
photo by Pixabay
動物の世界では強いオスの方がメスにモテるイメージがある。これまでの研究では、家畜として飼われているヒツジの間では、支配的なオスの方がより多くのメスと交尾できると考えられていたが、実際にはそうではなかった。
『AppliedAnimal Behavior Science』に掲載された研究によると、羊のメスにオスを選ぶ選択権を与えたところ、メスが選んだのは、優位を誇る支配的なオスではなく、順位の低い優しいオスであることがわかったという。草食の羊の好みのタイプも、また草食系ということになる。
スポンサードリンク
支配力の強いオス羊の交尾行動
これまでの研究で、支配的なオスは、その押しの強さでメスにより多くアプローチし、おとなしいオスよりも、荒々しい交尾行動をとる傾向があることがわかっている。
また、あまりに支配力が強すぎるせいか、旺盛な生殖行為が過剰になりすぎて、精子が不足してしまうオスもいることもわかっている。
このように強すぎる支配力は、精子不足のせいでなくても群れを危険にさらすこともあると動物科学者は指摘する。
近親交配が進んで、弱い個体ばかりになってしまう可能性につながるからだ。

photo by iStock
羊のメスはおとなしいオスを好むことが判明
メキシコのエスタド・デ・モレロス自治大学(UAEM)とウルグアイのラ・レプブリカ大学の研究チームは、支配的なオスの精子が足りなくなったとき、メスはあまり支配的でない、つまり羊カーストの低いオスのほうになびく傾向があることに気がついた。
それを調べるために、囲いの片側に支配的なオスのヒツジを、反対側に従順なオスのヒツジを一頭づつつないでみた。
そして、発情期のメスのヒツジ7頭を柵の中に入れ、交尾の相手としてどちらのオスを選ぶか観察した。異なるグループのメスを使って、この実験を何度も繰り返してみた。
すると、実験数の4分の1で、メスが支配的なオスをまったく選ばなかったことがわかった。
メスが支配的なオスとを選んだ場合でも、おとなしいオスを相手にする場合に比べて、生殖行為数は少なく、実際の交尾の数も遥かに少なかった。
メスは、おとなしいオスと一緒に過ごすのを楽しんでいるかのように見えたという。支配的なオスと過ごすよりも、おとなしいオスと過ごす時間のほうが平均で3倍も多く、交尾にかける時間も2倍長かったようだ。

photo by Pixabay
なぜメス羊は強いオスよりおとなしいオスが好き?
進化の過程で、近親交配を防ぐために、メスはあまり支配的でないおとなしいオスを選ぶようプラグラミングされてきたのではないかと研究者は言う。
というかなにより、メスたちは、乱暴なオスではなく、より穏やかに優しくアプローチしてくれるオスのほうを好んでいるようにも見えるという。
References:Female sheep found to prefer less dominant males when mating/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「動物・鳥類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4231 points | ![]() | 前脚を失った犬は歩くことをあきらめなかった。自ら後ろ脚で歩くことを覚え、毎日を全力で楽しんでいる |
2位 4185 points | ![]() | 怪我をした野生の鳥を保護したところ、犬がそばに寄り添い続け、いつしか大親友に(オーストラリア) |
3位 3886 points | ![]() | 個性的な顔立ちが原因で引き取り手が現れず1年も避難所にいた元野良猫、ようやく永遠の家族に巡り合える(ドイツ) |
4位 3493 points | ![]() | 女性の半数近くが「ハゲた男性をセクシーと感じる」と回答(アメリカとイギリスの合同調査) |
5位 2738 points | ![]() | 鎮まれ…俺の右手…!中二病を発症した猫のフィギュアがカプセルトイに登場「厨二猫(ちゅうにびょう)」 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
人間のメスも別に強いオスを求めたりしないよ
・優位を誇る支配的なオス
・その押しの強さでメスにより多くアプローチ
・おとなしいオスよりも、荒々しい交尾行動をとる
・旺盛な生殖行為が過剰になりすぎる
どれも敬遠されがちじゃん
2. 匿名処理班
羊のメスは、羊の皮をかぶった狼を、お好きではないのですね。
3. 匿名処理班
人間も結婚午後は「亭主元気で留守がいい」と申します。
4.
