
iStock / Borislav
配偶者選びに失敗した人間なら、離婚という手がある。だが、シクリッドなら、その失敗が新しい種を誕生させる創生力になる。アフリカの淡水に分布するシクリッド(カワスズメ)には、種が違う相手であっても交尾するという習慣がある。
コンゴ民主共和国とザンビア共和国に広がるムウェル湖での10年越しの研究によって、にごって視界の乏しい水の中に住むメスのシクリッドは、うっかり新しい遺伝子を取り込んでしまうことが明らかになった。
広告
視界不良の水の中で起きるハプニングが新種を生み出す
「湖が形成された当時、水はにごって色をきちんと区別することができませんでした。そこで、メスはそれほど交尾相手の選り好みをしなくなったのです」とイギリス・ケンブリッジ大学の進化生物学者ジョアナ・マイアー氏は説明する。そのおかげで異なる水系出身のシクリッド同士が交尾し、両種の親から遺伝子を受け継いだ多種多様な子供が生まれるようになった。
こうして比較的短い間に爆発的に新種が登場することになる。今日、シクリッドは地球に生息する魚としてはもっとも多様なグループのひとつで、判明しているだけでも2000種以上が存在する。
たとえばマイアー氏らはムウェル湖で40もの新種を発見した。だが、湖が形成されたおよそ100万年前、そこにはコンゴ川とザンベジ川からやってきたシクリッドしかいなかったのだ。

cuneyt ozel/iStock
暗がりでお婿さん選びを間違ってしまうシクリッド
研究室内で行われた実験では、シクリッドの交尾はメスに主導権があることが判明した。しかし面白いのは、薄暗かったり、オスの色がメスのものと似ていたりする場合、メスは交尾相手を間違って選んでしまうことだった。マイアー氏らは、こうした間違いは、数百万年前、シクリッドができたばかりのムウェル湖にやってきた頃から起きていたのではないかと推測している。
交尾相手の選び間違いから誕生する雑種は、2種の遺伝子を持っているために、さらに多様化がうながされる。そして、それぞれ特定の環境にうまく適応できるものが、比較的安定した競争の中、生き残ってきたと考えられるようだ。

banusevim/iStock
シクリッドのアダムとイブに連なる数百種の子孫たち
DNA解析からは、今回発見された新しい魚たちが、コンゴ川とザンベジ川出身の祖先に連なることが判明している。「シクリッドの新種は、湖で手に入る食料資源をすべて利用できるよう適応しました。昆虫の幼虫を食べるもの、動物プランクトンや藻類を食べるもの、中には大きな歯を持つ捕食者も発見されています。」
多くのシクリッドは最近、つまり過去数百万年かそこらのうちに進化したのだという。たとえばマラウイ湖では、200万年前に生きていた祖先から800種もの子孫が誕生している。ビクトリア湖なら、700種以上のシクリッドがここ15万年のうちに進化した。

