gift-habeshaw-O0VuZzyyzSc-unsplash
photo by Unsplash

 1979年から2015年まで、厳格な人口抑制策として一人っ子政策をとってきた中国で行われた研究によると、一人っ子は兄弟・姉妹がいる人とは異なる脳の構造を発達させるのだそうだ。

 一人っ子はクリエイティブだが、社交性に欠けるキライがあるという。
広告

一人っ子とそうでない子の神経学的な差異の調査

 これまでも一人っ子と兄弟・姉妹がいる人との行動、認知機能、性格の違いについて取り上げた研究はあった。

 常識的に考えれば、一人っ子は親の注目を独り占めできるために、励ましなどを多く受けるだろうが、一方で子供の頃の分かち合いや競争といった経験には乏しいだろう。

 今回、中国の南西大学の研究者は一人っ子とそうでない子との神経学的な差異を明らかにしようと試みた。また家庭環境の違いが子供の脳構造の発達に与える影響についても調査した。

 中国政府は1979〜2015年にかけて一人っ子政策を実施し、人口の抑制を行なってきた。このために一人っ子の人口が大幅に増加している。

 実験では250人の大学生(うち半数が一人っ子)を対象に、被験者の脳をスキャンし、同時に性格、創造性、知能を測定するテストを受けてもらった。 no title
photo by Unsplash

創造性は増すが社交性は低くなる傾向

 その結果、一人っ子は創造性において兄弟・姉妹のいる人を上回る傾向にあるが、社交性に関連するスコアは低いという、それまでの研究と一致するデータが得られた。またスキャンからも両者に構造的な違いがあることが確認された。

 創造性スコアで良好な成績をマークする傾向にあった一人っ子は、頭頂葉という精神の柔軟性と想像力に関連する部分の灰白質の量が多かった。

 しかし内側前頭前皮質という他者との関係において自己を捉える機能に関連する部分における灰白質は少なかった。 bu bu annie-spratt-Ewfrjh0GvtY-unsplash
photo by Unsplash
 研究者によれば、この結果は、異なる家庭環境が子供の脳の構造的な発達に影響を与えることや、しつけが個人の形成に影響することを神経学的な点から証明しているという。

 また彼らは、一人っ子であることが高い知能や創造性を発揮させ、学校での成績も良好であるなど、発達面においてプラスの効果を持つことを示唆する過去の研究についても指摘している。

 一方で、両親や祖父母からの関心を独り占めすることで、依存心が強い、自己中心的、人付き合いが苦手であるなど、性格に難のある子に育つ可能性もある。兄弟・姉妹がいないことで、子供時代に社交性や共感を磨く機会が減ってしまうからである。

 とはいえ個人差もあるし、親の接し方にも関係性がある。国によっても異なりがありそうなので一概には言えないが、統計学上はそういう結果となったようだ

 この研究は『Brain Imaging and Behavior 』(2017年)に掲載された。

References:Growing Up Without Siblings May Affect Your Brain's Development/ written by hiroching / edited by / parumo

追記(2023/02/11)本文を編集して再送します。
▼あわせて読みたい
第一子で生まれた長女は人生で成功する確率が他の兄弟姉妹に比べて高い(英研究)


第一子は前向き、真ん中は社交上手、末っ子は魅力的だが責任感薄い。生まれた順序が性格を左右する(カナダ研究)


厳格な親の子どもは巧みな嘘つきになる?(イギリス・カナダ研究)


ペットは兄弟以上。辛いとき、悩み事をペットに打ち明ける子供たちは多い(英研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 09:09
  • ID:dzTA8wJG0 #

ひとり人生ゲームやった一人っ子、挙手!(黙ってまず自分が手を挙げる)

2

2. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 09:28
  • ID:tGOlL5MH0 #

俺は2人兄弟だけど社交性はかなり低い

3

3. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 09:30
  • ID:ryNm61oA0 #

小学校時代に兄弟亡くしたワイの脳はどんなんやろか?

4

4. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 09:34
  • ID:rPgCFewK0 #

夫が一人っ子なんだけど、「かまわないでちゃん」なのね、凄く楽だわ。
寂しく感じるときもあるけど。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 09:37
  • ID:dkLn6XDA0 #

長子、中子、末子での調査結果も併せて見ると面白いかも

6

6. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 09:47
  • ID:a4o4tI5L0 #

昔からよく言われる「一人っ子は我儘」的な話ですね。
昔はそう言われると、好きで一人っ子に生まれたわけではない(しかも親は子供が2人以上欲しかったのにできなかった苛立ちを私にぶつけてくる人間だった)のにいわれのない差別を受けている気がしてすごく腹が立ちましたが、もう今となっては「ああいつものあれね」という感じです。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 09:47
  • ID:4A.aundy0 #

当然の結果だと思う
幼少時の一人遊びが多ければ社交性は低く創造性は高い
でも、親の育て方次第なので個人差のほうがはるかに大きい
あくまでも平均を取った際の傾向だと思う

8

8. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 09:48
  • ID:.IOG.Zin0 #

一人っ子女だけど、だいたいあってる
でも、依存心は人より少ない方だと思う。私の周りの一人っ子女みてもそうだな
親の介護、家の始末その他諸々一人で背負うっていうのを割と早い内から自覚してるから