5.
6. 匿名処理班
なんとなく牧場という環境下での結果な気もするなぁ
環境によって選ばれるオスの傾向も変わるんじゃないか?
7. 匿名処理班
確か、うろ覚えだけど猫とかサルでも似たようなケースがあったはず
殆どは優位性のある雄を雌は選ぶんだけど、たまに優位性が低い雄を選ぶ雌がいる
知らないだけで他の生物にもあるのかもしれない
と言う事は、イレギュラーな個体が出る事がある、生存戦略的にそんな行動をとる個体が一定数居る、言い方は悪いけど余り者同士がくっついている、の三パターン位が考えられるかな
8. 匿名処理班
>>1
まあアスリートとか金を稼ぐ能力とか、そういうものに惹かれる女性もいますからね。
9. 匿名処理班
チンパンジーのメスの場合も喧嘩が強いオスより、
手に入ったエサをみんなで分け合うオスを選ぶ傾向が強い
10. 匿名処理班
交尾行動自体は肉食動物よりも、
草食動物の方が圧倒的に多いのはご存知の通り
11.
12. 匿名処理班
群れの中の雄の順位の意味は、
一体なんなんやろ?
実は、雄達の自己満足でやってるゲームなんかな
13. 匿名処理班
メスのサンプル数が7頭だし
1/4が支配的なオスを選ばなかっただけ
単純に個体差だと思います
それで、羊のメスは草食系を好むって結論には違和感がありますね
14. 匿名処理班
サルの群れでもそんなのあったよね。
支配的で乱暴なオスをメスたちみんなで追っ払って、その支配的なオスに昔追い払われたすげー優しいオスをリーダーとして迎え入れたヤツ
15. 匿名処理班
”近親交配が進んで、弱い個体ばかりになってしまう可能性につながるからだ。”
確かに群れで動いている動物だと、こういうことは有り得るだろうな。
人間でも閉鎖的な集落とかだと、近親交配で少数のとびぬけた人間と遺伝的な問題のなある人間とで二分化されているけどな。
16. 匿名処理班
ヤギは違うんだろうな
気が荒いしツノがあるから好戦的でも実用性があるというか
17. 匿名処理班
※13
>異なるグループのメスを使って、この実験を何度も繰り返してみた。
18. 匿名処理班
>>13
そもそも限定状況下の話なんだよね
なんで読めない人がこんなにいるんだろうな
19. 匿名処理班
牛は放牧地で向こうから近づいて来て囲まれても「お前、塩持ってないか?」ぐらい(放牧地ではミネラル不足するので定期的に塩を与える)。
子牛が土を跳ねてピョンピョンと近づいてくるが、暴走する耕運機みたいなもん。こちらから近づかなければ安全。
ヤギは羊と似た習性だけど、羊よりもウエイトが低い。
豚はバカだから、下だけを見ててフガフガと俺の足を食べようとする。
鶏は「私の卵奪わせないわ!」と態度とるが、20秒で忘れる。
羊が一番狂暴。
エサを運ぶと一匹だけ近づいて来て俺に懐くのかと思ったら、ジリジリと後ろずさりをしたので
「どうした?怖くないよ」と話しかけて反対側を向いた途端に、尻に突撃された。
「痛"~~~~~~っ!」
どうやら若いオス。今まで経験した事がない激しい鈍痛。
家に帰って温泉に行くと、
湯船の知らないスケベ爺が「おま、尻どうしたんだwヘッヘッへ~~~女か」とからかわれた。
鏡を見ると尻に蒙古斑のような青アザ。
羊だけは背後を見せるとえらい事になる。
20. 匿名処理班
肉食系の羊は選ばれない・・・肉食系の羊?