mtreasure/iStock
雑種化が生物多様性の鍵か?
「私たちの研究は、雑種化が新種の進化の原動力であることを示しています」とマイアー氏は話す。「ムウェル湖という種の坩堝が、進化する新種間の相互作用を研究する滅多にないチャンスを与えてくれました。生態学的な機会が豊富にある新しい環境では、雑種化が生物多様性を増加させる好ましいものになることもあるようです。」
この研究は『Nature Communications』(12月3日付)に掲載された。
References:sciencedaily/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
不埒なコメを発したくなりました。自制しようと思います(決意表明)
2. 匿名処理班
一代限りの交配じゃなく交配した子孫が更に交配して繁殖していけるなら、種は同じなんではないのかしら
3. 匿名処理班
種は違っていても属は同じものの交配は問題ないと思うよ
4. 匿名処理班
逆に、これだけテキトーに交雑できる種がどうしてここまで種分化できたのかも気になる
5.
6. 匿名処理班
水系が違うだけの同じ種では?
人間なら国際結婚みたいなもんだと思ったんだが
7. 匿名処理班
泥酔して相手を旦那と間違えて・・・いいよね
8. 匿名処理班
※4
同感。
「湖で手に入る食料資源をすべて利用できるよう適応しました。」っていう一文から推測すると、1つの種が爆発的に増えると特定の食料資源が足りなくなって、他の食料資源を利用する種が有利になるからかな?
水が濁る=食料資源が豊富だとすると、水が濁ってる時は単一種でも問題ないからうっかり雑種化しても大丈夫なんだろうか?
9.
10. 匿名処理班
キメラアントかな?
11. 匿名処理班
雑種は色が綺麗だね。アバターみたいな青、CGかと思うレベル。
12. 匿名処理班
一夫一婦制は人間の社会制度が生み出した物で、生物は基本的に乱婚だしね。細かい所は※3さんと※4さんが端的に説明してくれてるし特に不思議は無いかな。
13. 匿名処理班
マグロとかサンマとか鮭とか掛け合わせて
でけえ上に美味くてめっちゃ増えるスーパー食材作ろうぜ
14.
15.
16.
17. 匿名処理班
>>7
合宿所で雑魚寝だったし、暗かったし、、、の方が
18. 匿名処理班
※3
まだ、交配が可能な同一種だったと思われます。
地理的隔離で、多少は違いが見られるようになったけど。
生殖の儀式に、視覚が重要なら、澄んだ水では交雑が起こりにくいと思うのですが。
この魚は、何を手掛かりにして、交尾相手を見つけているのですかね。
色形?臭い?声?特有のダンス?近くの池の亀は、特有のダンスをしていました。
多くの種に分化したのは、先住者がいない未知の広大な生活空間で、ミニ適応放散が起こった為と思われます。ダーウィンフィンチみたいに。
19. 匿名処理班
※6
人間に置き換えるなら、人間×チンパンジーや人間×ゴリラ等の人類と類人猿の配合も十分あり得る
20. 匿名処理班
アフリカンシクリッドはいいぞ、淡水魚なのに見た目がトロピカルで珊瑚砂飼育できるから似非マリンアクアリウムできるぞ
21. 匿名処理班
※2
俺も思った。
イエネコもイエイヌも品種がいっぱいあるけど主としてはみんな「イエネコ」「イエイヌ」なんだよね。相互交配が可能でその子供同士も交配可能だから。
オスのライオンとメスのトラでライガーができるけどライガーは交配できないのでライオンとトラは別の種となるんだよね。
22. 匿名処理班
ネアンデルタール人とホモサピエンスが交雑したみたいなこと?
23. 匿名処理班
>>19
待て、地上での呼び名はオークだ
24. 匿名処理班
無知なだけなんだけど.......
魚が交尾することを知らなかった
今すごくビックリしている
25. 匿名処理班
大学教養部の先生の専攻がコレだったような?
26. 匿名処理班
※24
交尾という単語をジィ〜っと見詰めてください。
尻尾を交える、のであって別に
スティックをフラワーに入れる
とは微塵も言ってないんですよ。
27. 匿名処理班
※24 魚が卵を産むことは知ってたよね。
受精卵にするには、タイミングを合わせて
メスが放出した卵にオスが米青液をふりかけるんだ。
(オレはマイナス付けてないよ)
28. 匿名処理班
野菜も交雑するお。白菜とチンゲン菜と菜の花と蕪は、近くに植えとくと交雑して訳解らん野菜になる。
29. 匿名処理班
※28 河川敷の事実上、無法地帯になってる畑から
交雑した種が飛んで、アブラナ科の青菜に育つ。
確かにナゾの品種なんだけど、
春にかき菜として食べる分には、十分おいしいです。
30. 匿名処理班
空襲下の真っ暗な防空壕で相手の素性も分からず交配した結果と同じようなものである