9

9. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 09:52
  • ID:NpilY45.0 #

1人っ子は甘やかされ。。。。云々は
その家庭によるよねぇ。私は1人っ子だったけど祖父に朝から晩まで厳しく躾され こんな時に兄妹がいたら 少しは労働が軽減されるのに。。。と思って育った。1人っ子= やり放題っていうのを全ての1人っ子に当てはめないで欲しい〜

10

10. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 09:59
  • ID:pD3oWQv70 #

核家族化が進んでも同じ結果でしょうよ
地域での行動が少なければ社会性は育たない

11

11. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 10:03
  • ID:0AD4FIWf0 #

子どもの頃は「ひとりっ子」だというだけで、身内が集まる場では嫌な思いしかしなかったっけ。。

身内に年の近い子も、親しい子も全くいなかったから、大人達の席に静かに混じっていた。すると、
「ひとりっ子は大人しいね」
「ひとりっ子って親は甘やかしちゃうから大変よね〜」
「これじゃあ将来、社会に出たら心配だね。この性格だとやっていけないよ、苦労するね」
と笑われて。
言い返すのは失礼だし、雰囲気悪くなるから、黙って耐えてたけど。

ひとりっ子だというだけで、珍獣扱いされたのは、何気にトラウマ。

おじさん、おばさん達はとても兄弟が多かったのに、他者の痛みが分からないみたいだったよ。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 10:08
  • ID:EU158LgA0 #

知り合いに一人っ子と大所帯の第一子の夫婦がいる
めちゃくちゃ仲が悪い
夫婦は相性だわと、実感できる

13

13. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 10:24
  • ID:UYDgv0yT0 #

学校に行くことで協調性がーなんていうけど関係なかったんだな

14

14. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 10:30
  • ID:UYDgv0yT0 #

親戚に3兄妹がいるけど上の二人は引きこもりと、コミュ症なんだよな。
逆に一人っ子が社交的だけど確かに創造性が高い。
親の育て方による部分が大きいんじゃないのかな。

15

15. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 10:44
  • ID:r8yXbgUh0 #

一人っ子と、年の離れた長子、もしくは末子を比べてみたい。ちょっと似てたりするのか、やっぱり違ったりするのか。
あと、こういう研究見てると思うんだけど、兄弟の人数とかで末子の傾向とか違いそうな気がする。四人兄弟の真ん中二人は大分違ったりすることもあるから。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 10:46
  • ID:P.DM.uCE0 #

知り合いの一人っ子は凄く積極的リーダータイプだからてっきり一人っ子って兄弟格差気にせず自由気ままに育ってるから強気に生きていけるんだと思ってた。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 10:58
  • ID:T.4bftTl0 #

なんだおれのことか。

18

18. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 11:04
  • ID:u5GXYnZg0 #

一人っ子の私は大家族の長男と結婚して
子供を1人だけ産んだけど
赤ちゃんの世話から子供の扱いまでまあすごい手慣れててプロ
おかげでかなり助かってる

19

19. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 11:05
  • ID:6KEegXVz0 #

親が一人っ子政策を受け入れたか受け入れなかったか
この時点で遺伝子の傾向が少しあると思う

20

20. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 12:15
  • ID:8eRlcidc0 #

親が1人っ子のパターンだと、なんか、もうハイパー1人っ子だなぁ(意味不明)

21

21. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 12:22
  • ID:3WjJtF.r0 #

うちの娘、ひとりっ子だけども社交性半端ないな…。創造性は確かに高そう…。


アイツ何者…?

22

22. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 12:27
  • ID:GVAt75Ex0 #

そう言っても最近は一人っ子がどんどん増えるだろうし
兄弟いる子のほうが少なくなるんじゃないだろうか
まあ、内向気味で我儘っていうのは自分でも認めるけど

23

23. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 12:31
  • ID:CnygU07T0 #

おやつを友達に分けられないってやつね
我儘ではなく兄弟と分けあう(奪い合うともw)事がないので誰かとおやつや玩具を共有するという思考にならない

24

24. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 12:37
  • ID:IYx.v1kq0 #

お、おう。
確かに現代社会中国は創造性が高いな。
地溝油を筆頭に・・

25

25. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 12:48
  • ID:ECooCytn0 #

私が小学生のとき、定年近い担任の先生が何かにつけて「あなたは一人っ子だから〜」と否定的なことを言ってきて本当に嫌な思いをしました(田舎で一人っ子はクラスに1人いるかいないかぐらい珍しかった)
親戚にも周囲の大人にも一人っ子は悪のような言い方をされて育ってきたので、兄弟構成だけであれこれ言う人が今でも苦手です

26

26. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 13:08
  • ID:mDU1pq0U0 #

兄弟が多い子の脳も調べてほしいな

27

27. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 14:19
  • ID:pAR.84Y80 #

一人っ子を悪と思ったことはないな
親の関心や経済力の恩恵を一人で得られるし、兄弟で差別されたり嫉妬することがない
でもうちは過干渉親だから兄弟がいて関心が分散して助かった面も多々ある
要するに親次第だね

28

28. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 15:05
  • ID:FSKI4iCB0 #

創造性の高い子に育てるには一人っ子の方が良いのか
これはまた少子化が加速するな

29

29. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 15:12
  • ID:o383ZT4I0 #

アドラーもこの研究やってるね

30

30. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 15:16
  • ID:Cpcrq5h.0 #

