
photo by iStock
ルリボシヤンマというトンボのメスは、どうしても交尾したくないオスに対して荒業を使うようだ。突然、空中から墜落して、死んだふりをするのだ。ルリボシヤンマのこの行動は、スイス、チューリッヒ大学のラシム・ハリーファ(Rassim Khelifa)氏によって目撃された。スイスのアルプスでヤゴを採取していたところ、オスに追われるメスが墜落する瞬間に遭遇したという。
広告
オスがいる間は死んだふり、オスが去ったら通常営業
死んだふりをしたメスは地面で仰向けに横たわったままピクリともしない。だが、やがてオスが飛び去ると、何事もなかったかのように飛び去っていった。「いやー、おどろきましたねぇ」とハリーファ氏。10年間トンボを研究してきたが、初めて見る行動だったという。
ルリボシヤンマのメスはなぜオスを避けるのか?
ルリボシヤンマのオスの性器は高度な構造になっていて、一度の交尾ですべての卵に受精できる。その為、何度も交尾する必要はなく、再度交尾するとメスの生殖器官は傷ついてしまう。ルリボシヤンマのメスは、他のトンボの仲間とは違い、産卵中にオスに守ってもらえないため無防備な状態となる。自分で自分の身を守らなければならないのだ。
今回の研究では、メスが近くの池の草が生い茂っている中に入って行く姿もしばしば目撃されている。おそらく隠れているのだと考えられる。よく墜落するのは再び出てきたときだという。
メス31匹中27匹で死んだふりが観察され、21匹はまんまとオスを騙すことに成功していた。だが墜落はリスクが高く、おそらく生息数が多いこの地域でのみ見られる戦略と考えられる。
他にも「死んだふり」を発動する生物がいる
求婚者を騙すために死を偽装する動物はほとんど知られていない。だがクモ(こちらはオスが交尾の成功率を上げるために行う)、ムシヒキアブ、カマキリの仲間でこうした行動が観察されている。一方、捕食者から逃れるために死んだふりをする動物は案外おり、トンボも行う。メスが強引なオスを回避するためにこうした行動を応用したようである。
ハリーファ氏は、今後、これが卵生の種に特有のものなのか、より一般的なものなのか調べたいと話している。
via:onlinelibrary・newscientist・phys・newsweekなど/ translated hiroching / edited by parumo
人間もクマさんに出会ったり、危機に瀕したら死んだふりをするなんてこともあったりなかったりするようだが、死んだふりは生物界にとっても有効な技であるようだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人間に例えて妄想したらワロタ
2. 匿名処理班
あぁ、たしかに俺も女性に話しかけると女性が死んだような目になるわ・・・(号泣
3. 匿名処理班
トンボの世界にも顔面格差があるのか、、哀しいなぁ……。
4. 匿名処理班
夜ライン送っても返事がなくて、翌日「ごめん寝てた〜!」みたいなのが来る感じか。
なるほどよく分かります。
5. 匿名処理班
お互いに切ない話だなあ(´・ω・`)
6.
7.
8. 匿名処理班
直接ふるとなんだけど
死んだなら仕方ないなってなるね
9. 匿名処理班
これは人間にも当てはまるのではないのだろうか(自分調べ)
10. 匿名処理班
辛い…切ない…
あ、熊に出会った時に死んだフリするのは死亡フラグだからリアルでやっちゃダメだからね!
11. 匿名処理班
寝たふりならよくやった
12. 匿名処理班
墜落はリスクが高く。って記事にあるから、
氏の物狂いでの「ごめんなさい...」なんだろうな
13. 匿名処理班
カエルがオストンボと契約し、しんだふりして堕ちた
トンボをエサでくれる代わりにくっつくOK出した
トンボは逃がすように仕向けそうな予感
14. 匿名処理班
少数ながら騙されないオスもいるんだね。
となるとメスの戦略も多様化して、より高度な駆け引きをするように進化していきそうだ。
15. 匿名処理班
気持ちはよく分かる。
断るのも勇気がいるし。
16. 匿名処理班
交尾を許可する時ってどう判断してるんだろう。大きさとかなのかな
案外気まぐれだったりするんだろうか
17. 匿名処理班
外敵扱いw
18. 匿名処理班
何もそこまでせんでも・・・
19. 匿名処理班
コメ欄wwww
20. 匿名処理班
トンボも苦労してるんだなぁ…
21.
