
それでも子象はあきらめない。母親たちにやさしく見守られながら、その小さな足で必死に大地を踏みしめようとする。
生まれたばかりの赤ちゃん象が踏み出す最初の一歩
象は地球上で最も大きくて賢い動物の一種だ。だが、彼らは生まれたときから大きいわけではない。小さくてか弱い存在だ。象の赤ちゃんは生まれてすぐに立ち上がることができる。これは彼らが野生で生き残るために必要な能力だ。
しかし、歩くとなるとその過程はそう単純なものではない。赤ちゃんとはいえ、体重が100キロ以上もあるし、足がまだ不安定な状態だし、土を踏むのも初めてだ。
だが一刻も早く、母親や仲間について歩くことができないと捕食者に狙われてしまう。彼らは生まれてすぐに必死に自分の力で歩こうとするのだ。


First steps of a baby elephant.. 😊 pic.twitter.com/n9cMNPsvX1
— Buitengebieden (@buitengebieden) April 26, 2023
母親の愛情に支えられ、勇気をもって歩き出す
最初の一歩を踏み出した象の赤ちゃんは、まだ歩くスピードも遅く、斜面や泥沼などの障害物の歩き方を学びながら、どんどん自分の力で歩けるようになり、母親たちと一緒に移動することができるようになる。その間母親は、愛情深く赤ちゃんを見守り続ける。優しく舐めたり鼻で押したりして励ましてくれることで、赤ちゃんは勇気をもって立ち上がり続けることができるのだ。
以下の動画では上の動画のワンシーンを含む、象の赤ちゃんの最初の一歩の映像がまとめられている。
Newborn Elephant first step | Adorable baby elephant videos | Nature and Wildlife
象の赤ちゃんは、歩けるようになると、仲間と触れ合うことを学んでいく。これは、彼らが社会的な動物であることを示すものだ。
象は家族や仲間と強い関係を築きあげることのできる、賢くて、感情豊かな動物だ。彼らは互いに助け合い、仲間同士で子育ても共同で行う。
群れの赤ちゃんはみんなの赤ちゃんとなり、野生で生きることができるよう時に厳しく指導していくそうだ。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
がんばるゾウ!
2. 匿名処理班
まだ小さくて細いお鼻に感情が表れているように見える
3. 匿名処理班
俺もお腹がつっかえるけど頑張って起き上がるから誉めて!
4. 匿名処理班
顔からつっこんで転んだところで、まだ始まったばかりの人生の最悪な瞬間かな、このこけ方の本能的な拒否感すごかっただろうなとか、でも起きれて頑張り続けるの偉いな😭
人間の赤ちゃんも笑うまでのしかめ面の期間結構あるよね、「先週までは何にもしなくて良かったのに!こんなに疲れたのに自分で吸わなきゃいけないの!」みたいな、始まったばかりでまだ世界の苦痛しかしらんやつほんといじらしい
どうかこの子象さんも楽しいことたくさんの人生になりますように
5. 匿名処理班
ゾウの赤ちゃんてこんな小さんやな
ゾウのお乳って確か脇あたりについてたと思うけどお母さんがしゃがんでお乳あげるんやろか
6. 匿名処理班
赤ちゃん象の脳内では平衡感覚と足の制御の学習が物凄い勢いで行われてるのだろうと思うと胸が熱い。
7. 匿名処理班
これこそ「七転び八起き」というやつですね!
8. 匿名処理班
こうした世代交代が今までずっと続いてきたと思うと感動するね。
願わくば、これからもずっと続きますよう
9. 匿名処理班
これは応援せずにはいられないね。頑張れ!
10. 匿名処理班
そんなに感動するか?
哺乳類なら全部同じだろ
俺たちだって同じようにしてきたはず
11. 匿名処理班
>>10
みんな同じように頑張ってきたし、その姿は心動かされるものなんだよ
12. 匿名処理班
産みの苦しみを与えた小象にガチギレして母象が踏み殺そうとするから仲間が止める、飼育下では人間がその役目をする…的な話を聞いたんだがインドゾウとアフリカゾウの違いだったりするんだろうか?
13. 匿名処理班
>>10
捻くれてるなあ
14. 匿名処理班
倒れたら立ち上がり〜
前よりも強くなれ〜♪
15. 匿名処理班
>>6
二足歩行と違って
四つ足ならそこまで不安定じゃなくね?と思いきや、
そうか、突っ張って「立つ」ことは出来ても
歩こうとして どれか1本動かしたら
脚の欠けた椅子みたいにガタつくのか。
後ろ足を1本上げたとき、残り3本は
バランスが均等な正三角形と違って 直角三角形で、
腰に重心を置いてると、崩れて尻餅つきそうになる。
そこを持ちこたえて重心を前足に調整すると、今度は
上げてた足を前足側へ寄せたとき、3本が接近して揃いすぎ
重心移動の勢いのままつーっと前のめりに つんのめる。
興味深いな。ロボットの設計を試行錯誤する過程みたいだ。
大人はこの調整を、無意識にできるようになってくるわけだ。
16. 匿名処理班
不思議だなあ
100キロもあるのにちっちゃくてか細くて慌てて抱き起したくなる(無理w)
赤ちゃんのしぐさって大きさに関係ないんだなあ
17. 匿名処理班
やっぱり早いよな、野生動物が自力で歩ける様になるの。
驚異的な速度だよ。