つらい経験を共有すると羊同士の絆が深まる
 ヒツジたちは辛く困難なストレスのかかる経験を共にすることで、仲間同士がグッとかたい絆で結ばれるようだ。

 人間はトラウマになるような危機を一緒に経験した人と仲良くなることが多い。それと同じようなことが羊たちにも起きるのだそうだ。

 『Biology Letters』(2023年2月8日付)に掲載された研究によると、このようにストレスが動物の群れに与える影響を知ることで、生息地の破壊や自然災害などに直面した動物たちがどう適応し、回復するのか、理解を深めることができるとのことだ。

ヒツジたちにきつい作業を仲間と共に行ってもらう実験

 オーストラリア連邦科学産業研究機構「CSIRO」の研究チームが行ったのは、次のような実験だ。

 まず5つの群れから3〜6歳の妊娠していないメス(メリノ種)を70頭選び、それぞれを5つの放牧場に移動させる。

 実験当日、5つの放牧場からヒツジ2頭(合計10頭)ずつを無作為に選ぶ。そして、そのうち半分を一緒にまとめて、トレーラーの運搬・体の拘束・犬に追われるといった少しキツいスケジュールをこなさせ、ストレスを与える。そして残り半分はいつも通りに過ごさせる。
no title
ヒツジたちにストレスを与えるため、ちょっとキツめの作業を行ってもらった / image credit CSIRO

 1日が終わったら、10頭のヒツジを同じ場所に集め、特殊な追跡装置でそのときの行動を観察する。ストレスを受けたヒツジとそうでないヒツジで何か違いはあるだろうか?
sheep-5352474_640
photo by iStock

一緒に辛い経験を共にしたヒツジたちは仲良くなる

 この結果、最初のうちは元の飼育場にいた仲間と一緒にいたヒツジたちだが、だんだんと大変な時間を共有したヒツジ同士でくっつくようになったのだ。

 困難を一緒に乗り越えた人間同士に友情が芽生えるように、どうやらヒツジたちも仲良くなってしまったようだ。

 研究チームのダナ・キャンベル氏によると、この実験は動物同士の関係の複雑さを理解するヒントになるという。

 「大変な目にあったときでも、ほかのヒツジがそばにいるとストレスが軽くなり、気分がよくなります。飼育場に戻っても、そのことを覚えているのです」

 なお今回の実験で大変な思いをしたヒツジたちだが、体に傷をつけられるようなことはなかったので安心してほしい。

 そもそもヒツジがこなしたスケジュールは普段からやっているものだが、1日にまとめた過密スケジュールだったところがキツい点だったとのこと。

 だからヒツジたちはストレスを受けただろうが、長期的な悪影響はないとのことだ。
ireland-1985088_640
photo by Pixabay

逆に楽しい思い出はヒツジをどう変える?

 仲間との経験と絆を考えたとき、もう1つ気になることがある。それは困難ようなキツい経験ではなく、楽しい経験ではどうなのかということだ。

 たとえば人間なら、一緒に楽しい経験をすると仲良くなることがある。一緒に美味しいエサを食べたりと、楽しい時間を過ごしたヒツジもやっぱり仲良くなるのだろうか?

 キャンベル博士らの今後の予定は、それを確かめることであるそうだ。

References:Shared stressful experiences lead to close knit bonds in sheep / written by hiroching / edited by / parumo

追記(2023/02/11)冒頭の記述の誤りを訂正して再送します。
あわせて読みたい
羊賢い。羊の群れはリーダーを定期的に交代することで集団的知性を発揮している

羊のメスはオスを選ぶのも草食系。強いオスよりも従順でおとなしいオスを選ぶ

羊は人の顔を識別できる。顔写真を使った実験で判明(英研究)

羊の表情を解析してその苦痛を判別するAIが開発される(英研究)

去勢すると長生きする。羊を使った実験により男性ホルモンがDNAを老化させている可能性

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 08:12
  • ID:zzVWL4Th0 #

人間も同じやろ

2

2. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 08:26
  • ID:zwscY.V30 #

初めのほう、
私たち人間 が、 ヒツジたち人間 になってます!

3

3. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 08:43
  • ID:lAo9.PXO0 #

羊たちの"沈痛"

4

4. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 08:53
  • ID:xF1NxYLG0 #

> 困難を一緒に乗り越えた人間同士に友情が芽生えるように、どうやらヒツジたちも仲良くなってしまったようだ。

本質を見ないから、とんでもない勘違いをしている

危険だから群れているだけなのにな

5

5. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 09:38
  • ID:eE8FWddv0 #

味への影響はどうなんだろうか?

6

6. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 11:10
  • ID:gNmQrGyV0 #

その場合、絆を強める大きな要因として共通の敵「人間」が羊の間に存在すると思われます…
人間同士でも良く有るアレですよ
敵愾心を集める存在が組織を纏めるって奴

7

7.

  • 2023年02月11日 12:06
  • ID:Avig5Qtm0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 12:36
  • ID:XlXTGGfu0 #

興味深い。
体験を共有した羊同士の連帯感>体験未共有の羊との連帯感 ならば、群れに参加する際の独自の通過儀礼みたいなものが生じる可能性もあるね。いや、もうあるのかな?

>>4
それだけであれば「作業に従事しなかった羊」と一緒にいるだけでいいはずなのに、「同じ作業をした羊」で集まる傾向があるって話じゃないかな。


総じて「人間でもあることが、動物にもある」というよりは「人間はやっぱり動物的性質が無視できないくらい強い」ということなのかもしれない。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 15:03
  • ID:8sSrC7AD0 #

仲間で協力し合わないとやられるという本能だろうね
バイト先で横暴な店長がいたりとかすると従業員がまとめるのと一緒
しかもメスというのがミソでオスよりメスの方が共同体意識が高い上に
まだ子供を産んでないので子供に気を取られることがない
やっぱり生物本能的に仲良くなりやすい状況だ

10

10. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 17:45
  • ID:5S.QPw3E0 #

吊り橋効果みたいなもんか

11

11. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 23:38
  • ID:Iq.u5KSX0 #

軍隊の新兵教育で教官がしごいて新兵に連帯感を持たせるのと同じやね

12

12. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 04:54
  • ID:WBLrigcn0 #

「きつい」内容がなんか可愛い

13

13. 匿名処理班

  • 2023年02月13日 23:21
  • ID:fwyP0Ty60 #

>>12
虐待、と批判されないギリギリの線を狙ってるね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links