NASAが生命体探しに向け自律型ヘビロボットを開発
 宇宙で生命体を探すなら、それに適した形状のものが必要だ。たとえば、どんな隙間にも入り込めるヘビ型ロボットなんてどうだろう?

 実際、NASAの研究チームはヘビのように細長いロボットを開発している。

 手足がないヘビだがその機動力は高い。NASAジェット推進研究所(JPL)で開発されているヘビ型ロボット「EELS」は、どんな地形にも対応でき、狭い隙間をすべり降りることだってできるという。

 氷に包まれた土星の衛星「エンケラドゥス」は、地下の海に生命の存在が期待されている。

 いつの日かそんな氷の世界で生命体を発見するべく、現在、さまざまな環境でEELSのテストが行われているところだ。
Testing Out JPL’s New Snake Robot

新たな世界を這い回るヘビロボット「EELS」

 自律走行をするヘビ型ロボット「EELS」の主任研究員、小野雅裕氏は「四輪車の設計についてはたくさんの教科書がありますが、どんなロボットも行ったことがない場所を大胆に進む自律式ヘビ型ロボットの設計について書かれたものはありません」と、プレスリリースで語る。

 彼らが作っているのは、そんな教科書が教えてくれないロボットだ。

 EELSという名は、「Exobiology Extant Life Surveyor」の頭文字を取ったもの。ヘビ型ロボットとは言うが、名前の意味はウナギだったりする。実際、ウネウネと動き回る姿は、ヘビというよりはウナギを連想させるかもしれない。

 科学者の頭にあるのがヘビだろうがウナギだろうが、彼らが目指すのはどんな地形にも対応できる、高度な機動力を持つロボットだ。

 これまでのロボットは、それぞれに得意な地形というものがあった。

 だがプロジェクトマネージャーのマシュー・ロビンソン氏によれば、EELSが目指すのは、「他のロボットが行けない場所に行く能力」「あらゆる地形に対応する能力」であるという。
1
カリフォルニア州パサデナの氷でテスト中の最初のEELSプロトタイプ / image credit:NASA/JPL-CalTech

他の探査機が到達できないような場所での活躍を目指して

 全長4メートル、重さ100キロあるEELSのパワフルな移動力の秘密は、いくつものセグメントに分かれたボディにある。

 ネジのような10個のセグメントが回転することで、がっちり地形をとらえて前進するのだ。

 2019年にプロトタイプが開発されて以来、氷河や火星を模した環境など、さまざまなところでその性能がテストされてきた。
2
EELS は雪の多い状況でもその能力を発揮した / image credit: NASA/JPL-Caltech

 EELSが将来的に赴くことになる太陽系の惑星や衛星には、地球のような信号や道路などといったものは何一つない。そこを単独で探査するロボットは、道なき道を危険を避けながら進まねばならない。

 だからEELSは自動で周囲の環境を感知して、リスクを計算し、自力で回復できるよう設計されている。

 自律機能の担当者ローハン・タッカー氏は、「1.5メートルの高さを、降りれなければなりません。落ちるのではなくてね」と語る。

 そのために、EELSには4対のステレオカメラと、レーザーで周囲の3Dマップを作成するLiDARが搭載されている。この3Dマップをもとに、もっとも安全なルートが導き出される。

 だが最終的にどのような科学機器が搭載されるかは、まだ決まっていない。

 「今のところ、自律性と機動性に重点を置いています。いずれはEELSに搭載する科学機器も検討するでしょう」とロビンソン氏。

 実際にヘビ型ロボットを使う科学者の興味と要望に応じて、それを実現できるロボットをとにかく作る。それが彼らの役割だ。

 近い将来、EELSが土星の衛星など生命体がいる可能性の高い星で、未知との遭遇を果たしてくれることを期待しよう。

References:JPL’s Snake-Like EELS Slithers Into New Robotics Terrain / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
NASAが地球外生命体の存在が期待されるエウロパとエンケラドゥスの海を探査するためのロボット研究に出資


土星の衛星「タイタン」の生命体探しがはじまる!2034年、NASAの探査機が史上初の地表調査を開始予定


土星の衛星「エンケラドゥス」に生命存在の可能性高まる。海に豊富なリン


AIが宇宙の電波に隠された奇妙な8つのシグナルを検出。地球外生命体が関与か?


新たな地球外生命体の探し方が報告される。金属が少ない恒星の近くの惑星を探せ!

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年05月15日 20:12
  • ID:6GjI.hEH0 #

火星探査機の太陽電池パネルに積もった砂や塵を掃除するロボットも作って!

2

2. 匿名処理班

  • 2023年05月15日 20:15
  • ID:uDyqEqHA0 #

生きてる間に地球外生命を見られるとしたら
土星や木星の衛星だと思ってるのでどんどん探査してほしい。

火星にもいるかも知れないけど地球に近いから
互いに汚染し合ってる可能性が大きいのでイマイチ。

3

3.

