20230412_182205 (2)_batch
image credit:Facebook
 パコ・ヒメネス・フランコさんは、これまで20年間、メキシコのバハ・カリフォルニア半島にあるオホ・デ・リエブレ潟湖で、ホエールウォッチングツアーの船長を務めてきた。

 彼はある日、ボートに近づいてきたコククジラの体表にびっしりと付着しているクジラジラミをとってやった。するとそのクジラは「もっと取って」とでもいうように、何度もパコさんにおねだりするようになったんだよ。
 パコさんが海に出ると、毎回のように近寄ってきては、「またコレ取ってちょうだい」とねだるクジラ。
20230412_182205 (3)_batch
image credit:Facebook
 画像からはわかりにくいかもしれないが、クジラの体表にフジツボに混ざってくっついている赤みがかった物体がクジラジラミだ。

「シラミ」と名がついてはいるが、陸上のシラミの仲間ではなくて、甲殻類の一種である。生まれてから死ぬまで、クジラの皮膚に貼りついて過ごす生き物なんだ。
20230412_182205 (4)_batch
image credit:Facebook
 陸上のシラミとは違い、クジラジラミが主に餌にしているのはクジラの死んだ皮膚なんだそう。よく、クジラの肌が白っぽくなっているのを見たことがあると思うが、あの部分が死んだ皮膚、ニンゲンで言えばかさぶたのようなモノなんだって。

 クジラジラミはそのかさぶたの部分を覆うように貼りついていて、例えばセミクジラ一頭には、なんと1万匹ものクジラジラミが寄生しているんだそうだよ。泳ぐスピードが比較的遅いセミクジラやコククジラが、彼らの主な寄生先なんだって。
20230412_182206_batch
image credit:Facebook
 ただし、これが寄生なのか共存なのかはよくわかっていないらしい。だから、クジラジラミを取り除くことがクジラにとって良いことなのか、まだ正解は出ていないんだ。

 何度かマランダーでも記事にしたことのある、クジラの大ジャンプ「ブリーチング」は、こういった寄生虫を落とすためのものではないか?という説もある。



 それを知っていたパコさんが、たまたま近づいてきたクジラからクジラジラミをとってやったのが、そもそもの始まりだったんだって。今では口コミが広がったのか、最初の個体以外のクジラたちも「取って取って!」とやって来るようになったそうだよ。

 通常、クジラに直接触れるのは許されていないのだが、このバハ・カリフォルニアの一部のエリアでは、クジラの方から寄ってきた場合に限り、特別に認められているとのこと。
20230412_182206 (2)_batch
image credit:Facebook
 だがこれも、長年船長を務め、クジラを知り尽くしているパコさんだからこそ。もし身近でクジラを見る機会があっても、つい手を伸ばしたりしないよう気をつけようね。

 パコさんがクジラジラミを取り除いてやっている映像はこちらから。
 フジツボの周りの赤みがかったやつがクジラジラミだ。
 クジラジラミの詳細な画像は、あえて掲載しないでおくよ。興味のあるお友だちは、自己責任でググってみてほしい。

written by ruichan

※この記事はカラパイアの姉妹サイト「マランダー」に掲載されたものです。面白い動物情報を集めたマランダーの方にも是非訪れてみてください。
あわせて読みたい

「わーい、ナデナデしてー!」ボートを見つけて近づいてくるコククジラのダイナミックなナデナデ要求



好奇心旺盛なクジラの赤ちゃんと遊ぼう!メキシコの海でクジラとの触れ合いを堪能するツアーはいかが?



クジラがボートを持ち上げた?バハ・カリフォルニアの海で、背中の上にボートを乗せて泳ぐコククジラ



「いっただっきま〜す!」目の前でクジラがお口をパックリんちょ



一生忘れられないに決まってる!ザトウクジラの華麗なるジャンプはこのあとすぐ!

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 21:02
  • ID:TGi2Uamj0 #

口コミがあるってことは
「あの小さい生き物は気持ちいいことをしてくれる」というのを
仲間に伝達する手段があるってことだよな…

2

2. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 21:08
  • ID:S8KZK3jt0 #

鳥肌が出てかゆくなった

3

3. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 21:13
  • ID:NFAqE47i0 #

がりがりできる鉛や銅製の巨大やすりを海に置いておくと
クジラが落としに来そうだな

4

4. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 21:18
  • ID:haHnX54i0 #

他の媒体でも寄生とされているけど、片利共生にならない理由があるのかな
痒いかとか気持ち悪いというクジラさんの気分への配慮とか?