血液型とか星座とか何人兄弟の何番目とか、相手を貶めるためのレッテル張りに使われている印象が強い

31

31. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 15:40
  • ID:1wQq4lTC0 #

自分も子供の頃から言われたな。
大抵初対面とかあまり親しくない人が言ってきた気がする。
釈然としなくてもやもやするけど、一生懸命育ててくれた両親はもっと悔しい思いをしたと思う。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 15:56
  • ID:WVFyvutz0 #

3姉弟の真ん中やけど社交性も創造性もハナクソ以下しかないぞ

33

33. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 16:00
  • ID:FPOm.Eyu0 #

一人っ子だけど初対面のマンションの住人と一時間話し込む程度には社交性高いし、大皿料理で育ったせいで人と分け合うことに抵抗がない性格になった。
逆に三兄弟の次男の旦那はコミュ障で、小皿料理で育ったせいで人と分け合うことが苦手な性格。
兄弟云々よりも環境による。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 16:26
  • ID:ZStXqPdn0 #

一人っ子は〜とか言ってくるやつほど兄弟はいても自分勝手だったよ

お菓子が分けられないとか想像でしょ
昔友達の兄弟がお菓子争っててなんかそんなに食べたいならあげるわって全部あげたわ

でも普通に社会生活送れるほど社交性あるし引きこもりでもないわ
こういう研究って偏ってると思う

35

35.

  • 2017年05月31日 16:26
  • ID:GM3U2MJY0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 16:44
  • ID:gR5x1n.p0 #

前の会社に二人、一人っ子いたけどどちらも難ありだったな…

37

37. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 16:49
  • ID:BadSSefJ0 #

この研究が中国で行われたということが面白い
なんだか一人っ子のメリットを訴えてるように見えてしまうよ

38

38. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 17:53
  • ID:Ovk4a0990 #

三人兄弟に生まれたが
俺は学生時代ずっと友達いなかったぞ

39

39. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 18:06
  • ID:VaUu6FqY0 #

※9
そこに下の子達の面倒を見るという作業が加わるんだぞ
下が悪くても上が怒られるんだぞ
1人っ子は作業だけしてればいいんだから楽なもんだろw

40

40. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 18:08
  • ID:VaUu6FqY0 #

同性の中間子の承認欲求はスゴイから苦労するんだろうなと思う
(女女男とか男男女とか全員同性とか)

41

41. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 18:13
  • ID:VaUu6FqY0 #

※1
教授が戦争ごっこの敵と味方を一人でやって遊んでたと聞いて涙w
ボードゲームとか4人以上の遊びはどうしてたんだろ
親戚呼ぶんだろか

42

42. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 18:14
  • ID:VaUu6FqY0 #

子供時代は天国だろうが、介護が大変だろうなと思う
分担する相手がいないと仕事している人はきついね

43

43. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 18:15
  • ID:gWUITNBg0 #

甘やかさない一人っ子が勝ち組ということですね。

44

44. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 19:40
  • ID:XZ20BTVG0 #

どこかの誰かの名言で、
「一人っ子はそれだけで社会的病気である」っていう言葉があったな
その是非はともかく、自分が一番トラウマなのは、親から「一人っ子はほんとにしょうがない」とか何かにつけて「一人っ子だから」って小さい頃から言われてたこと
そんなの俺のせいじゃねーや、と思いつつも、なぜか自分が悪い気にすらなっていた

45

45. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 19:45
  • ID:N0l1ybr20 #

男・女の兄妹の妹だけど、第二子であって長女であって末っ子なんだよね。
従兄弟は何故か父方も母方もみんな男だったから唯一の女の子だったのもあり、親戚の集まりではチヤホヤされたよ。
女の子だから、って親戚のお土産とかプレゼントとかも、兄や従兄弟たちと違う物だったから、よく兄が「妹だけ特別でズルイ」って拗ねてた。
そんな私は立派な年上好きの我儘体質に育ちました。
よく「一人っ子でしょ?すぐにわかったわ〜」って決めつけられるから、「我儘ってだけで一人っ子扱いされるとか、本当の一人っ子さんに失礼だよなあ」と常々思ってる。

46

46. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 21:08
  • ID:KSRBkHxh0 #

逆に言うと兄弟ありで育った子は協調性に富むが創造性に欠けるキライがある、という事ですね。

47

47.

  • 2017年05月31日 21:19
  • ID:tQrQAANG0 #
48

48. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 21:24
  • ID:dzTA8wJG0 #

※41親戚はそうそう来ないし大人が忙しいのも解ってるから、友達に予定が入っちゃった一人っ子は黙って4回ルーレットを回すのです。ひとり大貧民が一番難しかった。さ、寂しくなんかないやい!

49

49. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 21:37
  • ID:FSKI4iCB0 #

※42
小皇帝って奴だな
れっきとした社会問題や

50

50. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 22:26
  • ID:tlO5f12F0 #

一人っ子が我儘っていうのは絶対数が少ないから、少ない中の変な性格の人間を一人っ子代表に当てはめてるんだと思う。
これから先日本も一人っ子が増えていって色んな家庭環境の一人っ子が現れるから一概には言えなくなるだろうね。

51

51. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 22:46
  • ID:ZUJTi8LW0 #

※30 日本人はまず他人の欠点を見るんだよ

52

52.

