このような問題を避けるために、イギリスのある会社の従業員は、自分の牛乳の容器に南京錠をかけることにしたようだ。
広告
共有冷蔵庫に入れた自分の牛乳に南京錠
イギリスのあるオフィスに勤務している従業員は、ある日スタッフ共有の冷蔵庫を開けて驚いた。中に入っている牛乳の1つに南京錠がかけられてあったのだ。明らかに、同僚から牛乳を盗まれないようにするための措置だ。

image credit:Vented55/Reddit
イギリスは、普段から消費税率が20%と高く、近年のインフレの影響で物価がますます上昇している。大手チェーンスーパーTESCO(テスコ)で販売されている約2リットル弱のこの牛乳は、地域および店にもよるが、だいたい1.65ポンド(約280円)〜2.10ポンド(約360円)で販売されている。
コロナ前は、同じサイズの牛乳は価格が1ポンドを切っていたため、ミルクも値上がり商品の1つであることは間違いない。
共有冷蔵庫の牛乳に鍵をかける人は結構多い
物価高でみな神経がピリピリしているのかもしれないが、南京錠を牛乳に着けるというアイデアはどうやらイギリスに普及しているようでだ。この牛乳専用のボトル用ロックも通販で販売されている。

image credit:Plastic Milk Bottle Lock + Free Padlock
また、他にも牛乳に鍵をかけている人はSNSなどで見ることができる。
Imagine working in an office with these kind of people…
— MJ Robinson Structures (@MJRobinsonStruc) March 9, 2023
P.S - This isn’t our office… pic.twitter.com/Xn55qT3f8o
A lock for a milk carton. Best thing I have seen all day. #milk #lock #milklock pic.twitter.com/wg12RSt7pd
— Carmel McCarthy (@CarmelMcC) April 1, 2015
牛乳に南京錠で窃盗防止。海外の反応は?
「オフィスの台所事情。極度にセコすぎる?それとも正当な防犯措置?」というキャプションが添えられた画像がRedditでシェアされると、様々なコメントが寄せられた。Peak pettiness or justifiable security in the office kitchen?
by u/Vented55 in CasualUK
・両方言えるんじゃないかな。周りの誰かが、自分のもの以外のものを飲まないのであれば、ここまでする必要はないと思うけど。家族ですら、冷蔵庫に入れておいて後で食べようと楽しみにとっておいたものを身内に食べられると嫌な思いをする人もいるだろうし、カフェオレを飲もうと思ったら牛乳がなくて絶望する人もいるだろう。
・私なら牛乳にここまではしないけど、同僚は食べ物を勝手に食べられていたよ。
・自分はロンドン交通局本部で 5 年間働いたけど、共同の冷蔵庫から弁当がなくなった人の多さに本当にびっくりしたよ。
・かつて工場で働いてたけど、そこでは上司に「お茶やコーヒーが欲しいなら自分で用意して」って言われてたんだ。1週間後、俺の買ったばかりの牛乳を飲もうとしている男を現行犯で捕まえたよ。
・いつもオフィスで牛乳をシェアすることを気にしないけど、自分が買った牛乳が完全に空になっても、誰も買い足そうとしなかったってことが何度もあったから、南京錠をかけるのは正当防衛だと思う。
せっかく紅茶とかコーヒー作ったのに、知らない間に誰かに自分の牛乳を飲み終えられているなんてことほど、最悪なことないからね。
・牛乳を泥棒から守ることは、個人の持ち物をロッカーに保管して鍵をかけたり、自転車をロックしたりするのと同じことだと思う。
誰かに物を盗まれるのを阻止するのは、簡単なことじゃないし。
・盗難を防ぐために牛乳に鍵をかけてしまうのは、「嫌味なこと」ではないよ。
こういうことをするに至ったのは、きっと今までに、勝手に何度も誰かに飲まれていたからじゃないかなぁ。苦肉の策で、鍵をかけたんだと思うな。
・過去に同じようなことをしたよ。職場で牛乳を飲むために、「アダーロック(イギリス人夫婦が開発した牛乳用のロック)」を購入して着けたんだ。数週間は問題なく使ってたけど、ある日誰かに容器を壊されて、中の牛乳が盗まれていた。
