
そこでスペイン政府は、今年から喫煙者がポイ捨てするタバコの吸い殻を清掃する費用を、タバコ会社に負担させるという法令が下され、1月6日に施行されるという。
この法令は、使い捨てプラスチックの使用制限、廃棄物の削減とリサイクルの促進を目的とした施策の一部で、欧州連合(EU)の協議に準拠しており、タバコ会社が製造した商品のゴミなのだから、その後始末の費用は自分たちで支払えということだ。
Tobacco companies to partly pay for clean-up of cigarette waste
タバコの吸い殻撤去費用をタバコ会社に負担させる新法律
スペインでは毎年、何百万本ものタバコの吸い殻が喫煙者によって、路上や浜辺にポイ捨てされている。そこで、政府は今年から新しい環境規制法のもと、喫煙者が捨てる数百万本のタバコの吸い殻を撤去するための費用を、タバコ会社が負担することを義務付けた。いわゆる製造者責任というやつだ。
廃棄物を減らし、リサイクルを増やすための措置の一部となるこの法には、使い捨てのプラスチック製カトラリーや皿、綿棒、発泡スチロールのカップ、プラスチック製ストローの禁止、プラスチック製食品包装の削減も含まれているという。

photo by Pixabay
州単位では、タバコの吸い殻をお金と交換する制度も検討中
タバコ製造業者は、すでに吸い殻を公共の場に捨てないよう、喫煙者を教育する責任を負っている。法令が施行された後、ポイ捨てされた吸い殻をどのように清掃していくのか、それにかかる費用がいくらになるかは、現時点ではまだ不明だ。
ゼロ・ウェイスト・ソサエティ『Rezero』 による研究では、撤去費用は市民 1 人あたり年間 12〜21 ユーロ(約1700円〜3000円)、合計で最大 10 億ユーロ (約1400億円) になると推測している。
今年初め、スペイン、カタルーニャ州はタバコの吸い殻を1本0.20ユーロ(28円)で交換する制度の導入を検討した。
交換にかかる費用を捻出する為、カタルーニャのタバコ1パック(20本入り)が、現在の平均価格5ユーロ(約700円)から9ユーロ(約1270円)に値上がりすることになるが、この制度はまだ導入されていない。
だが、タバコ会社が製品価格を引き上げることで、コストを消費者に転嫁するとなれば、値上がりする1箱に手が出せない市民も増え、禁煙をうながす可能性があるという。

photo by iStock
スペインの高い喫煙率
昨年の政府統計によると、スペイン人の約 22% (女性の 16.4%、男性の 23.3%) が喫煙しているのに対し、EU の平均は 18.4% だったそうだ。スペインでは、若者の間での喫煙者は多いが、世論は公共の場所での喫煙の制限を強化することを支持している。
家庭医療協会の調査によると、85% がさらなる制限を支持し、72% がバーやレストランのテラスでの喫煙を禁止することを支持しているそうだ。

pixabay
環境に悪影響を及ぼすたばこの吸い殻
たばこの吸い殻は、最も遍在するごみの 1 つだ。フィルターは、多くの場合、非生分解性のプラスチックセルロースアセテート繊維でできているため、環境に悪影響を与えることが指摘されている。
また、分解するのに約10年かかり、その過程でヒ素や鉛などの有毒物質を放出する。
毎年 4 兆 5000 億本のたばこの吸い殻が廃棄されており、その 3 分の 2 が不適切に廃棄されていることを考えると、問題の規模は膨大だ。
一部地域では、海岸や都市のゴミの清掃で見つかったゴミ全体の最大 40% が、たばこのフィルターだったという。

pixabay
NGO団体『オーシャンコンサーバンシー』は、たばこの吸い殻は海洋汚染の最も一般的な形態であり、ビニール袋やボトルよりも多く、推定 50 億本が海に捨てられていると伝えている。公衆衛生のために、そして海に流れ込む吸殻の数を減らすために、去年スペインではバルセロナ市内の10か所の他、国内525か所の海岸を禁煙に指定し、公共エリアでの喫煙を減らすことに努めている。
References:Tobacco companies must pay for clean up of discarded cigarettes in Spain / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ポイ捨てした奴に負担させるのが当たり前だろうに
尤も日本では当たり前の「ゴミ自体をポイ捨てせずに持ち歩いてから分別してゴミ箱に捨てる」という習慣自体が海外では無い国が殆ど
ポイ捨てがデフォルトの社会ならそれも仕方ないかもな
2. 匿名処理班
日本でもぜひそうするべき。
町内のゴミ拾いエリアに県道があるんだけど、車からのポイ捨てで吸い殻がほんと多いのにうんざりする。
自分は吸わないので余計に腹が立つ。
3. 匿名処理班
是非日本でも・・・ってレスが付くと思うけど
癒着まみれの日本では実現難しいでしょうなあ
4. 匿名処理班
これ日本でも導入すれば良い方向に向かうのではないかな
値上げが嫌なら自分らで片付けないといけないから尚更
5. 匿名処理班
これはとても良い法律になりそうですね。
製造元が清掃費用も負担する、つまりタバコの販売額にその価格も転換する
ますます買われなくなりwinwin
日本もやるべき
6. 匿名処理班
2枚目の写真は撮影者が作ってそうな感じだな
7.
