
そうではなく、手の込んだ埋葬技術によって死者を神性へと導くための処置であったことが示されている。
イギリス、マンチェスター大学博物館では、来年始めに開催される「エジプトの黄金のミイラ」展の準備の一環として、一般的に信じられている"誤解"についてとりあげている。
ミイラ化の目的についてのこの新たな解釈は、ミイラについて学生たちに教えられていることを根本的にひっくり返すものだ。
広告
なぜミイラは遺体を長期保存する為の処置と考えられていたのか?
西洋ではミイラは死者を長期保存する為の処置と考えられてきたが、長い間、こうした思い違いが広く信じられてきたのはどうしてなのだろう?エジプトとスーダンの博物館の学芸員キャンベル・プライス氏によると、「ヴィクトリア朝(1837年から1901年)の研究者たちが、古代エジプト人が魚を保存するのと同じような方法で死者を保存していたと誤って判断した、西洋主導の考えから始まった」と言う。
どちらの方法も、塩の成分を使うからかもしれない。
魚をすぐには食べずに保存して、将来食べられるようにするという考えです。つまり、人間の体にもこのやり方が通用すると考えていたのですしかし、古代エジプトで使われていた塩は、その日に捕らえた魚を保存するために使う塩とは異なっていた。
ナトロンとして知られる、天然に存在するミネラルは、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムの混合物で、ナイル川周辺の湖底に豊富に存在し、ミイラを作るときの大切な材料だった。
「ナトロンが神殿の儀式で使われ、神々の像に塗られていたこともわかっています。清めのためと思われます」
香もミイラ化の材料としてよく使われるもので、神々への捧げものでもあった。
「乳香と没薬は、キリスト教のイエスの物語にも登場し、東方の三賢者からの贈り物でした。古代エジプトでも、神への贈り物としてふさわしいものだったのです」

ミイラ化する目的は遺体を神聖化して敬虔な存在とするため
古代エジプトにおいて香を表す言葉は”senetjer”といい、神聖にするという意味があります。エジプト人と同様、ヴィクトリア朝のエジプト学者たちも、死者が来世で自分の肉体を必要とすると信じていたため、ミイラ化の理由についての誤解にさらに信憑性が増してしまったのだろう。
神殿の中で香をたくのは、神の家の空間を神聖にするという意味があるので、理にかなっていることなのです。
つまり、遺体に香りの樹脂を使うときは、遺体を神聖化して敬虔な存在とするためなのです。必ずしも保存のためではないのです
来世で完璧な肉体が必要だというヴィクトリア朝の考えから生まれた、生物学的な思い込みがあったことは、仕方のないことでした。ミイラはたいてい、故人の肖像がついた石棺に安置されていることが多い。
ミイラ化には、内臓を取り除く作業が含まれていますので、実際にはもっと奥の深い意味があったのだと思います。
基本的に、死者はそのままにしておくと徐々に変容していってしまうので、その体を神聖なものに変えるということなのでしょう
英語では、仮面はその人の身元を隠すものですが、肖像画は身元を明らかにします。こうした肖像や仮面は、神格化した姿に理想的なイメージを与えるものです

photo by iStock
マンチェスター大学博物館では、古代エジプトの埋葬にまつわる仮面、肖像画、石棺を多数展示して、ミイラ化することの本来の意図を明らかにしようとしている。「エジプトの黄金のミイラ」展は、2023年2月18日より、マンチェスター博物館で開催される。また、プライス氏が展示会に合わせて執筆した、同じタイトルの書物も出版される予定
だ。
References:Ancient Egyptian mummification was never intended to preserve bodies, new exhibit reveals | Live Science / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
何一つ根拠がない件
2. 匿名処理班
エジプトのミイラって転生とか復活への備え的な物ってどっかで見たけど…
それこそ30年以上前に
権威のある人が神になる為の魂の入れ物なんじゃなかったっけ?
今更か?
3. 匿名処理班
遺体の「保存」と「聖別」が、相互に排他的であり、同時に成り立たないものというのはどう証明されてるんだろう。どっちの意味合いもあったという解釈ではなぜいけないのか。
4. 匿名処理班
昔から神様に転生復活の意味の処置だったって何かで見たけど
だから体に神様由来の植物入れたり油使ったりしていた記憶
5. 匿名処理班
昔から言われてたけど知らない世代も
出てきたから復習してる感じかな。
6. 匿名処理班
吉村先生も同意なのかな?
7. 匿名処理班
※2
ね、ほんま今更…。ちょっと興味ある人間なら転生に必要だとされてきたことくらい当たり前に知ってるのに。
それとも俺が行間読めてないだけでなんか特殊なミイラなのか?
8. 匿名処理班
根拠も提示していないし、この説には共感出来ないな
この学者さんって「魂」をどう捉えてるんだろう
9. 匿名処理班
少なくとも復活させるために保存したわけではないということか…
そりゃ、神の元へ送るなら焼くなり鳥に食わすなりする方が思いは伝わるがな。
でもさ、魂を神の元へ贈り肉体を神々の像と同じ扱いにするってのも一種の保存ではあると思うよ。言葉上の表現方法の違いだけどね。
10. 匿名処理班
自分が子供の頃から(少なくとも20数年前)復活の為だと様々な文献に書いてあったけど…?
え????
11. 匿名処理班
ミイラを作る時に鼻からフックを入れて脳みそをかき出す。
脳みそは鼻水の元だと思われていたって説が大好き。
12. 匿名処理班
>>3
保存はのちに復活するのに必要
聖別は復活を目的としない
13. 匿名処理班
遺体の保存ってキリスト教と似てるなあ、と思ってたけど、逆で、キリスト教的な考え方でミイラを解釈してたってことなんやろか。
復活よりも祖霊崇拝に重きを置いてるのだとしたら、アジア的な観点でも合点がいくけれど。
この考え方を敷衍すると、ピラミッドなんか墓所ってより、信仰対象そのものになるんと違うかな。
ワイの子どもの頃の定説も、今じゃだいぶ書き換わってるんだろな…
14. 匿名処理班
※13
>ピラミッドなんか墓所ってより、信仰対象そのもの
「死後、現世のすべての人に忘れられた人は魂まで消えてしまう」という信仰から、
富裕層は現世の人々にずっと覚えていてもらうために大きな構造物を遺した
…って、どこかの本で読んだんだけど、どの本だったか思い出せない
15. 匿名処理班
日本語で言うところの「供養」のため、で充分説明できることなんじゃないの
当時のエジプト人だってミイラが復活した事例がない以上本気で復活するなんて考えてなかったろうし、そういう形で埋葬する事がよいことだから以上の実際的な理由はなかったでしょ
現代でも仏壇は死者と交信できるって本気にしてる奴はいないのに、みんな買ってるのと同じだろうね
16. 匿名処理班
最近、このサイトの記事だけ読んで(それすらまともに読めてなかったり)その内容が全てみたいにケチつけたり文句言ったりするコメントほんとに多いな…
ファスト映画なるものが流行るわけだ
17. 一本鎗 改
「即身仏」と言うのがあるけど
神や仏に成りたいと言う願いは「現世に復活したい」と言う願いとはまるで別物だからな
死後もより高度な存在として有り続けたいと願う方が、より自然な様にも思える