  • 2023年05月15日 20:24
  • ID:IMIKvFCa0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2023年05月15日 20:32
  • ID:8bzaLXz80 #

いい動きだなー 耳の後ろがゾワゾワする

5

5. 匿名処理班

  • 2023年05月15日 21:11
  • ID:kILOsCu.0 #

なぜかサムネがいかがわしいものに見えた

6

6. 匿名処理班

  • 2023年05月15日 21:38
  • ID:61e2HFYL0 #

なかなかキモい動きだけど本物のヘビさんにはまだ遠く及ばないな。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年05月15日 22:04
  • ID:ElsvMBEo0 #

いつも思うんだが

莫大な税金で
生命を発見しても
それがなんだというんだ?

8

8. 匿名処理班

  • 2023年05月15日 22:08
  • ID:.XlehnEY0 #

ニーアオートマタで見た

9

9. 匿名処理班

  • 2023年05月15日 22:28
  • ID:kQlpd1zn0 #

>>7
お友達がが増えるよ、やったねたえちゃん

10

10.

  • 2023年05月15日 22:36
  • ID:OSktwVDg0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2023年05月15日 22:39
  • ID:tHhomh5R0 #

>>7
移住出来そうなとこを捜してるんじゃないか?

12

12. 匿名処理班

  • 2023年05月15日 22:48
  • ID:uDyqEqHA0 #

>>7
いくらでも意義はあると思うけど、
個人的には9割方「知的好奇心を満たしたい」かな。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年05月15日 23:22
  • ID:.54n9GSx0 #

またカラパイアのイチモツ記事かと思った

14

14. 匿名処理班

  • 2023年05月16日 00:18
  • ID:Kx3ek0ka0 #

………ミミズじゃん!?

15

15. 匿名処理班

  • 2023年05月16日 01:30
  • ID:T0tbCPc80 #

>>7
友だちになったり、新テクノロジーの元になったり、若返りの薬になったりするかもしれない
不動の凡人もいつかは恩恵に与れる

16

16. 匿名処理班

  • 2023年05月16日 06:33
  • ID:kpO9RgkI0 #

彼にカッコイイ名前を与えたい
局地探査用自立移動型息子スティック初号機

17

17. 匿名処理班

  • 2023年05月16日 09:34
  • ID:96.LwNhf0 #

最終的にメガゾーン23のあれに進化するのか

18

18. 匿名処理班

  • 2023年05月16日 09:48
  • ID:eu1u8Ofi0 #

>>1
追加する程度ならば簡単だよ。ただ、掃除する機械を追加するということはそれだけ稼働部位が増えることだし、その機能が十全に動き続ける可能性もない
しかも掃除機能を追加することで重量が増して観測機材が積めなくなるぐらいならば、最初からその機能を諦めて観測機械をフルに積んでいるのが現状
ただイーロン君の"Falcon Heavy(火星周回軌道に"17t"投入可能は従来の約2倍)"や"スーパーヘビー(同軌道に100tまで投入可能)"での打ち上げを前提に設計すれば、
パネル掃除機能などを搭載する余裕は出て来るかと!

19

19. 匿名処理班

  • 2023年05月16日 11:18
  • ID:9VnA0xND0 #

>>7
土地が実質無限に増えるよ
本来無価値で有限なお金で無限の価値を手に入れられるってだけで凄くお得だと思うけど
価格じゃなくて価値を見ないと、お金持ちや未来人の視点は解らないと思うよ

20

20. 匿名処理班

  • 2023年05月16日 12:11
  • ID:.fWTh.d10 #

ただし、エウロパは除く。決して着陸してはならない

21

21. 匿名処理班

  • 2023年05月16日 12:22
  • ID:Y18CrJ8W0 #

小野雅裕さんは現在火星で探査中のパーサヴィアランスに参加されてる方

22

22. 匿名処理班

  • 2023年05月16日 12:32
  • ID:tNcg.EOo0 #

>>7
地球上ですら、薬の原料になりそうな新種の生物・植物の発見には製薬会社が虎視眈々としてるというのに・・・

23

23. 匿名処理班

  • 2023年05月16日 12:54
  • ID:M9JPnFts0 #

研究所の中の世界かと思ったら、危険な場所のアウトドア作業でびっくりした。研究者の情熱にムネアツ。

24

24. 匿名処理班

  • 2023年05月16日 19:16
  • ID:yrigYaBh0 #

日本でもいくつか蛇型は試作されて
福島原発に送り込まれてる

似たようなミミズ型も開発されており、これは体節を延ばしたり膨らませたりで移動できる
これは水道管の中に入れられて一部実用化されてる

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links