  • 2017年05月31日 23:00
  • ID:WVfYr0Ml0 #
53

53. 匿名処理班

  • 2017年05月31日 23:29
  • ID:w1R5uUMH0 #

長子も末っ子(上の兄弟たちと年の離れてる場合は特に)も、「両親と自分だけだった家庭」を体験してるんじゃないのかな。彼らにも一人っ子体験があるはずだよ。

54

54. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 00:44
  • ID:9jg8xqOx0 #

ド田舎だと長男教がまだ残ってるから
兄弟姉妹の長男でスーパー自己中現在ニートな奴がちらほらいるぞ。
あと個人的には中間子の要領がいい奴があんま好きじゃない。
コウモリだから。

55

55. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 01:16
  • ID:9TrahDOQ0 #

一人っ子は皆と遊ぶ事もあるが、兄弟か姉妹のいる子はあまり一人で遊ぶ事は無いだろう。少なくとも小さい頃とか、年の近い兄弟は特に。
一人っ子側ばかりが悪く言われるのは、相手のやり方を試した事があるかどうかの差から来るんじゃないか?

56

56. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 02:44
  • ID:jk6ZPTNH0 #

一人っ子で母子家庭で鍵っ子で毒親の場合はどんな脳になるんでしょうねえ?
「甘やかすと付け上がるからホメちゃダメ」って毒祖母もオマケについてましたけど

57

57. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 03:50
  • ID:tZCcYVH.0 #

親が兄弟姉妹持ちだったのでなぜか「これだから一人っ子は」
って言われる事が未だに多いな
自分の意志で一人っ子になった訳じゃないのだが

58

58. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 04:13
  • ID:R95maFhW0 #

三人姉弟の長女ですが、初対面の人にも表面上は打ち解けられるくらいの社交性と話しやすさがあると社内評価は貰っているものの、プライベートでは本音で語り合える友人は一人もいない。
親からは弟妹たちの模範であるようにと厳しく育てられ、物心ついたときからお姉ちゃん、同級生からも(4月生まれだからという理由で)お姉ちゃん扱いだったから、ずっと人の世話焼いてばかりいた。結果、逃げ場所は妄想の世界か一人で引きこもって過ごすこと、休日は日常品の買い足し以外自分の家から一歩も出ない人間になってしまった。
人それぞれ。

59

59. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 04:28
  • ID:ewskUKTp0 #

兄弟はいたけど友達がいなかったから、どっちかというと一人っ子タイプだわ

60

60. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 05:35
  • ID:IvVAUU1D0 #

悲しいけど結構当たってるんだよね。私は一人っ子で、美大を卒業したけど同級生は本当に一人っ子率がとても高かった。
社交性に対しても私自身も幼少期は凄く難しかった。周囲が親の年齢以上の大人ばかりで、大人との付き合いは出来ても子供同士の付き合いはてんで苦手で、一番難しい時期の中学の頃はぼっちになったよ。でも大人にかけては、自分がそれを直せるか直せないかによって変わると思うけどね。

61

61. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 11:38
  • ID:cLXjpYce0 #

※44 一人っ子はそれだけで社会的障碍である、とは言えるかもしれない。全責任を自分が負わされるし、分担したりポジションに応じた対応なんて。家じゃ自分が中心なのが日常だからね。一人っ子という状況的ポジションよりも扱いの問題なんだろう。一人っ子同様に全てにおいて優先される兄弟持ちがいたら、一人っ子と同じだと思う。あるいは一人っ子でも優先されることがなく、父母とかが完全上位にいてほとんど軽視されていれば、兄弟持ちみたいになるかもしれない。

62

62. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 14:55
  • ID:WidgZRJN0 #

一人っ子は社会性が低いという印象だけど ずーっと大人の中で上手くやっていく術を学びながら大きくなるから 人付き合いは割りと得意だよ
大人(親)は子供より明らかに扱いにくい 困ったときに助けてくれる兄姉も気を許せる妹弟もいない 学齢なって部活したり同年輩とわいわい出来るようになってホッとしたね
だから大人の扱いには長けていて 先生や職場の上司には受けがいい 逆に部下ができるとちょっと困惑する

63

63. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 16:41
  • ID:84AsOF0K0 #

兄がいるけど年が離れているので一緒に遊んだことなんてないよ。
殴る蹴るされてただけ。
こんな場合は?

64

64. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 17:33
  • ID:nJjYGbpT0 #

※11
社会に出たら、他人の気持ちが分かるかどうかより他人を踏んづけてでも自分が生き残れるかが大事だからね…

一人っ子じゃ無くても、長女は家事をとか、長男は跡目を、とか他人にいわれのない難癖をつける輩は多いからそういう攻撃に屈しない精神を持ちたいね。

65

65. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 18:15
  • ID:EvaUDI4B0 #

一人っ子!に食いつく団塊世代どもにわろたwww

66

66. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 18:42
  • ID:d7VjAo920 #

この手のはなし、一人っ子の自分は慣れて何とも思わないけど
母が凄く悲しそうにするので心が痛むなぁ…
甘やかさないように、わがままにならないようにって一生懸命そだてても一人っ子ってだけでこの話題が出るからね…悔しいだろうと思う。

67

67. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 23:14
  • ID:mlYVwesR0 #

※60
それは、純粋に創造性だけどいうより
将来食っていけるかも分からない芸術系の科に
子供を送り出せるのは、いざという時のフォローに
親が全力を注げる一人っ子の場合が多い、
ってのもあるんじゃ?

