
その「ロールス・ロイス・ホールディングス」は、英国政府から支援をうけ、月面基地で利用される原子炉開発に取り組んでいる。
このほど英国宇宙庁(UKSA)は、ロールス・ロイスの月面小型原子炉開発への資金援助を発表。月での電力供給を担うことになる可能性を正式に認めた。
広告
ロールス・ロイスが小型原子炉を開発、英国宇宙庁から資金援助
ロールス・ロイスが取り組んでいるのは、「マイクロリアクター」と呼ばれる小型原子炉だ。プレスリリースによれば、いずれは月面基地に電力を供給するものだという。マイクロリアクターの原子炉は、反応器の内径が小さいため、原料や触媒の拡散が速く、反応時間が短縮される、また安全性も高く、正確に制御できるなどのメリットがある。
通常の原子炉よりも建設や運転が容易で、水素や淡水などの生産にも利用できることから世界各国で開発が進められている。

提供される資金は290万ポンド(約4億4000万円)。これは、2022年の24万9000ポンド(約4000万円)の支援に続くものだ。
これに関して、科学・イノベーション・技術省のジョージ・フリーマン大臣は次のように述べている。
「今人類は50年以上ぶりに月に戻る準備をしていますが、我々はロールス・ロイスの月モジュール原子炉のような研究を支援しています。これは月面基地用の新しい電源となるものです」
ロールス・ロイスといえば、イギリスの高級車が思い浮かぶが、じつは60年におよぶ原子力潜水艦開発の経験があるのだという。
同社によれば、潜水艦と宇宙船にはかなり共通点がある。だからこれまでに培った技術と経験を活かし、宇宙を飛行するロケット向け超小型原子炉などを研究していたのだそう。

宇宙事業で経済を支える
こうした英国宇宙庁の支援は、現在急成長している宇宙経済を支えるためのものでもある。宇宙技術の分野は160億ポンド(2兆6000億円)の市場があるとされるが、今回のような支援はこの先端分野で雇用を作り出し、英国が競争力を高めることを狙ったものだそうだ。
なおロールス・ロイスは、2029年までに月に送ることができる小型原子炉を完成させる予定であるとのことだ。
References:News & Insights | Rolls-Royce - UK Space Agency backs Rolls-Royce nuclear power for Moon exploration / UK Space Agency backs Rolls-Royce nuclear power for Moon exploration - GOV.UK / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
メルトダウンしどこかの星雲に月が旅立つことは
避けたいものだ
2. 匿名処理班
月の土地の権利ってどうなってるんだろう
3. 匿名処理班
原子炉の冷却には-170℃の日陰を利用するのかな
4. 匿名処理班
隕石ヒットしてとんでもないことになりそう
責任もって全部持って帰ってね?
5. 匿名処理班
日本もくだらないことに税金バンバン投じるくらいなら、こういうのに出資してほしい
6. 匿名処理班
月まで核燃料を運ぶのめっちゃ問題になるだろうな
7. 匿名処理班
最低限度の安全が確保できた上で、電力の安定供給が可能になるので実現できればいいな
>>5
日本では小型原子炉は三菱・東芝がやってますね
東芝は手っ取り早く足りないノウハウを手に入れようと"ウェスチングハウス"を買収しようとした結果…
"ウェスチングハウス"は昔潜水艦を含む艦船用小型原子炉も生産していたのでいい買い物だと思ったんだろうな
8. 匿名処理班
月開発や宇宙進出にいつかは必要な施設だけど…
冷却と放射線防御、廃棄物はどうするんだろう?
地上だと熱は水冷、だから海岸沿に建設される
放射線は地下に原発作って岩盤で防ぐ
廃棄物は大気や海流、生物の循環がないから、廃棄用のクレーターを決めて…
むしろ東大の原子炉とかと同じかな?よくわからない
まず大型のキャンプとか地下施設で半年から数年生活できる
所から始めないと
大型核電地施設もおいて電力を…もちろん建設要員の寝所もないとね
9. 匿名処理班
ムーンベースアルファ〜♪
10. 匿名処理班
結局タービンを回して発電機を回して発電すんの??(媒体は水とは限らんが)
それとも熱電対で電力を取り出すの?