22. 匿名処理班
なんか知らんけど涙が出てきた
23. 匿名処理班
日本のトンボも交尾する時
くっ付くけど、他のオスが来ないように
オスが死んでもくっ付いたままの筈。
24. 匿名処理班
トンボの世界にネクロフィリアっておらんのか
25.
26. 匿名処理班
人間の男女の駆け引き的な話じゃなく、自分のお腹の子供を一人で守らなきゃならないかーちゃんの壮絶な戦略の話だった
27. 匿名処理班
トンボの判断基準は何なのか激しく気になる
28.
29. 匿名処理班
そして少子化へ・・・
30. 匿名処理班
・再度交尾するとメスの生殖器官が傷つく
・メスは産卵中オスに守ってもらえないため無防備
・墜落はリスクあり
死んだふりされるオスも哀れだけど、求愛断るメスもわりと命がけやな…
31.
32. 匿名処理班
雌の立場で考えてみよう。生殖器が傷つき、死ぬかもしれないんだぞ。
何でそんな目に合わなければならない?
構造上、痛いのも苦しいのも雌なのだから、カマキリみたいにすべての雌は巨大化すればいいのかもしれない。
33. 匿名処理班
ナンパしようと話しかけたら死んだ魚の目をしてスルーされるって感じですか。分かります(泣)
34. 匿名処理班
女の子も大変だな
35. 匿名処理班
あんたと付き合うなら、死んだほうがマシ!というジェスチャーかも。
36. 匿名処理班
死んだふりも驚くけど、昆虫が交尾の相手を選り好みするものかな?
本文からはよくわからなかったけど、既に交尾済みのメスが再交尾を避ける行動ということ?それなら本能的行動として納得いく
37. 匿名処理班
トンボの世界にも自分の様な雄が居ると言う事ですね
38. 匿名処理班
独り身で妊娠してる女性に誘いを掛けたら死んだふりをされるってことか
39.
40. 匿名処理班
人間も虫も男はよく考えて選ぶんだな
41. 匿名処理班
コメント欄が……
42. 匿名処理班
渋谷は死んだふりの女の子達でカオスだな
43. 匿名処理班
今だ!
44. 匿名処理班
メス「コイツはないわー(死んだフリ)」
オス「(´;ω;`)」
ある意味人間社会に近いかもw
45.
46. 匿名処理班
ラインしたら2日後にごめん寝てた、みたいな?w
47. 匿名処理班
もうタイトルで吹いた
48. 匿名処理班
※32
ルリボシヤンマにのみ見られる行動(人間が観察できたトンボの中では)だから、研究者のいう通り、生育数が多いからこういう行動を取り続けても個体の数を維持できてるのだと思う
クマやトラなどはメスが1頭だけで妊娠中もその後もエサを取り続けないといけないし、身を守るのも子どもに狩りを教えるのも自分自身だけど子どもは一度に2頭。生存率が低い種ほど、両親で育てるにしても一度に産む子どもの数が増えていく。墜落死する危険を常にはらんでいるこのトンボ達は可哀相だけど、この行動によっても個体数のバランスは保たれているのだと思うよ
49. 匿名処理班
自分が同じことをされたらと想像すると悲しい
50. 匿名処理班
男はつらいよ
byトンボ
51.
52. 匿名処理班
=T=<死んだほうがマシよ!
53. 匿名処理班
悲しみはトンボ界にもあるんだよ
俺だけじゃない
明日も力強く歩いて行こう
54. 匿名処理班
いわゆるマグロ状態でもうどうにでもしてっ!ってわけではないんだな。
55. 匿名処理班
人間も死んだふりで回避できればいいのに。
56. 匿名処理班
こないだトカゲの交尾を見たが、オスらしきのがメスらしきやつの首をガッツリ噛んでたよ
メスも大変だなと思った
57. 匿名処理班
※36
交尾相手の選り好みは昆虫でもかなりの数で確認されていると思います。
そういった性選択に関わる形質の代表がカブトムシ・クワガタ・ツノゼミの特徴的なツノやアゴで、メスが選り好みしないと進化しないと思われます。
58. 匿名処理班
死んだふりなら狸寝入りで有名なタヌキさんだね!