兄弟が多ければ、「まだ下の弟妹もこれから進学費用がかかるし
そんな夢だけで進路を決めずに、もっと実学系を…」
という有言無言のプレッシャーもありそう。

68

68. 匿名処理班

  • 2017年06月01日 23:17
  • ID:vlSIGEhU0 #

中国みたいに政策で一人っ子が押し付けられて同級生も皆一人っ子、と言う環境と兄弟姉妹がいる同級生とも交流がある環境だとまた違うんでね?

69

69. 匿名処理班

  • 2017年06月02日 02:50
  • ID:sRBlYtwM0 #

日本も婚姻の数は増えてるけど保育施設やサポート一切無い等の理由で中国と同じく一人っ子がかなり増えてるらしい
ジジババにウメウメ言われて産んではみたものの、妊産婦サポートも無く子供一人だけでも身体的にハードモードなので二人目は無理という状況も多いんだそうな

70

70. 匿名処理班

  • 2017年06月02日 04:52
  • ID:Yn6.svXw0 #

発達障害が増えたの、実は一人っ子の核家族化の誤診ってこともない?
だって15人に一人だぜ、発達障害。
「障害」と呼ぶには増えすぎだろ。

71

71. 匿名処理班

  • 2017年06月02日 14:18
  • ID:W3MgBzn90 #

日本語が下手な人同士が日本語でコミュニケーションしても、あんまり困らない。なんとかなる。
じつは社交性もその程度のもの。創造性ほど大事なものではない。

72

72. 匿名処理班

  • 2017年06月02日 20:43
  • ID:sZivOSIi0 #

自分は3人きょうだいで
1人だけ年の離れた末っ子だけど
これに近いような…。

社交性に欠ける
共感性が低い
ひとりが好き
(家族のことはもちろん好きだけど。)

クリエイティブかどうかは知らんけど
美術は得意だった。
成績もわりとよかった。

一人っ子や自分みたいな末っ子の
みんながみんなそうだとは思わないけど
傾向としてはあり得るってことなのかねえ。

73

73. 匿名処理班

  • 2017年06月02日 23:25
  • ID:KMli8W960 #

兄弟いるけど高校で友達と呼べる人は3人しかいない程度に社交性なかったから、あくまで傾向としてあり得るってだけで一人っ子だから社交性ないとも言えない気がする。そもそも一人っ子の友達がいないから社交性があるのかないのかわからない

74

74. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 00:54
  • ID:h5ssGxf00 #

確かに一人っ子は付き合い辛いやつ多いってのが実感
だがよく言われる長男長女がぼーっとしてるっていうのも当たってると思うし
下は空気よく読むみたいなのもあると思う

環境って重要

75

75. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 01:15
  • ID:h5ssGxf00 #

※70
環境的に一人が多いとコミュ障傾向にはなるかもしれんが、
発達障害ってそういう症状とも少し違う
幼少期から脳スキャンするとわかったりするし先天的に自閉症傾向があるよ

76

76.

  • 2017年06月03日 13:56
  • ID:8xV4JTHQ0 #
77

77. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 04:27
  • ID:opsNkhSJ0 #

※67
60だけど、めっちゃ正しいです。やっぱり長女長男で美大来てる人は、よっぽど経済的に余裕のある家庭か、現実的に真っ当なデザイナー(Web系とかインテリアとか)になろうとしてる人が凄い多いですね。長女長男のように親に強制されずに自由にできる、しかも末っ子のように近い年の人からの干渉や影響も少ないからっていう理由はかなり大きいんじゃないかな。

78

78. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 15:56
  • ID:2xqA4y9i0 #

カテゴリーにまとめてしまうのは楽なのかも知れないが、こう言うのってレッテル張りにしか思えないんですよね。

79

79. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 21:17
  • ID:Mtc5ZSvW0 #

傾向があることは事実だともうぞ

80

80. 匿名処理班

  • 2017年06月05日 03:59
  • ID:W0R9ogiy0 #

社交的で他人を気遣える人間であろうと頑張ってた時期があったくらいには自覚ある一人っ子。
結局無理だったなあ。食い物にされてクタクタになっただけだった。

81

81. 匿名処理班

  • 2017年06月06日 14:47
  • ID:zJnuK4cg0 #

Southwest Universityは西南大学が正解です。

82

82. 匿名処理班

  • 2017年06月06日 22:27
  • ID:VeD0daBs0 #

コメでも何回か言われているけれど、
「一人っ子はわがまま」「一人っ子は人の痛みが分からない」
って言っているきょうだい持ちこそ、きょうだいいる癖に
そういう事を言われた人の気持ちが分からない人間なんだよな

83

83. 匿名処理班

  • 2017年06月07日 11:01
  • ID:5wuMinqq0 #

一人っ子でもクラスのリーダーみたいな子いたよ。ちなみに俺はコミュ障だし、兄弟2人はほぼ引きこもりとニートなんだけど笑
兄弟って一人腐ると他も腐らせるから怖いよ。

84

84. 匿名処理班

  • 2017年06月07日 11:11
  • ID:5wuMinqq0 #

誰も指摘してないけど、これ研究したの中国なんだよ。中国政策が推奨してる一人っ子政策のせいで2人目は強制的に養子か、または医師に殺されるということが起きている。で、2人目を育てられるのはお金がある家庭。
つまりこの研究結果は、兄弟がいるいないではなく、家庭が裕福かそうでないかということが関係してる可能性が高いと思う。
少なくともこういう背景を考えて研究結果が信用できるか考えた方が良いよ。じゃないと偏見になりかねないし、何よりなんだも鵜呑みにしてしまうのは良くないと思う。