夢のエネルギー源って事で開発中の核融合炉も結局は水を沸騰させてタービンを回す汽力発電だし
11. 匿名処理班
これはすごい。核廃棄物の問題がクリア出来れば、いよいよ本格的な月面基地への一歩になりますね。
12. 匿名処理班
>>10
このネタももう飽きてきたな
13. 匿名処理班
>>10
賢いフリしかできない人が連投する内容
賢いフリしかできないから、書き込む内容にも個性かなくてコピペ
14. じょん・すみす
原子炉を熱源として使って、半導体で熱電変換して電気にするんですかね。
アポロやバイキングとか、ボイジャーで使った原子力電池と仕組みだけは同じですか。
15. 匿名処理班
>>2
月協定
宇宙および月、そのほかの天体の営利目的による開発・利用を禁止する他、
個人も含めて月や天体の権利を主張することはできない
アメリカ・ロシア・中国などは署名を拒否
とのこと
16. 匿名処理班
核融合炉まで待てばいいのに
事故起こして月面が死の大地になるのが目に見えるわ
ここまで来てなんで今そんなリスク負ってまで急ぐんだ?
17. 匿名処理班
とうとう地球外の星への侵略を本格化するんだなあ。
映画の悪い宇宙人は自分達の星の資源を搾り尽くして荒廃させ、地球を狙って襲来するわけだけどつまり地球人がそれだったってオチだよね。
しかもわざわざ事故が起きたら周辺環境を汚染してしまう原子炉だなんて信じられない。
人間を地球のガンとはよく言ったものだけど、感染しないからガンの方がまだマシかもね。
18. 匿名処理班
米TVドラマ「スペース1999」を思い出す
19. 匿名処理班
>>17
人間は地球という餅の表面についたカビみたいなもんだよ
20. 匿名処理班
>>16
月面に降りそそぐ宇宙放射線量を考えると、万が一事故が起こっても小型原子炉での汚染なんて微々たるものだよ
だからと事故ってもいいのかって言ったらだめだけどねw
21. 匿名処理班
汚染がどうのってジョークで言ってるんでしょ
22. 匿名処理班
>>14
その方式で持ち込んだ機械で消費する発電量を確保できればそれが一番ですが、現時点でその方式で十分な量の発電が可能ならば、月面に集光パネルを並べてそれを利用して発電すれば安全且つ、十分量の発電が可能なわけでして…
あるいは可能であったとしても、必要可能量を発電するシステム一式を月に持っていく重量よりは小型原子炉を一台持ち込んだ方が経済的なのだと思う
23. 匿名処理班
ロールスロイスの自動車部門て今じゃBMWだし
というか英国車メーカーなんてもはや
バックヤードビルダー上がりの家族企業以外
ほぼ海外資本に売却されてる
24. 匿名処理班
マーズワン計画のあまりの酷さに学んで現実的なプランで行われるのなら良いのだけど
25. 匿名処理班
>>24
あんな資金調達だけを目的とした計画を参考にする非科学的な国家組織が存在するとは思えない
26. 匿名処理班
>>21
仮に汚染されなかったとしたら、他の星に勝手に手を加え、増殖しすぎた人類の受け皿にするために開発していいとでも?
それこそ悪いジョークみたいな話。
27. 匿名処理班
ヘリウム3があるんだから核は不要でしょう?
28. 匿名処理班
本当にニワカだし素人意見なんだけど
4億円???その前は4000万円???月面に原子力発電所作るための研究が???
ケチすぎないか???って思ってしまった
まあ初期の初期だからなんだろうかね
まだ月に定住すらできてないからね
素人には分からん
29. 匿名処理班
>>7
税金を投じる?地方自治体ならわかるけど、国の場合は国債の償還で消えるはず…安倍政権時にも消費税の税収を国債の償還に使ったとの発言の動画が今でも観れたはず。 政府が財政赤字でも国債の償還を行なっている先進国は日本だけ。米国英国EU諸国も財政赤字の時には国債の償還は行なっていない。米国英国の財源は国債発行して中央銀行が買い取る貨幣発行。