・う〜ん、キッチンリテラシーは大事だと思う。ルールを定めるべきだと思うけど、私たちイギリス人は基本的な敬意を期待するくせに、互いを嘲笑するのが好きだよね。
こんなことまでしなければならなくなった状況を想像してみたら、ちょっと嫌になるよね。
・小さめの容器なら許容範囲だけど、家庭用の大きな牛乳で共同冷蔵庫のスペースを占有して、おまけに南京錠って。
・たかだが牛乳、なんかセコいなーと思っちゃった。
・自分も、毎週中サイズの牛乳を買っていたけど、2日後には完全に空にされていたからね。この気持ちはわかる。狭量だとは思わない。
・同僚からの窃盗を予防するためにここまでするのって残念だけど、同僚が勝手に飲むのなら致し方ないかと。だから、ロックは正当で必要なことだと思う。
使ってもいいけど、あとで返すので飲みましたとか、メモを残してくれればいいかもだけど、これは社内がギスギスしちゃうかもしれないね。
References:Man sparks controversy after padlocking his milk in shared office fridge/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
英国式アフタヌーンティーにはミルクが必須。それを誰かに勝手に飲まれたら……
それこそ英国人が紅茶も飲めないレベルでやばい
2. 匿名処理班
良い事だと思う
盗めてしまう環境を放置するのは誰かが盗んだ時に自分も被害にあい、相手も犯罪者になる
それより最初から盗める環境をできる限り排除しておけば、被害にも合わないし人が犯罪を犯す事も減る
性善説や性悪説ではなく、防犯をしっかりする事は自分の為でもあり周囲の人の為にもなる
3. 匿名処理班
>オフィスの台所事情。極度にセコすぎる?それとも正当な防犯措置?
盗むやつがセコいだけ
4. 匿名処理班
マッドマックスみたいな会社なのかも
5.
6. 匿名処理班
嫌な職場だな
7.
8.
9. 匿名処理班
鍵をかけた容器を壊してまで牛乳盗むって、恐ろしいな
10. 匿名処理班
家族ですら言い争いに発展するんだから、ビジネスの現場じゃ窃盗というれっきとした犯罪だよ。
せめて貰う前に一杯もらえるか?と確認すればいいのに、そんな事も出来ない人間が混ざってる以上はこうなるのも仕方ないね。
11. 匿名処理班
廉価なものを失うのが嫌なんじゃなくて
他人の物を盗むことに抵抗がないやつに目を付けられたくないから
できるだけ防犯をしたいんだよな…
12.
13. 匿名処理班
飲まれること自体は構わないんだけど誰かに触られてたらと考えると気持ち悪い
そしたらそもそも置いておくなって話だけど
14. 匿名処理班
俺も会社で盗まれた傘に南京錠かけときゃ良かったんだな
15. 匿名処理班
イギリス人てポイ捨ても多いとか言うし、モラルが低いね
南京錠を付けた人も今まで何度も嫌な思いをしたんだろ
ボトル用ロックが17ポンドって高いな
16.
17. 匿名処理班
これに狭量だってコメントが付くことが驚きだわ
実害があるからこそ防犯してるだけだろうに
18. 匿名処理班
勝手な想像だけど
中にはボトルに直接口をつけて飲む輩もいたとしたら……そう考えるとね
ただこんなに大きなボトルを共同スペースに入れておくのもどうかとは思う
結論として共同スペースは要らないってことになりそう
19.
20. 匿名処理班
みんなが南京錠を使い出して
牛乳や自分用のドリンク買って来る回数が増えた奴が
ほぼ犯人確定で泥棒が炙り出せそう
21.
22.
23. 匿名処理班
鍵をかけるのは窃盗が常態化してるからだと思うなぁ
少しづつなら他人のものを盗っても問題無いと考えてる人間がハッキリそこに居るなら
自分だって利用をやめるか、鍵をかけると思う
鍵をかけた人間の主張を書かずにセコくない?と問いかけるのも卑怯
24. 匿名処理班
社員が注文した弁当を入れておく保温庫があって、忙しくて昼食をとれるのが夕方になることが少なくない。
保温庫にあると余ってると思われ、注文し忘れたやつや上司が横取るので鍵が欲しい。
昼食を盗られた挙句代金は天引き。
25.
26. 匿名処理班
日本だとまずは張り紙だな
27. 匿名処理班
これに文句つけてんのは他人のものを気軽に盗むやつだろう
盗まれても気にしないおおらかな人なら他人の事も気にしないからな
28.
29. 匿名処理班
たかが〜なのにセコイと思う
こういう奴が一番最初に盗むんだよな
30.
31.
32.