85

85. 匿名処理班

  • 2017年06月07日 11:21
  • ID:dtQXx6.V0 #

でも一人っ子の方が大人の都合に振り回されると思うんだけどね。家庭内で絶対的に大人の数の方が多いもんだから、あまり子供の意見とか通らない。何と言うか、家全体が違うんだよ。兄弟多い家は家の中も子供中心。親が子供に合わせるみたいな。

86

86. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 23:56
  • ID:OAKXUVV90 #

一般的に「末っ子は要領よく美味しいとこ取りの甘えっ子」みたいに言われるが、
兄弟家族全員に虐待抑圧されて、一番立場が下で発言力も体力もないヤラレっぱなしだった末っ子からは、
皆、それぞれの被害者意識で幼稚にケナしあってるようにしか見えないな
「単に皆、それぞれ個性適正が違う」
それだけでしょうに

一人っ子だから末っ子だから云々決め付ける奴全員が、世間知らずの無神経に感じる
つねづね言われる方も酷く傷ついてるのに
自分だけ損したー!って被害者ヅラして
実際は長子や年長者のマウンティングじゃないの?
自分自身も、他人を暴力的に傷つけ抑圧してるかもという視点が、ゼロだよね?



87

87. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 12:24
  • ID:KKBx04YQ0 #

一人っ子は我儘だと他人から言われるのはまだ我慢できる。
でも、産みの親に言われるとイラっとする。

88

88. 匿名処理班

  • 2017年06月16日 20:58
  • ID:WXhBtiF50 #

う、うむ。一人っ子で人付き合いは下手だ。
^媼嬰に学習しないと人付き合いが出来ない。⊃揺佞合い中はものすごくエネルギーを使う。0嫐なく嫌われることも良くある。( 顔面偏差値は普通で挨拶、笑顔、服装等に気をつけた初対面でもだ。 )
はとても理不尽だと思うが、おそらく勘で「得体がしれない」のがイラっとするのかもしれない。
それとも本当は人間に関心が無いのがバレて気に障るのかもしれない。
結局のところ自分の世界が大事な、脳内引きこもりだから。

89

89. 匿名処理班

  • 2017年06月17日 05:39
  • ID:CDQzNHNo0 #

偏見だが、研究国が中国って事に(一人っ子政策の正当化+メリットのアピールかな?)と思ってしまうな…

90

90. 匿名処理班

  • 2017年06月18日 23:34
  • ID:Kh.ALgQL0 #

年が一歳差の弟がいるが、子供の頃から仲悪くてケンカ通り越してお互いすれ違う事すらない程に全く関わらないままだったから、ある意味一人っ子環境で育ってた
そんな私もこの一人っ子の調査結果と全く同じ

91

91. 匿名処理班

  • 2017年06月21日 01:54
  • ID:gbNQhWeM0 #

道化になって周りを楽しませようとするタイプとか、甘えて媚び売るのが上手いタイプとか、人の心の機微を察したり嘘をつくのが上手いタイプとかいるけど、結局社交的ってよりも愛着障害から他人に依存しがちなんだと思う

一人っ子で社交的って、親にちゃんと存在を認められなくて必死で親の機嫌伺ってきたみたいな子も多い
なんたって、家で子供は自分一人で大人は2人以上だから、家庭が完全な大人社会で、子供らしい子供時代を送れなかった子も多いんだよね

92

92. 匿名処理班

  • 2017年06月24日 13:14
  • ID:HjOq8nr70 #

美大生だけど一人っ子多いとは感じないな
私は三人姉妹の長女だし友達も兄弟いる子が多い

93

93. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 22:10
  • ID:655KD0vf0 #

一人っ子の特性は一人っ子にしか理解できないよ。私も一人っ子だけど。

94

94. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 08:51
  • ID:0tDTF2Vg0 #

聞かれたから、一人っ子です。B型です。って答えると引かれる、フォローされる。

95

95. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 06:02
  • ID:xTOameq70 #

あーたしかに一人っ子でわがままだわ 共感性ないって言われてもしょうがない
うちは高齢結婚で一人っ子だから大学卒業する前に父親が70代でこれからが地獄かもね
まあ地獄は地獄で楽しみます

96

96. 匿名処理班

  • 2018年07月11日 21:22
  • ID:zzOQgJQx0 #

どうも両親20歳差の一人っ子です
大学生ですが父親は戦時中生まれです

97

97. 匿名処理班

  • 2019年02月16日 18:52
  • ID:F6DGfgy00 #

一人っ子をとやかく言う人は、他人を慮る想像力がない上に、己の心に振り回されている未熟者ばかり。少し一人になって、物事を俯瞰する力を養った方がいいね。どんなに表面的な社交性が高かろうと、人を傷つけるのであれば意味がない。

