fantasy-4099060_640
 南極の棚氷のはるか下には、科学の常識をくつがえすような生命体がいる。

 そうした生物の存在が明らかになったのは、2021年のことだ。英国南極観測局をはじめとする研究チームによって、棚氷のはるか下の海底に、じっと動かない大量の海洋生物が生息していることが初めて確認されたのだ。

 そうした生物は主に海綿動物だ。だが、種類を特定できない生物もおり、水中に固着あるいは付着して生活していることから、さしあたり「固着生物」に大別されている。

 彼らはいつ、どこからやって来たのか? そもそも彼らの正体は何か? 今のところ、謎だらけだ。

南極の氷の奥深くにも生物が

 英国南極観測局のヒュー・グリフィス氏はこう語る
この発見は、アイデアを別の方向に押し進めてくれる幸運なアクシデントです。南極の海洋生物が信じられないほど特殊で、凍れる世界に驚くほど適応していることを教えてくれます
 南極海の一部を構成する海域、ウェッデル海の南部をおおう「フィルヒナー・ロンネ棚氷」での掘削調査は、2015〜16年および2016〜17年の夏に行われた。

 新たな出会いがあったのは、氷を872メートル掘り進んだときだった。不意にドリルがぶつかった岩に、生物がしがみついていたのである。

 棚氷の奥深くで、岩のような硬いものに付着した生物が発見されたのは史上初めてのことだ。

 これらの生物は、おそらくエサを濾過(ろか)して食べていると推測されているが、これはそれまでの常識をくつがえす発見なのである。というのも、濾過摂食生物はこの深さでは生存できないと考えられてきたからだ。
00
未知の種を含む固着生物が、南極のはるか下の岩で発見された / image credit:Dr. Huw Griffiths/British Antarctic Survey

 なお、この調査で確認されたのは海綿動物をはじめとする次の3種の生物だが未知の動物も含まれている。こうした中には、肉食の海綿もいる可能性があるという。
・茎のある海綿動物
・茎のない海綿動物
・識別不能な動物(海綿動物、ホヤ、ヒドロ虫、フジツボ、刺胞動物、多毛類などの可能性あり)

これまでの常識をくつがえす生物の発見

 以前、これほどの深さには移動できる生物しか生息していないと考えられてきた。ところが、この発見によって、必ずしもそうでないことが明らかになった。

 この調査で発見された生物群は、フィルヒナー・ロンネ棚氷の縁から260キロ離れたところに生息している。縁から離れるほどに、日光からも遠ざかる。だから濾過摂食動物は生存が難しくなる。

 実際、棚氷の縁から200キロ以上離れたところで、こうした動物が発見されたことは過去にはなかったのだ。

 研究チームは、この発見の凄さについて、「日光から遠く離れて生きられる生物の種類について、従来の理解をくつがえす」と記している。

 また、約6億3500万年前の「スノーボール・アース時代」(赤道を含め、地球が完全に氷におおわれていた時代)に地球最初の複雑な生物が進化した方法や、氷床がもっとも厚くなった最終氷期を南極の生物が生き延びた方法など、いくつかの疑問を解き明かすヒントにもなるかもしれない。
glacier-g1d721403f_640
photo by Pixabay

南極の氷の下に住む生物たちの調査と保全

 南極では地球温暖化によって崩落する棚氷が増えているが、そうした下にもまだ私たちが知らない生物が存在するのだろうか?

 幸にしてフィルヒナー・ロンネ棚氷では目立った崩壊は起きていない。だがもしも、ラーセンC棚氷のように崩壊してしまった場合、その下にいる生物はどうなるのだろうか?

 また、このような生物群の存在は、棚氷下の環境についての現在の理解をどのように変えるのか?

 これらは、今回の研究が提起する緊急性のある重要な疑問である。

 研究チームの次なるステップは、「国際的な協調作業を確立して、これらの生物群を体系的に観察・採取・定量化すること」であるそうだ。

 また、こうした生物の「南極海におけるより広い役割」や「極限環境に対する生理的適応」を解明することも目標の1つだ。

 そのためには、こうした動物をもっと近くで観察し、持ち帰って分析できるような標本を集め、より多くのデータを収集する必要がある。

 だが、こうした動物が生息しているのは、900メートルもあるぶ厚い氷の下だ。言うは易く、行うは難しであるとのことだ。

References:Unexpected life found deep beneath the Antarctic ice shelf — study / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
南極の分厚い氷の下で謎の生命体が発見される

南極の氷床3500メートルで未知なる生物を発見。半透明のプニプニしたこの生き物はいったい何!?

南極の海で100万年前の古代生物のDNAを発見、これまで確認されたものの中で最古

南極の土壌で抗生物質が効かない超耐性細菌を発見

海から5500種を超える未知のウイルスを発見

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年11月24日 21:05
  • ID:ogtu9Vqp0 #

大量絶滅が起きたときの生物の卵達なんだろうね

2

2. 匿名処理班

  • 2022年11月24日 21:06
  • ID:eHjmWWue0 #

あ゛〜、それ触っちゃダンメ〜!

3

3. 匿名処理班

  • 2022年11月24日 21:07
  • ID:KtEJKCDQ0 #

ボストーク湖にマジもんの物体Xがいるらしい
 
 
 

4

4. 匿名処理班

  • 2022年11月24日 21:39
  • ID:HuoCSpkS0 #

…いや、最初の画像はなんでシヴァ神?

5

5. 匿名処理班

  • 2022年11月24日 22:31
  • ID:ufQLrtRR0 #

>>3
有機体46-B

6

6.

  • 2022年11月24日 22:45
  • ID:N3suVfZo0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2022年11月24日 22:52
  • ID:b8yPVyuR0 #

知ってる、頭が五角形なんだよね

8

8. 匿名処理班

  • 2022年11月25日 00:03
  • ID:OAnHs0Kt0 #

トゥモローウォーやろ。知ってるで。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年11月25日 11:01
  • ID:QfqmCTT.0 #

生命の生存可能範囲モデルが広がる話でもあるので、
やはり宇宙にもそこそこ生命体があふれていらっしゃるのでは…

10

10. 匿名処理班

  • 2022年11月25日 11:22
  • ID:xZt4fkY20 #

もう南極隊員全部入れ替わってるんでしょ?

11

11. 匿名処理班

  • 2022年11月25日 12:07
  • ID:TYGeuF3O0 #

※10 全員、血液検査をするんだっ!

12

12. 匿名処理班

  • 2022年11月26日 10:11
  • ID:hPINHPPJ0 #

※11
血を採取するにしても、あんなに指の腹をナイフでグリグリとぶっ刺さなくても…っていつも思う

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links