8. 匿名処理班
タバコ自体をちょっぴり値上げして、そのかわり吸い殻を10本5円くらいで買い取ればいいんです〜
9. 匿名処理班
タバコの税金を清掃業者に還元して欲しい。
清掃業やってるが、タバコの吸い殻はどこかしこに山ほどあるぞ。
10.
11. 匿名処理班
自分で出したゴミをその辺に放置しない
学校であんなに言われるのに当たり前のことが出来ない大人がたくさんいるのが不思議だよね
12. マルコ
うーん、法律としてはダメな気がする。感情的には分かるが、それを言ったら空き缶拾いは飲料メーカーに負担させるべきだし包装材の処分費用は各企業負担になってしまう。 法治国家として三流で、衆愚政治だと思う。
13.
14. 匿名処理班
日本では空き缶やPETボトルはどうするのという業界理論に持ち込まれるから難しいだろうなあ
そもそも皆がポイ捨てをしなければいいんだけどね
15. 匿名処理班
※1
街中は知らないけど田舎では日本もポイ捨てが当たり前になってますよ。でなきゃ上の様な日本でもやるべきと言うコメントも出てこないでしょ。用水路の周りなんて本当に酷いもんです。
16. 匿名処理班
※2
自分で捨てて自分で拾うことでタバコ代を稼ぐやつが出てくるだろうな
17. 匿名処理班
>>14
空き缶やペットボトルの廃止を代償にスタバみたいに飲み物をタンブラーに入れるスタイルにシフトすればワンチャン
タンブラー引きを定着すれば多少はなんとかってところか
18. 匿名処理班
引っ越した先は近所の小川に蛍がいたんだ。
それから10年、蛍はいなくなった。
小川の上流にバス停があって、タバコを吸う人が小川に通じる側溝に毎日毎日タバコの吸殻を捨てるから。
小学生が保護活動のポスター貼ったり、貝の飼育をしたりしていたけどね。
今、蛍はいないけど、吸殻を捨てる人はまだいる。
19. 匿名処理班
これは違うだろ。吸い殻捨て放題ってことになるよ。
20. 匿名処理班
普通に妥当だな
つか、煙草会社には副流煙回収して吐き出した本人に吸わせる装置も作って(投資して)ほしいわ
飲食店が禁煙になって外で吸う奴が増えて、道歩いてるだけでかえって煙草の煙吸わされる機会が増えた
自宅の前で通行人に向かって煙吐き散らしてる奴とかもほんと迷惑なんだが
21. 匿名処理班
公害対策、苦情対策は、「汚染者負担」、「原因者負担」が原則だから
タバコの吸い殻の撤去費用は、タバコ会社の忠実な顧客(喫煙者)かタバコ会社の両方が負担するのが当たり前だが、実際にタバコの吸い殻の撤去費用を喫煙者から徴収するのは難しいだろうからタバコ会社が100%負担するべきだろうな。
22. 匿名処理班
昔タバコ吸ってて何回かポイ捨てした事あります
誠に申し訳無い
今ポイ捨てされた吸い殻見つけるとちょくちょく拾ってます
日本も厳しい処置でお願いします
23. 匿名処理班
>>15
まぁ日本もひどいですね
川沿いの桜が綺麗な某お花見イベントでも一見綺麗なんだが両脇道入るとポイ捨てだらけです
スポーツイベント後の清掃が話題にもなったりするけど一方で… と、いうか結局意識低いままだったりする
そして今懸念されてるグリーンウォッシュ問題
24. 匿名処理班
>>12,14
PCリサイクルなんかで既にやってるので法律あればいけるんじゃないですかね
25. 匿名処理班
法の公平性を無視した法令で明らかに違法だと思う。これが通ると缶入り飲料も、飲料メーカーが清掃リサイクルを負担しろという言い分が通って、以後あらゆるものがそうなる可能性が出てくるんだけど
26. 匿名処理班
どこかが吸い殻一本1円で買ってくれればあっという間にきれいになるで