98

98. 匿名処理班

  • 2019年08月10日 15:16
  • ID:jlAVgFj10 #

>依存心が強い、自己中心的、人付き合いが苦手である

きょうだいが居るのに、自分まんま当てはまるわ。
昔から友達いないし集団生活できなかったし、要は欠陥品なんだろうねw

99

99. 匿名処理班

  • 2020年08月30日 03:04
  • ID:X.6OvpWa0 #

※6
我が儘と社交性に欠けるは違う話だし、社交性が欠けるのと一人の時間が好きなのも違う。
兄弟の有無や順番で性格の違いに傾向があるのは事実だろうけど、表現の仕方が偏見を助長してるよなぁ。
血液型占いのようだ。一人っ子やB型は気分悪いだろうな。
当て嵌まる人もいるだろうし、そういう人は当たっていると言うだろう。始末が悪い。

100

100. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 11:39
  • ID:1emnEUOK0 #

「一人っ子だから我儘」「一人っ子だから忍耐力がない」等々、一人っ子が罪で害悪であるとあらゆる世代からいろいろ言われ続けたが、今なら一人っ子ハラスメントと言っても許されないだろうか。
私の場合、不仲な両親の仲を取り持つために一人で道化をやり続けて心底疲れた思い出しか無いが。

101

101. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 11:50
  • ID:XUkb.Uc90 #

姉いるけど社交性もなければクリエイティブでもないんだよなあ
兄弟の有無より年齢差も関係あるんじゃね
うちの場合は5才離れててあんまり一緒に遊んだ記憶がない

102

102. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 12:55
  • ID:XlXTGGfu0 #

研究地が中国か。じゃあそういうこともあるかもしれないね。
あちらではとにかく功成り名遂げなければ日本の10倍の人口の海に沈んでしまうから、人と違うことを思いつく創造性や行動力は大事だろうし、一族以外の人間にいちいち構ってやるほどの余裕もないだろう。

そう書くと、「お国柄なのでは……?」って思えるね。日本で調査したらどうなるんだろ。

103

103. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 13:38
  • ID:mVZYoQeO0 #

二人兄弟長子の自分より一人っ子の配偶者のほうがコミュ力高いけどw
自分の両親はどちらも多兄弟の末っ子。父は家で一人読書や趣味に没頭したいタイプ、母は社交的で外であれこれやりたいタイプだった。同じように両親に育てられても、自分は父、弟は母に似たから、環境より遺伝の問題なんじゃないかと思ってる。

104

104. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 14:02
  • ID:gM18KLw40 #

確かに物作りは好き、友達作りは下手。
でも数は少なくてもいい友人に恵まれたと思ってる。
一人っ子ワガママ説は耳たこで言われたけど大抵初対面の人からだし、そもそも自分の意見を主張するのが苦手。
まあ何事も十把一絡げにはいかない、人それぞれ。

105

105. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 14:24
  • ID:kETxBipD0 #

>>94
とてもよくわかる
そして散々一人っ子とB型が貶された後に自己申告して気まずそうな顔しながらフォローしてくる人を鼻で笑う性格になったw

一人っ子だけどマンションに同世代わらわらいたし幼馴染姉妹もいたから、社交性云々は育った環境だと思う
ただおやつの取り合いとかはなかったから、のんびりしすぎて取り損ねたりとかはよくあった。けど執着もなかったから1個食べられたらいいや〜くらい

106

106. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 14:25
  • ID:Su0E3H0R0 #

一人で寂しくないの?とか不躾に聞いてたの思い出したww
確かに周りと比べると自己中心的な子は多かったけど強いなーって勝手に思ってた

107

107. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 14:34
  • ID:icbP5laH0 #

私は兄と弟がいるけど、女一人だからと我儘放題やってきたからコミュ力クッソ低い
もちろん兄弟とオヤツやおもちゃの譲り合いなんてしたことなかった

夫(兄の友人)は一人っ子だけど、そんな私とも普通にコミュニケーションとってまともな人間としてやっていけるように色々教えてくれた面倒見のいい人
一人っ子を悪く言う奴は許さん

108

108. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 15:13
  • ID:SKop8JHP0 #

小学校3年生くらいまで→常に従兄妹が一緒にいた
小学生4年生くらいから→親はお金置いていくだけで買い物から食費のやり繰り、掃除洗濯炊事自分でやるほぼ一人暮らし
中学生から→施設で集団生活
高校生から→一人暮らし

こんなごちゃごちゃした生い立ちで大人になったけど自分は一人っ子タイプだと思う
人と話すのは好きだし初対面の人とも積極的に話せるけど友達にはなりたくない

109

109. をそとぬこ

  • 2023年02月11日 16:30
  • ID:vro.pTWr0 #

(;ŏ﹏ŏ)わたしそっとじ(汗

110

110. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 16:32
  • ID:46FKttrr0 #

一人っ子の言われ方に憤っている人がちらほらいるけど、末っ子だから〜とか真ん中は〜とか、どの立場にいてもだいたいみんな言われるんだよな…
社交性をどう定義したかわからんから何とも言えないけど、個人的には性格から兄弟の有無とかあてられたことないんで、あんまりこういうのは真に受けてないな

111

111. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 16:54
  • ID:DdL35igK0 #

工作とかぐらいしかすることなかったわぁ。大人になっても1人遊び大好き。でも社交性は割とある方かと。1人で育った反動か、にぎやかな場所とか人の中にいるの好きだよ

112

112.