21. 匿名処理班
うずらでも全く同じ実験結果が出てる。
「メスに選択権がある場合」メスは荒々しい強いオスよりおとなしい弱いオスを選ぶ。
実際は荒々しい強いオスが弱いオスを排除してメスを囲い込むから、メインの相手は強いオス、あとは強いオスの目を盗んで弱いオスと交尾することになる(EPC,つがい外交尾)。
DVも浮気も罪として裁かれない野生の世界ならではですね。
22. 匿名処理班
※7
ゾウアザラシの事例では、
体がとても小さい(メスと同じくらい)オスは、その見た目を利用してハレムに紛れ込みメスと交尾を行う。普通はハレムのオスが侵入してきたオスを追っ払うのだけど、身体が小さいオスをメスと勘違いして侵入を許してしまう。
メスのフリをして優位のオスを騙し、メスとの交尾を行う生物は他にも色々いるし面白いよね
23. 匿名処理班
>>8
そら貴方、妊娠出産子育てという生物的な重要課題を無事に済ませる為に、身体的、経済的に強い連合いを選びたがるのは本能だと思うよ。
そして結構な割合でダメンズを選んでしまう女性がいるのも、多様性に必要な本能かと。
24. 匿名処理班
>>6
外敵から群れを守らなきゃいけない環境だったら、弱いオスは殺されるか群れから追い出されるよね。
DVは論外だけど。
25. 匿名処理班
※17
繰り返しは4つだけ。
ttps://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0168159121000939
オープンじゃないから考察とか読めないけど。
オスが攻撃すぎてメスまで追い払っちゃうとかありそう。
26. 匿名処理班
人間も戦時中とか世が乱れると強いオス
平和が続くと好みが中性になって行くって聞いた事ある
羊は外敵からは人間が守ってくれるし‥
27. 匿名処理班
>>22
つまり、男の娘も
女子にモテるという事ですね❗️
28. 匿名処理班
羊のとーちゃんもかーちゃんにはかなわないのか。尻に敷かれてるんだな。お前たちも
29. 匿名処理班
飼われてる羊の世界の中でいくら「強い」と言っても外敵には全く歯が立たない。肉食動物に襲われると、ヤギはとりあえず戦おうとするが、羊は逃げ惑うだけ。つまり雄の強さは役に立たない、ならば優しい雄がいい、ということを雌羊も学習しているのでは?
オオツノヒツジのような野生の羊はガチで強さ勝負してメスの奪い合いするけどな
30. 匿名処理班
羊になりたい
31.
32. 匿名処理班
※27
あ〜……
確かに知っている女装系コスプレイヤーは女性に囲まれていたなぁ
33. 匿名処理班
>>27
女食うために腐男子やオネエに擬態してる男はいると聞くな
34. 匿名処理班
どの生物もメスがオスの見た目や性格を決めるよね
クジャクの尾羽は求愛以外のメリットなし
クモのオスが小さくて捕食対象なのはメスがそう求めた
35. 匿名処理班
もしヒツジに生まれてたらな〜
36. 匿名処理班
というか四分の三が支配的なオスを選んでるなら支配的なオスの方がモテるってことじゃん
37. 匿名処理班
家畜だから家畜化される過程で従順なオスを好むメスばっかりになったんじゃないだろうかと思うが
38. 匿名処理班
そもそも人間も動物の一種じゃん。
「優しい人が好き」というのは人類共通で理解できる普遍的な感覚なわけで、
人間以外にもその感性があってもそうおかしいことではないと思う。
39. 匿名処理班
家畜羊の性戦略
平和な家畜ライフでは他のオス羊にやる気がなさ過ぎてイキった個体が独り勝ちしやす過ぎるのかな
そんなイキりオスはメス羊からすると
「別にいいけどまたあんた?」
みたいな