27. 匿名処理班
古新聞古雑誌シケモクでエエやん
文句言う前に制度としてやってみって話
28. 匿名処理班
>タバコ会社が製造した商品のゴミなのだから、その後始末の費用は自分たちで支払えということだ。
この理屈だと、ポイ捨てされた(もっと言えばポイ捨てではなくても)ゴミの処理費用は全て製造メーカーが負担することになるだろ。
結果として物価上昇を招く事にならんかな。
29. 匿名処理班
自分は中毒だけどタバコを外で吸えちゃう時点で絶対に良くならない
吸いたい欲と面倒が混ざって結局楽な道を選ぶのが喫煙者だから
ポイ捨てがダサいって言う感性を持ち合わせてないのよやつらは
だから関わらないほうがいいよ
30. 匿名処理班
これはいいな。
清掃費用をタバコ代に上乗せして、タバコの吸い殻を買取するようにすればいい。
そうすればきちんと吸い殻持ち帰る人は負担増えないし、
ホームレスなんかが回収して買取に持っていけば、生活支援にもなる。
ポイ捨てする人だけが損する仕組みになれば良い。
31. 匿名処理班
ポイ捨てを罰金制にしてその金を清掃に使ったらよいのでは
32.
33. 匿名処理班
>>11
世の中には境界知能がたくさんいるから仕方ない
「禁煙」「左側通行」を理解出来ない奴がたくさん
34. 匿名処理班
日本の方が男性の喫煙率は高いね
日本もやればいいと思うよ
地方自治体が喫煙所を設置したり清掃するのは違うと思う
35. 匿名処理班
家の前を掃除していても地域清掃していても一番落ちてるのがタバコの吸い殻なんよね。
もちろんゴミもあるがその量は年々減っている。
タバコだけがずっと捨てられ続けいる印象を受ける。
喫煙者が減っているはずなのに吸い殻量が減らないのはむしろポイステクズ人間の割合が増えているのではないだろうか。
36. 匿名処理班
喫煙者に携帯灰皿持ってるかアンケート取ってみたらいいと思うよ
多分びっくりする結果が出るからww
37. 匿名処理班
コンビニのレジ袋が落ちてたらコンビニチェーンが
家電の不法投棄は家電メーカーが
放置の廃車は車メーカーが
それぞれ処理費用を負担するんですね!ゆくゆくは
38. 匿名処理班
喫煙者だけどマナー守れないアホがいるからただでさえ肩身が狭いのに更に狭くなる。ポイ捨てするような輩は10万くらい罰金払わせろよ。
39. 匿名処理班
ペットボトルやその他のゴミを引き合いにして、タバコだけが悪者じゃないもんと言いたげなコメントがあるけど、もちろんプラ等のごみも重大な問題としても、同列に語るのはちょっと違うんじゃないか
何故ならタバコは喫煙者本人にとってさえ百害あって一利なしという前提のもとで、それでも買う喫煙者とそれで儲けるタバコ会社だけが恩恵に与る完全な嗜好品だから
そこから生じる害の尻拭いをその両者自身が負うのは当然のことだろう
マナーを守ってる喫煙者には不公平感があるかもしれないが、タバコ会社の顧客として有害な煙と吸殻を排出してるという意味では変わらないんだよな
40. 匿名処理班
フィルターつけなきゃいいのよね
全世界の煙草を両切りにして一箱5000円にしよう
個人的には違法にしてくれてもかまわないんだが
41. 匿名処理班
※24
リサイクルとポイ捨て清掃とは違うでしょ
PCや家電の不法投棄の撤去費用を製造会社に負担させる法案とか通る気がしない
42. 匿名処理班
※19
たしかに。価格転嫁されたら、喫煙者に「我々は清掃費用を負担している」という免罪符を与えてしまうことになりかねないね。
43. 匿名処理班
※16
というか、そのための制度じゃないの?