  • 2023年02月11日 17:11
  • ID:Xa9u1bV.0 #
113

113. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 18:46
  • ID:iPU1sQ6z0 #

兄貴な俺の持論だと下の子が上をお手本やら反面教師にできるし
年上とのコミュニケーションにも慣れてるってことで後に生まれた方が優秀だと思ってる。勉強もスポーツも仕事も
長男はそっと支えるのさ…( ー`дー´)キリッ

114

114. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 19:10
  • ID:LMyHWjir0 #

ひとりっ子云々より子供の時からいかにコミュニケーションとってきたかだと思う

115

115. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 23:23
  • ID:X5PfXGD20 #

一人っ子云々より、幼児期に
親をはじめとした自分より目上の人間に
どれだけ甘えられたか(構ってもらえたか)とか
どれだけ自主行動ができたかとかじゃないかなあ?

お菓子を分けるってのも
幼児期に子供自身に親と自分の分を
分配させるようにすれば覚えるよ

逆にお菓子を分けたり、身の回りのこと全部
親・祖父母や上の兄弟が先んじてやっちゃうと
やってもらって当然て感覚で育つので
自分から分けるって発想がそもそもわかない

116

116. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 00:26
  • ID:xKmv4K8E0 #

ひとりっこ羨ましかったよ
かなり年の離れた兄がいたけど長男教の母親とセットになって自分はいつも馬鹿にされてた
小学低学年の自分に高校生が「こんな漢字も読めないのか」とか鼻で笑っては母親と一緒に「お前は常識がない、こんなの学校で習ってなくても読めて当たり前」とか散々馬鹿にされる日常
末っ子の方がかわいがられるなんてただの一般論かそれ系の学者()の妄想かと

その母も兄もとっくの昔に死んでるけど未だに兄弟仲とかの記事読むと陰鬱な気持ちになって、一言二言書き殴りたくなってしまう
お目汚し失礼
自分みたいな過去がある「きょうだい持ち」はひとりっこの人、清々しくて本当に羨ましい

117

117. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 01:52
  • ID:K.1Q.1We0 #

財力や労力が集中するので勉強や習い事に集中できるのはあると思う
ただ、どんな些細な悪戯も絶対にバレて叱られるからやらなくなるし
親が不機嫌な時は両者から怒鳴りつけられるし
個人的にはデメリットの方が大きかったかな
家で上手く親の目を欺く能力が必須だったせいか
よく人当たりがいいと言われ、年上から可愛がられる気がする
逆に兄弟姉妹がいないので人に責任を擦り付けたり
場の空気を読んで不言実行するような世渡り上手な部分はないかな

118

118. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 02:07
  • ID:K.1Q.1We0 #

って今更だけどこれもう6年前の話じゃん
日進月歩の時代だし今はもう別の研究結果が出てそうだな
単なる一つの論文ぐらいに捉えておいた方がよさそう

119

119. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 02:48
  • ID:RKbxoeUo0 #

使わない能力は成長しない
単純にね

120

120. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 05:15
  • ID:rLBQfXjW0 #

一人っ子だったけど、
中学は生徒数も多かったのでみんな知り合い状態だったよ。

高校も自分で調べて受験して
大学も自分で色々調べて・・・

121

121. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 09:52
  • ID:eW.UJUe.0 #

私は女、男、女の一番上の姉だけど、弟はとにかく親に溺愛され、私に服は買わなくても弟のゲームは買ってやったり、高校を出たら早々に家を出された私だけど、弟は36才まで実家暮らし。
三人兄弟でありながら、まるで一人っ子みたいな育てられ方をしたと思う。

そんな弟はやはり回りへの依存心が強く、ワガママで頑固。嫁ちゃんは苦労してる。

「可愛い子には旅をさせ」とか「若いうちの苦労は買ってでもしろ」といった昔の人達はわかっていたんだね。親から離れてそこそこ苦労した方が、後々なんやかんやうまく行く気がする。

ウチの子も一人っ子だから、上手に親離れ子離れしていこうと、弟をみてつくづく思う。

122

122.

  • 2023年02月12日 10:04
  • ID:MggVxWQ30 #
123

123. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 18:02
  • ID:yuDdrzz10 #

>>4
同じと言えるかどうかわからないけど、気ぃ使われるのは確かに苦手。
なんか申し訳なくなっちゃうの。

124

124. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 20:17
  • ID:yuDdrzz10 #

話はそれるけど、長子は兄弟が生まれるまでは一人っ子だったわけでしょう?
一人っ子の親には「一人っ子だからって言われたくない」って厳しい人もいるし、兄弟ができてからは「お兄ちゃんだから」「お姉ちゃんだから」って言われるのかと思うと、相当なストレスだったろうと思う。

125

125. 匿名処理班

  • 2023年02月14日 08:51
  • ID:IK0A2y1Z0 #

こういう社会実験的な実験は他の国には(人権的に)厳しいだろうし中国にはもっとこういう実験やってもらいたいわ
なんだかんだみんな気になってるだろうし

126

126. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 20:33
  • ID:iCCBru2Y0 #

>>124
5歳の頃に弟が生まれたけど、お腹にいる時からお兄ちゃんになるんだと言われ続けてきたから嬉しくてたまんなかったよ
生まれた瞬間に人生観が変わった感じはあった。責任感が芽生えた瞬間かな?
我慢する事は多かったけど一人っ子だろうが末っ子だろうがそれぞれ苦労があるんじゃないかなぁ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links