
image credit:BFM News/Twitter
華系タイ人が多いタイでは、旧正月(2023年は1月22日)を祝う習慣があり、盛大な春節のイベントが開催される。タイのKFCでは旧正月にちなんで、フライドチキンの香りがする線香を限定プレゼントするキャンペーンを行った。
ところが、仏教を重んじるタイではこのキャンペーンは「不適切」と考える人が多かったようで、SNSで批判が殺到したようだ。
タイのKFCがフライドチキンの香りがする線香を作成
タイのKFCは、SNSアカウントで旧正月にちなんで、フライドチキンの香りがするスティック線香を100箱限定でプレゼントするキャンペーンを発表した。手作りの線香は、11種の秘伝のハーブとスパイスの香りに加えて、フライドチキンのパン粉を丹念に模倣したデザインになっていて、まるで本物のやわらかくジューシーな鶏肉のように3 層構造になっているという。
各国のKFCではフライドチキンの香りがする薪(まき)やマニキュアなどを限定販売し好評を得ていることから、タイのKFCもこれはいける!とふんだのだろう。
この線香と、320バーツ(約1250円)相当のフライドチキンをプレゼントするこのキャンペーンは大いにバズるだろうと目論んでいたはずだ。
キャンペーンは、1月12日に応募が終了し、17日に受賞者発表となっていて、すでに終了している。
だが、キャンペーンをを宣伝したSNSアカウントはかなり荒れたようだ。
1. KFC Thailand came under controversy this week, after it announced that it would be launching fried chicken incense sticks for Chinese New Year.
— BFM News (@NewsBFM) January 14, 2023
According to its social media posts, each box has 11 sticks, which combine scents from 11 herbs and spices. pic.twitter.com/gaH5i5lPBP
線香は神聖なもの。チキンの香りなんてとんでもない!批判殺到
タイでは、国民の約95%が仏教を信仰しているとされている。国民は先祖に敬意を払い、不運を避けるために、毎日の祈りの儀式やお祝い、また葬式などで香を焚くことを習慣としている。つまり、線香はとても神聖で尊いものとされているのだ。タイのKFCの線香キャンペーンは、仏教へのあざけりや冒涜だとSNSで批判を寄せた。
・いろんな意味でこの宣伝と商品は間違っている。仏教文化をもっとよく知ったほうがいい。などと、予想以上の批判でSNSが炎上したことから、KFC タイはその後、インスタグラムに投稿されていた広告動画をすぐに削除したが、Facebookではまだシェアされ続けているようだ。
・KFCのスティック線香って。旧正月に先祖に敬意を払う方法がこれだっていうわけ!?
・アジアで線香を焚くという何千年も前からの伝統を考えると、この製品は不適切だ。
・このキャンペーン、絶対間違ってる!
・仏教をバカにしている気がする。今後、KFCは買わない
References:KFC Goes Into Deep-Fryer For Announcing Fried Chicken Incense Sticks/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
別に良くない?ご先祖様もチキンのいい匂いしたら嬉しいだろうに
2. 匿名処理班
先祖もたまには変化が欲しいかもしれん
3. 匿名処理班
タイは仮面ライダーやドラゴンボールの孫悟空の立像があったりする寺もあるけど、僧侶はめっちゃ尊敬されたりしててふざけるラインを掴むのが難しい
4. 匿名処理班
知人のタイ人(30代男)は日本で売ってる
ミルキーやサクマドロップの香りの線香を
面白がってたけど、年齢層によっては
反応が変わるのかな
5. 匿名処理班
ケンタッキーが生前大好きだったって人だけ需要があるかもね。
6. 匿名処理班
郷に入っては郷に従え。ローカルな敬意は尊重すべきです。
だけどタイKFCさん諦めないで!
日本だと、そこそこ売れますって!
7. 匿名処理班
ミルキー、カレー、コカコーラの線香とか日本にはあるけども怒られる?