33. 匿名処理班
鍵かける方が悪いなんて、同じ犯罪者か育ちの悪い犯罪者みたいな奴だけだよ
34.
35.
36. 匿名処理班
自分の牛乳に南京錠かけたことで他人が迷惑することは無さそうだし、本人が必要と思う防犯対策をするのは自由だと思うよ
意味があったって無くたって本人が健やかな気分で安心して牛乳飲めるならいいじゃない
37. 匿名処理班
傘も鍵掛けたい位や
38. 匿名処理班
>>24
名前を書いておいてもらうことはできないのだろうか?
39. 匿名処理班
会社のロッカーの上に靴置いといたら盗まれたわ
おニューだったのに
仕事で履き替えるのよね
他の人は、隣のロッカーの奴が自分の靴履いていたからクビにしたったらしい
40.
41.
42. 匿名処理班
不特定多数が出入りする場所の牛乳なんか怖くて飲めない
43. 匿名処理班
ミ、ミルクサーバー…
44. 匿名処理班
普通に窃盗なんだよなぁ…
ヨーロッパってスリだけじゃなくこういう犯罪も多そうだな
45.
46.
47. 匿名処理班
インドの弁当箱には鍵がついているけど、人間不信じゃなくて、付いていることで盗む心が生じるのを防ぐって考えらしい
と妹尾河童がそんなような事を書いていたような
48. 匿名処理班
鍵うんぬん以前にそんなみんな職場で牛乳飲むんかって笑った
49. 匿名処理班
形からして3Dプリンタで自作したのかと思ったけど専用の鍵が売られてて笑った
50.
51. 匿名処理班
うちの職場でも庫内からの盗みがあるからコレはありだと思う、欲しい奴はどうしても欲しいからね
他の人も書いてるが「口をつけて飲む」なら盗まれないから、あえてそれを見せるのも方法(牛乳だから短期で飲み切れ)
まあ名前を書いておいて、何かを取り出したら他の人がそれとなくチェックするのが現状、入れ間違えてもわかるしね
あと個人の引き出しがあるんだが、大概少しくらいおやつは入れている、これも問題になる
それを間違えて下に入れたり隣に入れたりすることが間々あり…
「入れたはずのモノがない、誰かに取られた」
入れられたほうは「おー誰かのおすそ分けかな」と食べてると「なんで食べてんのよ!!!!」
私は金平糖が入ってて、3日くらい悩んでいたらある人が探してたという情報が入って
本人に渡したら「盗まれたとずっと疑ってた」だって「名前書いておいてください」とだけ…
ほかに庫内で腐らせるのも記銘で防げるしね「XX早く飲め」「△△これ棄てるぞ」とか
52.
53. 匿名処理班
自販機の天然水も値上げだしな
54.
55. 匿名処理班
こういうの経験したやつってそんなにおおくないのかね
額の大小より、飲みたい時に飲めないのが本当にイヤなんだわ
56. 匿名処理班
そもそも窃盗は犯罪だけど、、たかだか牛乳、ではないよなぁ。その牛乳を手に入れるためにあくせく働いてるわけで。アイルランドやイギリスあたりの妖精譚や民話の類読んでても牛乳泥棒にまつわる話ってめちゃくちゃ多いので昔から人間は変わらないなぁ。
あとちょっと思ったんだけど、お昼にシリアル持ってきてる人とかいたらめちゃくちゃキレるやつでは。食べ物の恨みはこわいよ。
57. 匿名処理班
日本ならほぼありえないけどアメリカでも普通にやられる。私は保冷剤いれて保冷バッグにジュース入れてた。冷蔵庫入れたら絶対とられる。現行犯捕まえたとしてもhahaごめんやん!今度奢るから⭐️みたいなノリで終わりだよ
58.
59. 匿名処理班
昔の病院には、大きな冷蔵庫内に鍵のかかる小さな個室があったけどな。
今は大部屋でも各ベッドにテレビと冷蔵庫がセットになっててテレビのカードで入金して使うタイプになってる。
会社で間違ってモノを喰われたことがある。喰うのは構わないが(ダイエットになる いつも買いすぎるのだ)真っ青な顔をして弁償するために買いに走るのは止めてほしい・・・
60.
61. 匿名処理班
>>38
盗むやつは書いていても関係ないと思うよ
62.
63. 匿名処理班
まぁ日本でも稼ぎが大分ある大の大人が、150円のペットボトルでも勝手に飲んでる連中はいるよ。
さすがに金額も金額だから文句は言わないが見る目は変わるわな。
64. 匿名処理班
寧ろ他人の物に簡単に手を付ける奴多すぎじゃね?