5

5. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 21:29
  • ID:CDbchMkQ0 #

びっしりしてるのは集合体恐怖症にはつらいが、単体で見るとカニとエビの中間でつぶらな瞳が愛らしかったw

6

6.

  • 2023年04月13日 21:32
  • ID:AHNkRmKK0 #
7

7.

  • 2023年04月13日 21:38
  • ID:cGMfEtCD0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 21:52
  • ID:KQM.m1Gh0 #

剥がしたクジラジラミを海にポイしないのは再寄生をさせないためかな?

9

9. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 21:55
  • ID:PFNSJI8e0 #

食えるんだろうか

10

10. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 22:00
  • ID:hGO2hjM60 #

単に遊びに来てる可能性も

11

11. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 22:10
  • ID:QUaa0V.80 #

画像を調べてみたらつぶらな瞳でカラパイア向けだったよ

12

12. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 22:16
  • ID:D0e14V4f0 #

猫とか犬とか飼い主の車の音聞き分けられるけど、鯨も船のエンジン音聞き分けられるのかな
どうやって判断してるんだろ

13

13. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 22:21
  • ID:E9S3rj6O0 #

クジラには悪いけれどクジラの寄生虫って本当に面白い
甲殻類からヒルの仲間から貝、ゴカイ、なんでもあり なんなら他の寄生虫を食べる専門の寄生虫もいる

14

14. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 22:24
  • ID:LcHJwjHw0 #

トレーナーさんに甘えるシャチみたいだなと思ったけどシャチとクジラって近縁だから当たり前か
このシラミも魚のえさになったりするのかな

15

15. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 22:27
  • ID:VOiCnNGd0 #

食べたら美味いかもね

16

16. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 22:33
  • ID:LqdF3vuU0 #

クラミジアに見えた

17

17. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 22:40
  • ID:GlZ672yb0 #

エビとかカニに似てるかと思って調べたら
人につくやつとも似てらっしゃるではないですか!?

18

18. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 22:44
  • ID:5GNr.H8.0 #

肉体齧らないなら害は然程なさそうだけど取って貰いに来るって事は多少成りとも不快感はあるんだろうな
もっと重篤な寄生虫除けになってるとかじゃないと良いけどね

19

19. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 22:47
  • ID:FwtI8MtX0 #

野生動物界で、少しづつ「こういう時は人間に頼ればいい」っていう知識が出来つつあるような…

20

20. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 22:55
  • ID:EGpR.27J0 #

>>16
こすっても取れない方ね

21

21. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 23:18
  • ID:xjOadnyM0 #

あんな大きな生き物に慕われるなんて羨ましいな

22

22. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 23:30
  • ID:FcTpbRhe0 #

スクレイパーでこそぎ落としたい

23

23. 匿名処理班

  • 2023年04月13日 23:43
  • ID:eD4Qwk8i0 #

クジラジラミは寄生虫ではない

クジラジラミのエサは主に、宿主の体に付着した藻類
しかも古い角質をとってくれる益虫

つまりクジラとは共生関係である
よって駆除してはいけない

24

24. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 00:01
  • ID:QcvH8dyc0 #

>>23
共生関係にあるかはわかってねぇだろ
てきとーなことをほざくな

25

25. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 00:12
  • ID:ba0sB2AN0 #

クジラに痒みをもたらすので、それがストレスになってクジラの脳が萎縮するなんて話を聞いた

26

26. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 00:28
  • ID:.Pgp9N4J0 #

クジラが喜ぶならばタワシでゴシゴシやりたい

27

27. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 00:56
  • ID:23m.DOb.0 #

寄生か共生か解ってないなら取るなよw

28

28. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 00:59
  • ID:jpoEydCa0 #

生まれ変わっても自分で自分の背中が搔けない生き物なら遠慮したい

29

29. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 01:12
  • ID:1wTmseww0 #

>>24
日本語が理解できますか?

クジラジラミのエサは主に、宿主の体に付着した藻類
しかも古い角質をとってくれる益虫

なぜこの状態が共生関係で無いんですか?