捨ててあるのを拾う以前に、捨てさせないようにする。
昔の(今でも?)ガラス瓶の飲料みたいなもんで、
予めが空き殻代が上乗せした金額で売ってあって
返却したら容器分の差額を返金、的な。
44. 匿名処理班
※17
それ、カネミ油事件ぐらいの時代ならまだ
客が容器を持ち込みで量り売り、みたいな商店も結構あったけど、
「品質保証された工場で密閉された容器で、
原材料や注意事項、生産者等も明記してある」という安心感を
今の日本人がどこまで手離せるか、って論点もありそう。
特に「密封されてない飲み物」に関しては、
パラコートや青酸コーラ事件が記憶にある世代もまだ多いし。
45. 匿名処理班
※15
海外に行ってみなよ
そこで本当の日本文化が見えるから
本物のポイ捨て当たり前の文化を見て差異を確認すれば良い
日本も〜と喚いて日本下げに勤しむより建設的
46.
47. 匿名処理班
いっそのこと
ゴミは全部、企業が回収する法案を可決すれば
マイクロプラスチックどころか
すべてのゴミが無くなるんじゃね?ww
48. 匿名処理班
税金で値上がりするより清掃費で値上がりするほうがまた納得できる
49. 匿名処理班
タバコで一番儲けてる政府の方々が拾ったら?って思いますw
50. 匿名処理班
タバコいがいのペットボトルやら食べ物のゴミはいいの?
51. 匿名処理班
>>44
ジュースや酒を含むドリンク類はカフェスタイルやファミレスのドリンクバースタイルに落ち着ければワンチャンなんとかってところか
52. 匿名処理班
スペインからタバコ会社が撤退するだけでしょ
EUなんだから通販や他国で買えば消費者は問題もないw
53. 匿名処理班
※51
ただ、直後にすぐ消費するカフェのテイクアウトや
その場で均一料金で飲み放題のドリンクバーと、
数ヶ月の長期保存や 漏れない蓋で一日中持ち歩き
みたいな用途も多い缶やペットボトルとは、
利用場面がだいぶ違って 代替にはなり難い気がする。
54. 匿名処理班
販売店に持ち込んだ吸い殻の本数分しか煙草を購入できない様にすればいいんじゃないかな。
専用の吸い殻ケースを持ち歩く様になれば灰もそこに入れる癖つくと思うし。
うっかり無くしても煙草買いたいやつはそこらに落ちてる吸い殻広い集めるだろう。
まあ日本だとメルカリで販売されるんだろうがw
55. 匿名処理班
ビール瓶みたいに、吸殻にも値打ちを付けるのが1番じゃないかなと思う
後吸殻がよく挙げられるけど、タバコの箱のポイ捨ても多いから、箱もそうしたらいいんじゃないかな
その分値上げすればいいし
1番いいのは吸わないなんだけどね
56. 匿名処理班
吸い殻と交換なんて、ちゃんと捨ててる人には無駄な手間でしか無いし、あまり変に吸い殻に価値を持たせたら変な商売始まっておかしなことになるんじゃないかなあ
57. 匿名処理班
>>36
どうびっくりするの?
周りの人はみんな持ってるけど
58. 匿名処理班
>>39
> 何故ならタバコは喫煙者本人にとってさえ百害あって一利なしという前提のもとで、
→これがそもそもタバコ性悪説に基づいた偏った考えなんだよなー。んなら成人病の元になる糖と脂の塊のお菓子やアルコールも悪なんだよな。
59. 匿名処理班
>>45
ヨーロッパ行くとタバコのポイ捨ての多さにビビるよな。
60. 匿名処理班
>>58
酒はタバコ同様害悪だけど、お菓子は栄養になるぞ。
そもそも、タバコは本人よりも周りに被害が及ぶ。
なにより、臭ぇんだよ!
61. 匿名処理班
タバコは周囲に迷惑でしかない。
タバコの税金を上げる以外に望まぬ受動喫煙を減らす手段がない。
とりあえず財源があれば、吸い殻の撤去も出来るし、喫煙所を作ることも出来る。
62.