65. 匿名処理班
金額に関わらず平気で人のものを盗む奴とは仕事したくないわ。信用ならん。
66.
67.
68. 匿名処理班
イギリスで牛乳買うと消費税を取られるんですか!!
へぇ〜っ初耳だわ〜!!
69. 匿名処理班
窃盗は故意犯
絶対に許さない
直ちに警察に突き出せ
70. 匿名処理班
会社で牛乳か…
71. 匿名処理班
紅茶やコーヒー用なら常温保存できるポーション容器のフレッシュにすれば?
72. 匿名処理班
>・たかだが牛乳、なんかセコいなーと思っちゃった。
防犯対策がセコいなら窃盗犯は腐れ外道、血も涙も無い凶悪犯ということになるなw
少なくとも俺はそう思うし言いふらす
73. 匿名処理班
>>15
牛乳何十本も盗まれるよりは安いよ
74. 匿名処理班
鍵かけられるプリン容器とか開発したら売れるかもよ
75. 匿名処理班
昔通ってた英会話教室で海外の人は人のもの勝手に使う食べるって言ってたの思い出した
76. 匿名処理班
壊されたりって…😱
懲りさすために
腐ってるやつ置いたれ
77. 匿名処理班
職場で牛乳を飲むことに文化の違いを感じた
78.
79. 匿名処理班
>>37
百ショのパーツで簡易ロック自作して傘立てに接続してる。
狙うのは一瞬の判断だから面倒そうなのは選ばれない。
80.
81. 匿名処理班
イギリスで
牛乳にかかる消費税率は……
0%
82. 匿名処理班
会社の冷蔵庫に牛乳入れてるが
他人に飲まれたことは一度もない
日本人でよかった
83.
84. 匿名処理班
勝手に飲むやつが悪い
85.
86. 匿名処理班
俺も缶コーヒーとか取られちゃう時あるな。
犯人は大体判るからそいつに奢らせる形で決着してる。
87.
88. 匿名処理班
誰も手を出さないのにこれやるならセコと言いたくもなるが、
多分実害出た後だろ
89. 匿名処理班
紅茶にコーヒーフレッシュは合わない
っていうか、不味い
90.
91. 匿名処理班
美容師を長年していたけど、いつも 飲み物ものまれてるし、お昼のお惣菜もたべれるし。常識ない人が多かったです。南京錠までは しなかったけど 勝手に食べられたり飲まれたりするのなら
仕方ない事だとおもいます。名前を書いてても平気でする人はいます。日本でも よく あるし 友人からもよく 聞いてました。常識ない人が多いてことですよね。
92.
93. 匿名処理班
>>24
平気で盗む奴がいるのか、余ってると勘違いして持っていかれるのかで対策が変わってくると思って
94. 匿名処理班
コンビニバイトしてた時に、勤務時間外もよくお話する仲が良いと思ってた後輩ちゃんが、私のペットボトルを飲んでるのを見ちゃったことがある。
飲み物ケースのジュースが倒れてたから、直そうと思ったら隙間から冷蔵庫内が見えて、私が買った新商品のジュース飲んでた。
直飲みだったのも嫌だったけど、何より親しいと思ってたと人が勝手にそんな事してたのがショックだった。
飲みたかったなら、言ってくれれば全然あげるのに
しかも、その後「あの新商品もう飲んだ?」ってそれとなく聞いたら「まだですよ!〇〇さん買ってましたよね?美味しかったですか?」とか言われて、この子は信用してはいけないと思った。
人当たりもよく、話してて楽しい人だったから
せめて、そこで謝ってくれたなら許したのに。
シフトはその子と毎回のように一緒だったけど、これまでもやられていたのかなっと思うと本当に気持ち悪い。
2児の母親になったと聞いたけど、どうしてるだろうか。
95. 匿名処理班
2リットル弱て(笑)
社内持ち込みでそれだけの量を日本じゃ1人で消費期限までに飲めんだろ。紅茶にミルク入れるだけじゃなく普段から飲むんだろうね。
96. 匿名処理班
>>81
おお、ほんとだ・・知らなかった。
アイルランドやイギリスでは、食料品については消費税がかからない
97.