30

30. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 02:41
  • ID:JY9KUv860 #

取ってほしそうなら多分痒かったりするんだろうな

31

31. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 02:50
  • ID:QbUpwj.U0 #

>>23
一部の人間が勝手に言ってるだけで、鯨からしたら知ったこっちゃねーだわな

32

32. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 02:53
  • ID:QbUpwj.U0 #

>>19
時々いるよな、怪我した仲間を人間の所まで連れてくる動物

33

33. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 03:19
  • ID:zH2GdPLg0 #

わざわざ取ってもらいに来るのかわいい
共存してるつもりでも本人(本クジラ?)的には嫌だったのかな

34

34. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 03:32
  • ID:4GqhLI8B0 #

※3
落ちたやつを回収できれば釣り餌として売り出せそう

35

35. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 03:58
  • ID:Eu.jCxTG0 #

たわしでこすりたい

36

36. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 06:21
  • ID:Pm5m0VRc0 #

綺麗に全部取ってあげて!!

37

37. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 06:56
  • ID:vL1tv32W0 #

かさぶたが言い得て妙なのかもしれない
ずっとあるとムズムズするし…クジラもいくら泳いでも取れないかさぶたに辟易してるのかもしれない

38

38. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 07:39
  • ID:VRrBK39j0 #

🐳「かいぃ〜の」

39

39. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 08:37
  • ID:OdJHpdEG0 #

>>29
「事例が少なく、仮説の域を出ていない」からだよ、ニポンゴワカリマスカ?
もし立証できるデータがあるなら他の人に成果を横取りされる前に論文出した方が良いよ?

40

40. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 09:37
  • ID:AG4T1RKt0 #

>>19
ここでも記事になってたか定かじゃないけど少し前に甲羅にくっ付いたイソギンチャク取って貰いにダイバーに集るウミガメみたいな話もあったな…

41

41. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 09:42
  • ID:VbPTCqcs0 #

>>20
こすったらくっつく方だよ

42

42. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 10:01
  • ID:YwCtV6Bv0 #

例え齧られるのが不要な皮膚とは言え、肌の上に棲みつかれてモゾモゾされるのはクジラ的にどうなんだろうね
人間の場合体長0.3mm程度のニキビダニの存在はまったく感知できないけど、クジラジラミはその30倍近い10mm程度の大きさらしい
もちろん人間であれば決して無視できない大きさだけど、人間より遥かに大きな体のクジラにとってはあんまり気にならなかったりするのかな

43

43. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 11:08
  • ID:PNbc0Owd0 #

そんなに痒くはないけど、取ってもらうとさっぱりする……とかあるのかな?

44

44. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 11:44
  • ID:UOROcXxp0 #

マーゴセラピーに使える種は4つだけとか。
あとは全部害がある。
同じように鯨虱も有益なのは少ないだろう。
ここの奴らは「取ってもらった鯨が喜んでいる」からやっぱり嫌な奴なんだろう。

45

45. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 12:01
  • ID:Pm5m0VRc0 #

凄い数だからこれ取るだけで速く泳げると思う
古い角質がどうとかより
シャチ回避できる能力の方が大事だと思う

46

46. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 12:32
  • ID:rW.6LjAu0 #

検索したら候補に「クジラジラミ 味」って出てきて笑っちゃった
考えることは皆一緒

???『で、味は?』

47

47. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 12:34
  • ID:I073jG5W0 #

鬱陶しそうだし共存ってより寄生に近いんじゃないか。
死んだ角質なんて別にほっといても剥がれ落ちていくだろう。

48

48. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 15:50
  • ID:.RP..pzM0 #

寄生虫だけじゃなくてフジツボ生えてるのも痒そうだよな

49

49. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 17:09
  • ID:g1hIW3qH0 #

まだ元気な皮膚に傷を付けて、かさぶたのような死んだ角質を作らせているのかも
そこの部分が痒いし鬱陶しいから虫を取ってもらえたのが嬉しいとか?