8. 匿名処理班
ええ〜、日本でやって欲しい!日本なら企業コラボで、いつでも購入する層がいそう♪
9. 匿名処理班
線香の香りはご先祖様の食事だからチキンが好きだった故人には喜ばれるのでは
10. 匿名処理班
一方日本では様々な飲食物の香りがする線香が販売されててリラックス用や生前故人が好きだった食べ物でお参りとかしたりしてるそうだから
この辺は宗教に対する価値観の違いなんだろうなあ
ただフライドチキンの香りは長時間嗅いでたら胸焼けしそうだね
11. 匿名処理班
一方日本ではワンカップ大関やサクマドロップスや井村屋あずきバーの香りがする線香が売られていた
12. 匿名処理班
これはアカン
13. 匿名処理班
故人が好きだったコーヒーの香りの線香使っています
故人がケンタッキー好きだったら喜ぶのでは
14. 匿名処理班
異文化理解は難しいなぁ
どこで引っかかるかわからん
15. 匿名処理班
仏さんは香りが食事だから故人の好物の香りなら……と思ったが、そうか仏教だから肉とスパイスは駄目なんだった
16. 匿名処理班
仏教で肉食はアカンやろ…w
欧米さんそういうとこやぞ。キリスト教ならなにしたってええんか
17. 匿名処理班
欧米企業はホントアジアを見下すよなぁ
18. 匿名処理班
そりゃ殺生禁止だもんね お供え物だって細心の注意払うもの
19. 匿名処理班
>>フライドチキン
ないな、あの匂いでお墓参りとかありえん。
郷に入れば郷に従え。
ケンタッキーは、他国の文化には敬意を払わないとね。
20. 匿名処理班
不二家ネクター(ピーチ)線香は良い香りと思いましたが、揚げ物の匂いが充満するのはちょっと。
21. 匿名処理班
そもそも仏教は殺生を良しとしないし、お葬式の日の靴だって革ではなく布製の靴でしょ。
鳥を殺して作った料理の匂いのお線香はNGだと思う。
動物性の食事を一切取らない日とかもあったよね。
22. 匿名処理班
先祖「匂いだけかよ生殺しやん……」
23.
24. 匿名処理班
寛容さに乏しいのはどの宗教も変わらんな…
25. 匿名処理班
>>1
それな
日本の酒とかカレーの線香も故人が好きだったもので供養て意味やし
26. 匿名処理班
ご先祖様にこんなジャンクフード食わせたら、怒るのは当然だ
27. 匿名処理班
国が違えば思想、価値観も異なるのは当たり前
欧米人の考えこそ正義で常識なんだとそれを押し付けようとすれば反発されるのは至極当然ですね
28. 匿名処理班
果物やバニラの香りのお香なら聞いたことがあるけど
フライドチキン(動物性食品)の香りというのは流石にヤバかったのでは…
29. 匿名処理班
似たようなところで花火にすれば良かったのに
30. 匿名処理班
日本が珍しいのであって政治と宗教に軽々しく触れるのはご法度でしょー、お互いを尊重するってことで
KFCの担当さんは線香を固形フレグランスとしか思ってなかっただけで悪気はないのだろうけど
31. 匿名処理班
※15
タイは上座仏教だから、僧侶(の食事の)ために動物を殺してはいけない。とかいくつかのルールがあるけど、基本的には僧侶は市井から喜捨された食べ物を食べるので肉もスパイスも食べる。
32. 匿名処理班
わ、わりとアリだと思ってしまったあたりやはり日本は仏教が根付いてるとはいえ文化は違うんだなあ…
日本の供養グッズで売ってる食品の形(ビールとかあんみつとか諸々)をしたロウソクとかも向こう的には不謹慎になっちゃうんだろうか
33. 匿名処理班
※22
うちの実家の墓がある寺の住職さん曰く
仏様はその香りを食べるんですよ、通常の線香はお菓子みたいなもんで…
と言われて以来線香見るたびにプリッツやポッキーが思い浮かぶ
あと葬儀に出席した別のお坊さんはお供えは向こうでは10倍量になるとか言ってた
34. 匿名処理班
タイは緩いのか緩くないのかよくわからん国だよな
35. 匿名処理班
あの世にいっても生前の記憶や価値観が残るなら、近年の仏さんはむしろジャンクフードの香りがいいのかも。というかココイチカレーの香り寄越せやアとか言ってそう
36. 匿名処理班
先祖を供養するもので遊ぶなんて、許せんぞってこと?
37. 匿名処理班
バーレルにさしてあるのはナナメッた鳥供養みたいに見えるw
お仏壇のお供えは基本匂いを食べる?物だから出来るだけ炊きたてご飯をあげた方が喜ぶ、みたいな認識あるけど地域的なものかな?
むしろケンタ好きな故人ならめちゃくちゃ喜びそうだと思ってしまった
38. 匿名処理班
線香じゃなくアロマにすれば?