98. 匿名処理班
自分の持ち物に寄生生物を保管しておくべき案件
99. 匿名処理班
おれはよくボールペンがなくなるな
100. 匿名処理班
これ見てセコい言ってるのは、きっと常習犯。
101. 匿名処理班
知らない人に口つけて飲まれる可能性があるとか気持ち悪くて耐えられないから鍵掛けが正解。
それにしても品質はわからんけど2Lで240〜380円くらいって安くない?
102. 匿名処理班
職場で牛乳? てなってる人が複数いるが
イギリスの紅茶は=ミルクティーなので、それ用だよ
ストレートティー飲みたいときは、ブラックティーと呼ぶ必要がある
そして、それが標準になる位ミルクティーが好きなので、ポーションじゃ満足できない。
本物の牛乳でなければ駄目ってこだわりがある
もっと言えば、冷蔵庫から出したての冷たい牛乳と決めてる人も珍しくない
茶葉もポットで入れるときでもティーバッグが普通だしな(と言っても、美味しくなるよう徹底して考え抜いた代物だが)
103. 匿名処理班
英だけじゃなく欧米はオフィスの冷蔵庫から盗る奴くっそ多い
高給取りばっかのオフィスでさえ普通にあるしそら飲食物の防犯?グッズが売れる訳だなw
飲み物全般、お弁当等の容器あとプリンやゼリーに嵌め込むダイヤルロック式の蓋もある
104. 匿名処理班
>>48
アフタヌーンティー…
105.
106. 匿名処理班
牛乳パックごと盗まれたら終わり
107. 匿名処理班
人の飲み物や食べ物を盗る人いたなー
餓えてるのかな?ってレベルで。
私は盗られる事なかったけど、お菓子や煙草を盗られてる人いたな
108. 匿名処理班
今は他人に何か入れられる危険もあるし、外国人は他人と自分の物の区別が薄い、特に冷蔵庫の中は。人の家に来ても冷蔵庫を勝手に開けている(アメリカ人)。
109. 匿名処理班
まあ盗られて疑心暗鬼になるより周りが何か言おうともこういう対策してたほうが平穏に過ごせるよな
110. 匿名処理班
日本も目立たないだけで何処にでも居ただろ。
昔はゲームやCD借りパクするなんていっぱい居たし。教室に置いてる弁当を勝手に食べたりするやつ。
未成年だからって平気でやってた犯罪者共が大人になって平気な顔して暮らしてる世の中。
災害とかでライフライン止まったらそこで化けの皮剥がれるんだろうね
111. 匿名処理班
これが先進国か
112. 匿名処理班
そんな奴とは付き合いたくないね
その前に人の物なんて飲まないよ
くだらない事記事にするなよ
113. 匿名処理班
>>102
常温のジャージーがデフォかと思ってた
114.
115. 匿名処理班
イギリス人もたいがいやな
116.
117. 匿名処理班
私も牛乳ボトルにロックをつけるのは良いと思う。
盗む奴は一度、命をもって盗むのはいけないと思い知るべきだよ。人によってはそうしないと懲りないと思うよ。そう思ってしまったのは、今回の記事の舞台となっている英国と言ったら、実話がベースとなった映画の舞台であり、その主人公みたいにヤバい奴(科学物質に詳しい人で、気に入らない奴に仕返しであれこれ盛った。)がいたのを思い出してしまったよ。探せば1人や2人いてもおかしくはないから、そう言うヤバい人から牛乳を盗んだら、そら恐ろしい事が盗んだ奴らに降りかかる事になるのがなきにしもあらずだよ。
118. 匿名処理班
お昼に食べようと思っていたものがなくなっていると本当にヘコむ なんだろうねあの喪失感
119.
120. 匿名処理班
>>101
同じ理由で他人の物なんか飲みたくないから、盗むのが信じられないね…牛乳を盗みたくなる気持ちに共感ができない
121. 匿名処理班
私の職場でも冷蔵庫の飲み物がなくなってました。
あれをやられると、飲もうとした際に飲めなかった機会の損失、失望、疲労回復が出来ないことによる消耗、物理的な金銭の損失、安心して冷蔵庫を利用できない管理コストの上昇、同僚に疑念を持ってしまう精神の汚染…
やるやつの気が知れない
122. 匿名処理班
他人の飲みさしの牛乳なんて気持ち悪くて損得抜きで飲めないが
飲めるひとがいるのが驚き
むかし、飲みかけのコーラだかに農薬が入っていて何人かの被害が出たことがあった
いろんな人がいることに驚いた
123. 匿名処理班
>>99
貰い物で余っているのをよくそこら辺に寄付しているから使って下さい