50

50. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 17:58
  • ID:lzLOxeP70 #

クジラも大変なんだな

51

51. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 18:21
  • ID:rJ4fGehg0 #

野生種と仲良くなるって楽しく思った事があった。
でも、突然の師を目の当たりにすると物凄く落ち込む。
適度な距離を置かないとかわいそうな事になる。

52

52. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 20:18
  • ID:lkx.RZ1c0 #

なんかダイオウグソクムシちっちゃくしたみたいな子だった
わんさかいるのはちょっとアレだ

53

53. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 20:32
  • ID:WaiZ.8F.0 #

手が使えんしな。

54

54. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 21:11
  • ID:ei1I.2ZP0 #

>>5
逆!
「ごそっと取ってみてぇ〜」って思ったのに検索してご近影見たら腕とか節やお髭がリアルでひーんってなった🤣

55

55. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 21:19
  • ID:kNmLBJan0 #

白鯨から幾星霜
白人の捕鯨手法の酷さから「小型船を見れば体当たりしてひっくり返りしていた時代」をクジラもやっと忘れたんだな

56

56. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 23:31
  • ID:wPRAQo4I0 #

>>55
日本の古式捕鯨でも、「子供を先に殺して、子供を守ろうとする親や子供の死体を置いて逃げられないで戻ってきた親」も一網打尽にする方法が普通に行われていたんだよなあ。どこの国がとか関係ない。

57

57. 匿名処理班

  • 2023年04月14日 23:33
  • ID:wPRAQo4I0 #

ちなみに、ここは世界遺産に登録されていて、伯方の塩が工場を作る作らないでトラブルになった。世界で初めてホエールウォッチングが行われた場所で、「クジラに触れる海」として有名。

58

58. 匿名処理班

  • 2023年04月15日 01:27
  • ID:j741vpj10 #

でっかい動物につくとなると虱もでかいんだなあ

59

59. 匿名処理班

  • 2023年04月15日 01:30
  • ID:j741vpj10 #

>>56
早く人間が他の動物を食べずに済む時代が来るといいな
大豆たんぱくに期待してるんだ

60

60. 匿名処理班

  • 2023年04月15日 05:16
  • ID:Smz1lc8e0 #

全身が真っ赤になるほどクジラジラミに寄生されて死んでるクジラの映像
クジラジラミを剥がす体力が無くなるとこうなってしまうのかもしれない
https://youtu.be/MoT_FwIa62I

61

61. 匿名処理班

  • 2023年04月15日 09:26
  • ID:wXSqBY6Q0 #

クジラはかわいいから助けてシラミは醜いから殺すってか?
人間の勝手な価値観で野生生物に干渉するなよ、って思う

62

62. 匿名処理班

  • 2023年04月15日 13:35
  • ID:m5IpO8Ba0 #

大阪の水族館にいるコバンザメもジンベエザメに嫌がられて
その後別の水槽に移されて水槽の壁にへばり付くなんて悲しい話があったね

63

63. 匿名処理班

  • 2023年04月15日 14:52
  • ID:YlGfv1rM0 #

>>61
なかなか香ばしいコメントだな。自分を刺してきた虫を殺すなと言ってるのと変わらんぞ。

64

64. 匿名処理班

  • 2023年04月16日 01:03
  • ID:.tZzKygC0 #

>>1
クジラの言葉は方言があるほど豊かだよ
時には40分ずっとおしゃべりするくらい話好きでもある

65

65. 匿名処理班

  • 2023年05月21日 15:02
  • ID:WfJTwMbM0 #

甲殻類と聞いて味とか食べるとか食べてみたで検索してみても、見てすぐわかる範囲にそれらしいものが出てこないあたりやっぱり食用には適さないのかな
鯨を骨まで利用し尽くして、いろいろ絞り出した骨すら畑に撒いて使ってた日本の記録にもクジラジラミの記述がないみたいだし

66

66. 匿名処理班

  • 2023年05月22日 22:30
  • ID:1sIaEN5W0 #

>>60
赤っぽい奴は子供や体調悪いと増えるらしいね。だったら寄生っぽいな。

でも、そんなに邪魔なら海面に身体曝して海鳥系に食べてもらえば?っと思うけど
鳥ならシラミ食うより健康な血肉啄むからあかんか?

67

67. 匿名処理班

  • 2023年09月30日 08:01
  • ID:BifjlUAP0 #

何でもそうだけど異常に付いたら痒いって事だ
普通は鳥とかに食べさせてちょうどいい関係何だろうけど
生き物が変わり始めているよね
鷹や猛禽類が山から畑や土手海にまで進出してきてる
昔は見なかった場所にも行って事はクジラのジラミを食べていた鳥も
そーとー減ってるはずだよねその環境を変えてきた人間達が
鳥の代わりに取ってくれるってのは役割の循環なのかもね
これ以上環境破壊を続ければ人間一人一人のやる事は必然的に増える
それが出来なければ生物の終わりは近いかもね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links