39. 匿名処理班
お線香はアロマスティックじゃねーぞってことやな
KFCの国はキリスト教だからこうなっちゃったんかもね
40. 匿名処理班
嗅いでから判断したいと思います
41. 匿名処理班
※3
ドラえもん寺がある一方で
女子大生がウルトラマンが仏様の格好してるの描いたら
袋叩きにあってて、外から見ると本当に基準が謎
42. 匿名処理班
※11
マジですか。あずきバーの線香は欲しいな。爺さんが夏場のおやつに大好きだったんだ。
43. 匿名処理班
俺の葬式のときいつもの白スーツで来たぐらいだし
44. 匿名処理班
タイでは線香をあげる意味って先祖供養のためなのかな?
仏さんっていわゆるブッダの事だったらタイの人達が怒るのもわかる気がする。
45. 匿名処理班
日本でやればよかったのにこれ。
日本は宗教的行動には敬意を抱くけど
宗教には敬意を払わないから
タイ国民でもないのに
「別に良くない?(タイ人冗談ううじねぇな的意味で)」
とか言っている奴コメ欄でもいるやろ?
まさにそんな感じがTHE日本
46. 匿名処理班
宗教儀式にお香を使ったりするのはそれなりに意味があって、お清めや瞑想など本来目的があったわけです。
白檀、乳香などはそのための目的だった。
タイの状況はわからないけど、自宅で香りを楽しむぶんには悪くないのでは。
さすがに寺院ではダメだろうけど。
たまにお香の専門店にいきますが、花や柑橘系、コーヒーなどお香が売ってて興味深い。
47. 匿名処理班
アメリカで売ればいい
ベーコンの香りのも開発しろよ
48. 匿名処理班
鶏肉もダメなの知らなかったよ
ところでそんな国になぜケンタがあるのか?
49. 匿名処理班
まぁ、日本人向けだよなぁ。
要は販売する国を間違えたって事よね。日本人ならSNSとかTwitterで広まって、それなりに売れたと思う。まぁ、だからといって葬式や法事、盆の時に使いますか?って言われたら絶対NO!だけどね。
50. 匿名処理班
※1
チキンって殺生やんか
51. 匿名処理班
これ企画した奴が何教徒かによってはあとひと荒れありそう
52. 匿名処理班
日本なら売れるかもよ
53. 匿名処理班
電飾ギラギラ仏像はおk
54. 匿名処理班
電飾ギラギラBGMガンガン仏像はokでKFCお香はダメってのはなんとも難解な
55. 匿名処理班
※41
洋風教会風とか外観が真っピンクの寺もあったな。でも仏像はノータッチ
寺は施設に過ぎないから割りと自由っぽいけど仏様そのものはいじるとアウトな感じ
56. 匿名処理班
香りだけじゃなく見た目もあるんじゃいかなぁ
線香にに見えないし
57. 匿名処理班
さすがに肉系の香りはまずいね………
おもしろグッズとして出してればこんな叩かれなかったかも
58. 匿名処理班
ご先祖を敬うのは果たして本当に仏教なのか?
59. 匿名処理班
>>10
日本だってお寺さんごとに特徴とルールはあるよ
うちがお世話になったとこはお供えの草花の種類は決まっている
食べ物はカラスが荒らすからダメになったし火の不始末問題からお線香も申告制(つまり寺務所にて購入)
60. 匿名処理班
アロマ用のお香ならオッケーだったんかな
61. 匿名処理班
日本人はお寺で埋葬して仏壇おいて線香上げてても自分が仏教徒だなんて認識はないからな
62. 匿名処理班
唯の香として使えば良いのにタイ人も狭小だな。
63. 匿名処理班
ろうそくにするとか他にもアイディアはあるだろうに何でよりによってタイで線香にするんだ…
64. 匿名処理班
知らないものを知るのは楽しいけど、異文化交流ってこういうところが大変よね
※63
線香じゃなくフライドチキン型とか、せめて円錐型(=見た目からして「宗教的な意味はないよ〜匂いを楽しむルームインセンスだよ〜」とわかる)にして、ケンタッキーの紙箱のミニチュアみたいな容器に入れておけば、タイ人も笑ってくれたんじゃないかな?とは思う
落雁みたいに季節の花やモミジの形に型抜きしたお香があったけど、香りがいいだけじゃなく見た目もかわいかった
ああいうのは煙が苦手でも、目で楽しめるからいい
65. 匿名処理班
うっすらタイを批判して日本のフレグランスお線香を持ち上げてる人きらい
日本人って本当に宗教に不寛容だよね
66. 匿名処理班
>>1
故人は香りを食べるって言うし良いよね、と私も思った