あれも脳の神経回路を遮断して仮死状態に近いものらしいけど
59. 匿名処理班
クルりと輪を書くのな!
たまに「鷹」産むしな!!
(※ 油揚げは隠せよ)
60. 匿名処理班
人間でもそうだが
基本的に痛い思いするのメスだからなぁ
選択権くらい良いじゃない
61.
62.
63. 匿名処理班
だからつまりさ、トンボも格下の雄からアピールされるのって迷惑ってことなんだよな…
人間と同じだな…
64. 匿名処理班
画像載せろよ。ルリボシヤンマはきれいな種類なんだよ。
65. 匿名処理班
むしろ騙せなかった6匹のその後が気になりますね
もしかしてそのまま落下死でもしたんかね
66. 匿名処理班
雄は雌のすべての卵を受精させられる一方で雌は二度目の産卵には耐えられず産卵中は他の種と違い雄に一切守ってもらえない。雄雌でリスクがつりあってない
そりゃ雌も命がけで貞操を守りますよ。チャンスが一回しかない上に托卵もできないんじゃ本気で相手を選ばないと
67. 匿名処理班
ジュリエットか
68. 匿名処理班
※32
生殖器のケガじゃなくて、死んだふり行動による落下が原だよ
基本的に原始的な生物ほどメスが大きいよ
原始的すぎるとオス・メスという性別もないけどね
ミジンコみたいにオスが(通常は)存在しなくなったりもする
ほぼ全てにおいてメスの方が(産卵・分娩の為に)オスより長生きするのが確実なので、生物界全体のメスをそんな心配しなくても大丈夫
69. 匿名処理班
ルリボシヤンマの雄ってやり逃げ過ぎない?
他の種のトンボの旦那たちはちゃんと立ち会い出産中、奥さんを敵から守ってあげるというのにお前らときたら(怒)
70. 匿名処理班
※68
訳文には書いてないけど池に産卵に来たメスにオスがつきまとう→溺死。もあるんですって(オスにキャプチャされて水に墜落か、空戦失敗して墜落か、死んだふりスイッチが入ることによるか、そこまでは書いてない)水面上空での追跡は危険ぽいですね
71. 匿名処理班
※30
合体して一回しかしないと思ってんの??
それにくっついてるトンボは、オスが拘束してるだけだからね
あれってメスの意思はないのよ
72. 匿名処理班
※56
それって交尾を成功させる為に固定してるのじゃないかな?
ネコ目だと首の皮のダブダブしているところを噛んで固定したりもするし
73. 匿名処理班
俺がトンボだったら世の中死んだ振りした女だらけさ、HAHAHA・・・
74. 匿名処理班
※33
ナンパって旅の恥はかき捨てみたいなノリでやるもんだし、そんな知らん人にホイホイついて行くわけないし、この辺嫌ならナンパ向いてないよ
75. 匿名処理班
交尾した雄、雌を守ってやれよ……
折角 子供を身籠っても、しつこい雄に追いかけ回された挙句に落下死や溺死とか悲し過ぎる
76.
77. 匿名処理班
♀トンボ「いやどす」
78. 匿名処理班
えっ死んでる・・・・?よっしゃチャンス!!
っていうタイプは人間にもいるしトンボにもいるはずだから
いつか死んだふりに代わる新たな手段を編み出すかもしれない
79. 匿名処理班
そういやつまらない奴との飲みだと、
酔って眠くなったフリして会話遮断して、
「気持ち悪いからお先するね〜〜」って逃げてるわ。
店出たらケロッとしてる。すまんな。
80. 匿名処理班
※68
トリビアだけどオスメスの体重の差は平均的な交際相手の数の比率と連動してるらしいね
つまりオスが大きい生物はハーレム、メスが大きい生物は逆ハーレム
ちなみに人間の体重は男が女の約1.2倍
ただでさえ人口比率で男が多いのに更に1.2倍の分だけ余るという…